奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 幼稚園から大学までの学校教育に関する、基本的かつ総合的な法律が、1947(昭和22)年3月31日に教育基本法と共に公布され、同年4月1日から施行されました。
 
 戦前の複線型学校体系を6・3・3・4という単線型学校体系に転換するなどの新制度を規定し、その後、高等専門学校(1962年)・専修学校(1975年)・中等教育学校(1998年)の新設、体験的な学習活動の充実(2001年)などについて改正されています。
 
 具体的な内容は施行規則や施行令で示され、02年には学校段階ごとの設置基準(文部科学省令)で、学校の自己評価や情報の積極的な提供が規定されました。さらに、2007年6月27日に、教育基本法の改正に伴い、改正されました。
 
 改正法では、義務教育についての条項が新設され、その目標として、規範意識、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画する態度を培うこと、保護者等への積極的な情報提供などが規定されました。
 
 さて今日は、平成28年度の最終日です。既に、来年度(平成29年度)の滋賀県予算は決定されていますが、平成28年度中に成就出来なかった事業もあります。予算措置として翌年度への繰越金として措置されていますが、すこしでも早く事業を仕上げていただきたいと思います。このとこは、先日の常任委員会等でも執行部にお伝えしたところです。 
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1987(昭和62)年3月30日、丁度今年で30年ですから、随分と前のことになります。この日ロンドンの美術品オークションで、安田火災海上保険は、ゴッホの「ひまわり」を53億円という高値で落札しました。

 その頃といえばバブル景気の前半期のことです。この頃からジャパンマネーが海外の美術品や土地・建物を高値で買い漁る姿が目立つようになり、美術品や不動産価格の高騰を招き、顰蹙をかったのですが、バブル崩壊と共に、昔日の勢いを失います。

 安田火災の「ひまわり」は、現在も新宿の超高層ビルの一郭を占める、損保ジャパンの本社ビルにある美術館で参観者を楽しませてくれていますが、当時の大昭和製紙の会長が高値買いした美術品は、1度も参観に供されることもなく死蔵され、そのうちバブル崩壊による借金の清算のために競売にかけられ、今度は海外勢に安値でさらわれるという、何ともみっともないことになりました。

 三菱地所が購入したNYのロックフェラーセンターなどについても、同じことがいえそうです。「実るほど、頭を垂れる 稲穂かな」という名言が日本にはありますが、バブルに浮かれて稲穂の精神を忘れるような経営者がいたのですから、バブル崩壊後の長い苦難の時期も、大きな意味を持った期間だったといえるのですが、果してどうなのでしょうか。

 さて、バブル経済時期にも、今と変わらず何ら関係のなかった私としては、特に地にひれ伏す必要もありませんが、地道に与えられた職責を全うしていければと改めて思う次第です。今日も一日、謙虚さを忘れずに精進してまいりたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1971(昭和46)年3月29日の参議院予算委員会で、青島幸男議員が時の佐藤榮作首相に向かい「男メカケ」発言をしました。議場は一時騒然となりましたが、結局懲罰委員会も開かれず、議事録から当該発言が削除されただけという結果になりました。
 
 事の起こりは、政治資金規正法導入に関する、佐藤首相の無責任な答弁に、怒った青島議員が反発したものでした。「理想的な政治資金規正法が制定されれば自民党自体が成り立たない。いっそのこと、企業・財界からの献金で成り立っていることを堂々と認めてはどうか。要は総理は財界の男メカケである。」という意味の発言を行ないました。
 
 その後、20年以上経って形だけの政治資金規正法が作られましたが、政治献金が一向に減らないのは周知の事実となっています。自民党が財界の利益代表団体である体質も何ら変わってはいないともいわれています。
 
 当時はまだ世間一般でも革新政治に対する期待感が高く、この発言も「よく言った」という支持や激励が多く届いたそうですが、最終的にその悪弊を改善させるだけの主体的力量が無いことを露呈し、国民のコンセンサスを失っていくという結果になりました。
 
 さて今日は、平成28年度も残すところ3日となり、今週初めの挨拶の続きに取り組みたいと思います。各地域の役員の皆様もこの年度をもって交代される方々も多くおられますので順番にお訪ねしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 新婦人協会は、女性の地位向上や政治活動の自由を求めて、1920(大正9)年3月28日に結成された市民的女性団体です。奥むめおは、日本女子大の先輩だった平塚らいてうの誘いを受け、また夫、奥 榮一にもすすめられて、市川房枝とともに中心人物として参加しました。
 
 同協会は、女性解放を目指して、議会に対する請願運動を活発に行いました。奥むめおの社会的活動の始まりでありましたが、そのとき長男杏一を身籠っていたそうです。
 
 この運動開始時の治安警察法第5条には、「女子」が政治集会に参加したり、発起人になったり、政党に加入することを禁止していました。新婦人協会は婦人参政権の第一歩として、まず「女子」の2字を取りのぞく運動を展開し、全国の女性から署名を集め議会へ提出、ようやく1922(大正11)年4月、一部修正が議会を通過、政治活動の自由が実現しました。

 新婦人協会は設立から約3年の短命に終わりましたが、治安警察法第5条の一部改正に成功し、婦人弁護士制度制定を勝ち取るなど、部分的ですが女性の政治的権利獲得に重要な成果を挙げて成功したと言える戦前唯一の婦人団体として、日本の婦人運動史上に大きな足跡を残しています。
 
 さて今日は、選抜大会ベスト8進出をかけて福岡大大濠−滋賀学園の再試合が行われる甲子園球場に野田議長と共に応援に駆け付けたいと思います。
滋賀学園選手の皆さんの健闘を祈ります。
 
 試合終了後に地元に戻り、17時から事務所にて広報紙40号の打ち合わせを予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日産自動車と仏ルノーが1999(平成11)年3月27日に資本提携で合意してから今年で18周年を迎えました。1999年に480万台だったルノー・日産連合の販売台数は2013年に830万台と過去最高を更新しました。

 日本のトヨタ自動車、独のフォルクスワーゲン(VW)、米のゼネラル・モーターズ(GM)に次ぐ世界4位の自動車グループに成長しました。ルノーは1999年に日産に6,430億円を出資し、カルロス・ゴーン氏を派遣して再建を後押ししました。

 現在はルノーが日産株の43.3%、日産がルノー株の15%を保有します。両社の最高経営責任者(CEO)を兼務するゴーン氏は同日「15年でそれぞれのブランドと企業風土を育てながら相乗効果を最大化した」とコメントしました。

 ルノー・日産連合はロシア自動車最大手、アフトワズを共同買収するなど規模を拡大。2015(平成27)年4月1日付で研究開発、生産技術・物流、購買、人事の4部門の統合を進めて主要機能を一体運営できる体制に移行し、相乗効果をさらに高め今日に至っています。
 
 ところで、昨日の春の選抜大会をご覧になりましたでしょうか?第2試合の福岡大大濠−滋賀学園と、第3試合の高崎健康福祉大高崎−福井工大福井が、春夏通じて史上初となる2試合の連続延長十五回引き分け再試合となりました。
 
 この2試合は明日に再試合が行われますが、我が滋賀学園の選手の皆さんには、今日はしっかりと疲れを取っていただき、明日の試合にベストを尽くしてくれることを期待しています。
 
 さて今日は、3月定例会議の閉会し、平成29年度予算も確定したことを受けて、広報紙の原稿を作るために県庁にて作業をしたいと思います。発行は来月9日を予定していますが、今月中に原稿は用意しておきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1985(昭和60)年3月26日、日本の南極観測基地の一つ「あすか」が開設されました。昭和基地から西に約670km離れており、1986(昭和61)年出発の28次隊から1990(平成2)年出発の32次隊までが越冬しましたが、1992(平成4)年1月に閉鎖されました。
 
 現在は無人で気象観測のみを行っているそうです。「あすか」という名は、日本の歴史を語る上で重要な「飛鳥」時代からきているそうです。「あすか」基地は無人ですが、「昭和」基地では越冬隊が色々な観測を行なっています。
 
 この、あすか基地は、日本の南極観測基地の1つであり、ブライド湾とセールロンダーネ山地の間に位置しており、標高は930mです。「あすか」という名は、第26次越冬隊の隊長を務めた福西浩氏の提案により名付けられ、飛鳥文化が新しい時代を切り開いたことや、基地の背後の山地が大和三山に似ていることから選ばれたとされています。
 
 棚氷帯にあり、5−20m/s前後の常時安定した風力に恵まれるために、風力発電機による管理機器の運営がなされています。基地周辺には閉鎖後にも雪上車、スノーモビル、橇などが放置されていましたが、これらを順次昭和基地に持ち帰るクリーン作戦が実施され、2004(平成16)年4月1日には、あすか基地に改称されました。
 
 さて今日は、9時から草津市総合体育館に於いて、私も大会副会長を務めている草津市ソフトバレー交流大会が開催されますので開会式に出席をさせていただきます。

 その後、11時からはクサツエストピアホテルに於いて、吉田信幸氏の旭日双光章授章記念祝賀会が開催されますので出席をさせていただきお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本で最初に電灯がついたのは、1878(明治11)年3月25日とされています。虎ノ門にあった工部大学校(東大工学部の前身)で行われた中央電信局開業式のときです。
 
 そのとき光源として使われたのがア−ク灯でした。アーク灯は、電気溶接のときに強い光が出ますが、これと同じ現象です。いまではアーク灯は使われなくなりましたが、日本でア−ク灯が点灯された3月25日を記念して電気記念日が制定されました。
 
 この時、藤岡市助氏は学生としてこの計画に参加していました。当日は蓄電池(バッテリー)の電気を使ったのでアーク灯を長時間灯すことはできませんでしたが、人々はその明るさに目を見張ったと伝えられています。
 
 1881(明治14)年、藤岡氏は工部大学校を首席で卒業し、同年、工部大学校の助手に就任し、日本で初めて電気について書かれた本である「電信小誌」を発行しました。
 
 この頃、研究者として存在感を示していた藤岡氏のもとを、後に東芝(芝浦製作所)の創業者となる田中久重が訪れます。二人は話をしているうちに「電球によって世の中は一変する」と意気投合し、電球の普及を誓い合い、こうして藤岡氏は、日本の夜を電気の明かりで照らすことを夢見て、さらに電気の研究を進めていったとされています。
 
 さて今日は、10時から親戚の法事が営まれますのでお参りをさせていただく予定をしています。19時からは私も評議員をさせていただいている地元の志津保育園の役員会が開催されますので出席を予定しています。卒園式も無事に済み、本日は新年度の体制や予算について協議されることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 春めいてくると、女性のファッションが目を楽しませてくれます。日本の女性もスタイルが良くなり美しくなったと言われています。1953(昭和28)年、ミスユニバースの世界3位になった伊藤絹子が八頭身の元祖とされていますが、それも随分と古い話となりました。

 街を歩くとショーウインドウを華麗に彩るマネキンですが、その最古例は、紀元前1350年代とされており、エジプト王の墓に埋蔵された衣装作成用の木製人形といわれています。

 衣装着装用マネキンの始まりは14世紀のパリとされ、日本では、1894(明治27)年に下谷の呉服店で木くず製の和装マネキンが登場したことがはじまりとされています。

 1920年代に入り、国内でもろう製洋装マネキンの工業化が進みますが、変形しやすく高価だったとされています。1928(昭和3)年3月24日、御大礼記念博覧会で高島屋が日本初の女性マネキンを登場させ、大変な評判となりました。

 ただし、使われたのは人形ではなく本物の人間。1934年、東京・三越では輸入マネキン約20体を使っていましたが、一体約1000円もしたそうです。何せ背広注文服が約40円の時代だったのですからその凄さが分かります。

 さて今日は、13時30分から矢倉町グランドに於いて、追分矢倉山田線隧道開通式典が開催されますので出席をさせていただき、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。本日は18時から大津市内で意見交換の場が予定されていますので参加をさせていただく予定をしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆さんご存知の鎌倉大仏は、源頼朝の意志を受け継いだ侍女稲多局が発起し、僧浄光が勧進し建立されたと伝えられています。建立場所に選ばれたのは「深沢の里」でした。
 
 しかし、鎌倉大仏建立の詳しいことは明らかではありません。最初の大仏は、四条天皇の許しを得た僧浄光が諸国を勧進し、庶民から一人一文の浄財を集めて建立された木製のものだったそうです。
 
 『吾妻鏡』によれば、1238(暦仁元)年3月23日、深沢の里で大仏の建立の工事が始まり、1243(寛元元)年6月16日、良信を導師として大仏と大仏殿の落慶供養が行われています。

 しかし、1247年(宝治元年)、木製の大仏は台風で倒潰してしまいました。その後、造られたのが現在の青銅製の大仏であり、1252(建長4)年8月17日、青銅製の大仏の鋳造が開始されますが、その後の記録がないので、いつ完成したのかは不明です。
 
 さて今日は、午前中に草津市役所の開発調整課を訪ねたいと思います。その後、司法書士事務所にて協議を予定しています。
 
 午後からは、県庁に向かう予定をしています。本日は、18時から議会事務局の皆さんとの懇談の場が予定されていますので参加をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 猫の日は、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。

 英文学者の柳瀬尚紀氏ら猫好きの文化人や知識人などからなる「猫の日制定委員会」の呼びかけで全国に公募し、ペット関連6団体の協議を経て制定されました。なお公募にはおよそ9000通の応募がありました。

 ネコの日と言えば、この2月22日を思い浮かべがちですが、でもこれは日本だけのものであり、実は『世界ネコの日』は別の日に定められているそうです。それが8月8日で、2002年に国際動物福祉基金によって制定されました。

 いまや日本には空前の猫ブームが到来しており、テレビも映画も雑誌も、猫を題材にしたものが数多くあらわれ、それらの作品は、のきなみヒットしています。今や約2兆円の経済効果があり、アベノミクスならぬ「ネコノミクス」とまで呼ばれているネコブームです。

 この日本の「ネコブーム」に外国メディアも注目。和歌山電鉄貴志駅のネコ駅長「たま」や、大阪・心斎橋の「ネコビル」などを詳しく紹介しているそうです。

 さて今日は、9時から済生会滋賀県病院に於いて、定期検診のため受診することになっています。

 14時からは、事務所にて広報紙の件で打ち合わせをすることになっています。15時からも同じく事務所にて面談をすることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本初の運動会をしたのは日本海軍でした。運動会の原型は1874(明治7)年3月21日に東京・築地の海軍兵学校寮(士官学校)でイギリスの軍事顧問団による提案で始まった競闘遊戯会(アスレチック・スポーツの訳)とされています。
 
 競技種目は「武芸十八般」にちなんで全部で18あったそうです。海軍の教練として始まった運動会であり、軍事色の強い競技も多く、俊敏さや体力を鍛えるための障害物競走や綱引きがありました。
 
 競技の名前は「綱引き」「100メートル走」などといった単純な名称ではなく、各種目には、時代背景が反映されているプログラム名がつけられていました。
 
 当時は娯楽が少なかったため、この競闘遊戯会は大好評で
1883(明治16)年には東京大学が「運動会」と名付けて開催しました。その後、学校行事として全国の大学から小学校まで広く普及していったとされています。
 
 さて今日は、2月定例会議の最終日です。9時30分からの議会運営委員会の後、10時から本会議が開会される予定でしたが、決議をめぐる会派間調整が整わず開会時間が大幅に遅れてスタートする見込みです。
 
 開会後ごに、意見書に対しての質疑や討論も追加され、その後、予算特別委員会吉田委員長からの報告があります。更に、各常任委員長からの報告が続き、その後討論があり、採決が行われることになっています。閉会は19時を過ぎると予想されています。
 
 本日は、終了後に草津のボストンホテルに於いて、知事、副知事をはじめ、今年度で退職される幹部職員の皆さんにご参加をいただき、我が会派の皆さんとの懇談会が開催されますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1981(昭和56)年3月20日、「新しい“海の文化都市”の創造」をメーンテーマにした神戸ポートアイランド博覧会(愛称はポートピア’81)が開幕しました。
 
 この博覧会の会場面積は約72ha。大阪の万国博などの国際博覧会などではなく、神戸市という1都市が主催した地方博にもかかわらず、全国各地から大勢の観客が押し寄せました。
 
 新しい映像技術や情報システムを駆使した展示、連日多彩なプログラムを提供した国際広場など、総数9000人以上のコンパニオンが活躍しました。
 
 また、市民団体による美化運動や親切運動などが取り入れられ地方博としては、規模、内容共に類のない見事な博覧会であったと絶賛されています。
 
 さて今日は、11時からクサツエストピアホテルに於いて、地元の竹村薫氏の叙勲祝賀パーティーが開催されますので出席をさせて頂きます。
 
 竹村氏は、湖南消防局の職員として長年に亘るご活躍による消防功労が認められて叙勲に至ったとお聞きしています。是非とも長年の御労苦に感謝するためにもお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1998(平成10)年3月18日、大蔵官僚汚職事件として捜査中のノーパンしゃぶしゃぶ店が摘発されました。このノーパンしゃぶしゃぶ店は、女性店員がノーパンで接待してくれるしゃぶしゃぶ料理店として有名でした。
 
 こうした多くの店では床を鏡張りにして、覗きやすいようにしていたともいい、高いところにアルコール類を置くことで、女性店員がそれらを取ろうとして立ち上がることで、覗きやすくしていたともされていました。また女性店員の上半身もスケスケの衣装やトップレスにしているケースが多いといわれていました。
 
 起源はノーパン喫茶にあると見られ、他にもノーパン焼肉などがありました。そうした中、銀行のMOF担と呼ばれる行員が当時の大蔵省の官僚に対しノーパンしゃぶしゃぶ店「楼蘭」を使って接待を行っていたことがマスコミに暴露され、問題となりました。
 
 事件の発覚後、官僚の一人は不可解な自殺をしています。通常の風俗店でなくこのような店を利用した理由は、飲食費として領収書が落とせたからであると考えられています。接待問題発覚後、当該店は公然猥褻罪で当局の摘発を受けて閉店に至りましたが、NHKのニュースでは、一連の接待問題の報道において「ノーパンしゃぶしゃぶ」という用語は用いずに、「しゃぶしゃぶを食べさせる風俗店」と言い換えていたようです。
 
 さて今日は、3連休の中日です。お彼岸中でもありますので、午前中にご先祖様のお墓参りに行く予定をしています。13時からは、地元山寺町の定例総会が開かれますので出席をします。今年は、役員改選の時期で、役員の選挙もありますので夕方近くまでかかりそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1964(昭和39)年3月18日、早川電機(現、シャープ)とソニーが初の電卓を発表しました。しかしそのサイズは40cm前後、重量は20kg程度と大きくて重く、大卒者の初任給が 21,500円という時代、価格は40万円と高価でした。
 
 こうして1960年代後半〜1970年代、日本では電卓(電子式卓上計算機)産業が盛んになり、最盛期には参入企業が50社以上に達しました。
 
 各社入り乱れての開発競争・価格競争があまりにも熾烈であったため、「電卓戦争」と呼ばれるほどでした。
 
 シャープが電卓を発売したころは、飛ぶ鳥を落とす勢いそのものだったそうです。ソニーも素晴らしい勢いを誇っていました。しかし栄枯盛衰は世の習い。ソニーは方向転換をして成功を収めていますが、シャープには暗雲が立ち込めたままと言われています。
 
 さて今日は、9時30分から志津保育園、13時からさくら坂保育園と地元の保育園で卒園式が行われますので出席をさせていただきます。
 
 14時から事務所にて面談、15時からはクサツエストピアホテルに於いて、草津市消防団「特別表彰まとい」受賞記念披露会が開催されますので出席をしお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 今夜は、意見交換会が予定されていますので、こちらにも出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 造幣局は、貨幣に対する信用を高めるため1869年に太政官の中に設置されました。

 貨幣通貨制度を安定させるため、1871年3月17日に現在の大阪市北区で開業します。1877年には現在の呼び名である造幣局と改称されています。

 さて、造幣局ですが、大阪北区にある本局のほかに2つの支局があります。東京と広島にあり、一般的に使われている硬貨は大阪と広島で製造されたもののようです。

 なぜ本局が大阪に設置されえたかというと、幕末に首都が大阪か東京か決まっていない段階で香港からイギリスの硬貨を製造する機械が大阪に運ばれてしまったからのようです。そしてそのままとりあえず設置したので、大阪が造幣局の本局となったそうです。

 日本の貨幣製造技術は素晴らしく、今でも職員の多くは美術や工業系の専門学校出身者だそうです。技術が継承され日本独自の硬貨製造技術が生まれているそうです。造幣局はなかなかなじみのないところですが、工場見学も実施しているので一度行ってみては如何でしょうか!

 さて今日は、9時から地元の志津小学校の卒業式が行われますので出席を予定しています。更に、草津市の柳谷寺では春季大法要が行われますので参拝をさせていただきます。午後からは、南部土木事務所と草津市役所に伺う予定をしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ビタミンを最初に発見したのは、日本人の鈴木梅太郎博士です。1910(明治43)年3月16日に、脚気の研究の際に発見した成分で「オリザニン」と命名されました。
 
 これが現在のビタミンB1にあたります。1897(明治30)年にオランダ人のエイクマンが脚気に米ぬかの成分が関係していることは示唆していましたが、米ぬかからの成分抽出に成功したのは、鈴木梅太郎博士が初めてです。
 
 その後1911(明治44)年にはポーランドのフンク氏も同じく米ぬかからの分離に成功し、翌年1912(明治45)年に、生命の「vital」、アミン「amine」ということで「vitamine」と命名しました。アミンとは窒素(N)を含む有機化合物のことです。

 5大栄養素であるビタミンの存在を最初に示唆したのはイギリスの生化学者であるフレデリック・ガウランド・ホプキンス氏です。この報告は最初にビタミンの存在を予言し、証明したものとして高く評価され、1929(昭和4)年にはホプキンス氏はノーベル生理学、医学賞を受賞しています。

 さて今日は、10時から志津幼稚園の卒園式が行われますので出席をさせていただきます。終了後、11時過ぎから会派総会が招集されていますので出席をします。午後からは、庁内での協議が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

1997(平成9)年3月15日、フジテレビがお台場へ移転しました。旧フジテレビ(河田町)は都有地で、都心回帰構想のタワーマンションへの再開発と臨海副都心開発の一環として、お台場へ移転がおこなわれました。
 
 当時、臨海副都心は世界都市博覧会を起爆剤として、テレコムセンターなど都のテレビ局も建設されましたが、青島都知事の世界都市博覧会中止で、大部分が更地のままになりました。
 
 しかし、通勤が便利なことから港区側を中心として、タワーマンションや観光を含む大型ショッピングセンターが建設され、今に至っています。
 
 また、今でも河田町にフジテレビの関連施設が多々あるのはお台場が災害時に孤立してしまう恐れがあるからだそうです。
 
 さて今日は、草津市役所か税務署にて確定申告の手続きをしたいと思いますが、最終日と重なり混雑も予想されますので、国税庁のホームページでの作成にも挑戦してみようかなと考えています。
 
 16時からは、昨日に引き続き、地元の相談者の方と司法書士事務所を訪ねることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 開業から約28年が経過した1992(平成4)年3月14日、「ひかり」と「こだま」のみであった東海道新幹線に初めて新しい列車、「のぞみ」が誕生しました。
 
 新開発の300系車両を使用し、最高速度がそれまでの220q/hから270q/hへ大幅にアップし、東京〜新大阪間の所要時間が約3時間から2時間半に短縮されるという革新的な列車でした。
 
 新列車の名前を決めるにあたっては「21世紀をにらんだ未来指向性のもの」「夢を与えるもの」「日本を代表する列車にふさわしいもの」という3つの柱があり、合計2,700の候補が挙げられたのち、20案まで絞られました。
 
 その結果、JR東海の未来にかける夢と大きな期待を担ってデビューする列車であり、お客様にとっても夢と希望に満ちた列車となるようにと「のぞみ」が選ばれたそうです。
 
 さて今日は、県立高校の合格発表を翌日に控え、県内の中学校で卒業式が行われます。私も、9時から地元の高穂中学校の卒業式に出席をします。卒業生の皆さんの「のぞみ」が叶うことを祈りたいと思います。
 
 14時からは、地元の相談者の方と一緒に司法書士の事務所を訪ねることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 青函連絡船は、1908(明治41)年から1988(昭和63)年までの間、東北本線及び奥羽本線の終点である青森駅と、津軽海峡を隔てた北海道、函館本線の起点、函館駅とを結んでいた鉄道連絡船です。
 
 鉄道国有化直後の国鉄により開設され、国鉄分割民営化後、間もなく開業した青函トンネルにその役割を譲って終航しましたが、開設以来、本州と北海道の鉄道を連絡する基幹ルートとして、客貨双方の輸送を担って来ました。
 
 1925(大正14)年には、日本初となる大型車載客船 翔鳳丸型4隻による 鉄道車両航送を開始し、貨物輸送効率の画期的な向上を達成しました。しかし太平洋戦争末期の1945(昭和20)年と、1954(昭和29)年の洞爺丸台風では、多くの尊い人命と連絡船を失い、そこからの復興に努めながら、その後の日本の高度経済成長を支える大動脈として、当時の最先端技術を駆使した連絡船を多数就航させました。
 
 1972(昭和47)年には、1日最大30往復もの運航をする最盛期を迎えましたが、この頃から開設され始めた長距離フェリー航路の影響、国鉄運賃に対する航空運賃の相対的低下、1973(昭和48)年、秋の第1次オイルショックに続く景気低迷、更には、度重なる労働争議による「国鉄離れ」もあって、1988(昭和63)年3月13日の青函トンネル開業まで、この基幹ルート維持の使命を全うしました。
 
 さて今日は、9時から県庁の正面玄関前に於いて、春の選抜甲子園大会に滋賀県代表として出場する滋賀学園の選手の皆さんの激励会が開催されますので出席をします。

 10時からは、本会議が開会され、平成28年度補正予算NO.2の質疑がありその後各常任委員会ごとに分科会が開かれます。午後から再開され、各委員長報告があり、討論の後、採決が行われます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 3月12日は、「世界反サイバー検閲デー」です。これは、中国や中東などで行われているネット検閲に抗議し、検閲を行っている国や企業に対して中止を呼びかけることを意図したものです。

 2008(平成20)年に、国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルによって制定されました。国境なき記者団は、インターネットを検閲している国や「インターネットの敵」と呼ばれるリスト(各国の政府機関ほか)を発表するなど、ネット検閲を阻止するため、現在まで様々な活動をしています。

 その目的は、私たちが本当に思っていることを口にする権利は、当然のものとして考えるべきものではないという意識を高めることにあります。言論の自由は、その普及を脅かすような変化に直面する中で、絶えず成長と縮小を繰り返す動的な概念です。
 
 インターネットによって、世界中の多くの人が効果的に発言できるようになった一方で、このインターネットというかけがえのない資源に対抗して発生する脅威が常に存在しています。世界反サイバー検閲デーはこうした闘いに注意を向けています。
 
 さて今日は、自由民主党女性部の研修旅行が実施されますので、8時に草津駅西口で参加の皆様をお見送りさせていただきます。

 その後、11時からはクサツエストピアホテルに於いて、草津市議会の中村孝蔵副議長の「春のつどい」が開催されますのでお祝いと激励の挨拶をお伝えしたいと思います。終了後の16時からは、地元の有志の皆様との懇談が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日3月11日は、東日本大震災から6年経ち、世間の関心は、震災よりも2020年東京オリンピックへ移っているようにも見えます。震災後、盛り上がった反原発デモや復興、絆という文字もメディアではあまり見かけなくなりました。
 
 発災直後、「絆」という名のもとに日本中から支援の手が差し伸べられました。そして、あの日から今年で6年が過ぎ去ろうとしています。震災直後からそれぞれの立場でこの6年をどう振り返るかが問われています。

 過疎化が進み、忘れられた土地になりそうだった東北に、震災が起きて注目が集まるようになりました。ただ、それも結局は一時的なもので、日本全体からすれば、すでに20年の東京オリンピックに目が向けられているのが現状ではと最近よく言われます。

 復興のために東北で働いていた人や土木業者に話を聞くと、東京に戻ってオリンピック関連の仕事をすると話していました。要するに、東京オリンピックが話題になればなるほど、大震災のことは忘れられていく皮肉な状況がこの6年間での変化だったのではないでしょうか。今一度、あの時の『絆』について考えてみてはと思う次第です。
 
 さて今日は、東京の国立劇場に於いて開催される、東日本大震災6周年追悼式に滋賀県議会を代表して出席をするため上京することになりました。本日の式典には安倍晋三首相も出席をされます。式典終了後に、帰省することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜

 ミントの日は、旧カネボウフーズ(現在のクラシエフーズ)によって2000(平成12)年に制定されました。「ミ(3)ント(10)」の語呂合わせと、3月がフレッシュなイメージであることからとされています。

 このクラシエフーズ株式会社は、クラシエホールディングスの食品部門を担う子会社であり、主に菓子類やアイスクリームなどを販売しており、クールでさわやかなミント風味のタブレット菓子「FRISK(フリスク)」を発売しています。

 このミントの効能は、鎮静作用とされています。頭に血が上ったときやイライラした時などに鎮めてくれる作用があり、他にも、うつ状態を和らげる作用もあると言われています。刺激性のある香りが気付け薬の役割を果たすからとされています。

 気付け薬という意味では、眠気覚ましにも使われています。ボーっとした頭をスッキリとする効能があるため、アロマオイルを使ったり、ミント水を霧吹きでひと吹きすれば効果的です。ミントには鼻づまりや咳などの呼吸器の不調の改善、胃腸の不快な症状や乗り物酔いの改善といった効能もあります。

 さて今日は、9時30分からの議会運営委員会の後、10時から本会議が開会され、平成28年度補正予算が上程されることになっています。本日は、知事からの提案説明の後散会となりますが、会派内で議案に対する質疑並びに討論についての協議が予定されています。詳しくは、来週月曜日の本会議での対応となる見込みです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本脳卒中協会は、国民に脈をチェックすることを呼びかけるために、3月9日を「脈の日(Check Pulse Day)」として、一般社団法人 日本記念日協会に登録しました。3(みゃ)月9(く)日の語呂合わせでこの日としました。
 
 日本脳卒中協会によれば、心房細動患者数は健診で診断される患者数だけでも約80万人と推計されており、実際には100万人を超すと推定しています。高齢者に多く、人口の高齢化に伴ってさらに増加すると予想されており、適切な対策が必要になります。
 
 日本脳卒中協会ならびに日本不整脈学会は、「心房細動週間」を通じて国民に心房細動の症状、脳梗塞の危険性と医学的管理による脳梗塞予防の必要性を知らせることによって、心房細動からの脳梗塞を予防するために、共に協力していく事を明らかにしています。

 心房細動の早期発見は,日常生活、健診・保健指導、日常診療で見つける、という3つの方法があります。日常生活で見つけるには国民1人1人が自分の脈をみる習慣が必要になります。
 
 日本脳卒中協会は国民に脈をチェックすることを呼びかけるため「脈の日」を制定し、その日から1週間(3/9〜15)を「心房細動週間」としました。不整脈の一種である心房細動から生じる脳梗塞を予防するために、心房細動に関する市民啓発活動を実施する週間として提唱しています。
 
 さて今日は、昨日に続いて10時から環境・農水常任委員会が開会されますので出席をします。本日は、琵琶湖環境部の案件が審査されることになっています。委員会終了後の18時からは、所管の幹部職員の皆さんとの懇親の場が予定されていますので引き続き出席をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、3月8日は「サバの日」です。多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古くから恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、サバについて深く考える日とすることを目的として制定されました。

 サバは古くは縄文時代から食べられていたという、日本人にはなじみ深い魚です。近海でとれるサバですが「サバの生き腐れ」という言葉があるように、急速に鮮度が落ちやすいという扱いにくい面があります。
 
 年齢をごまかすことを「サバを読む」と言いますが、これは鮮度が落ちやすいサバを大量に売りさばく際、漁師や魚屋がろくに数も数えずに売り買いしたことに由来するそうです。このサバの鮮度が落ちやすいという弱点を克服するために、加工する技術が発達しました。食あたりを防ぐために酢を使った「しめさば」など、独特の食べ方も生まれました。
 
 サバは悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすEPAやDHAが豊富に含まれ、ビタミンB12やビタミンDも多く含まれる食品です。手軽においしく食べられる加工品をうまく活用して、日々の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
 
 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会の予算特別委員会分科会が開会されますので出席をします。本日は、農林水産部所管の案件を審査することになっています。
 
 私としては、近江米の販路拡大への取り組み状況が気になるところですので、しっかりと確認したいところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1949(昭和24)年3月7日、GHQの経済顧問として来日したアメリカ、デトロイト銀行頭取ドッジ氏が記者会見で賃金の安定、物価統制、輸出振興など9項目からなる経済安定9原則を発表されました。
 
 徹底した緊縮予算と1ドル=360円の単一為替レート設定によって日本経済自立化を図ろうというもので、ドッジ・ラインと呼ばれました。この結果、インフレは収束しましたが、デフレ不況が深刻化しました。
 
 このドッジ・ラインは、戦後占領期の1949(昭和24)年2月に、日本経済の自立と安定とのために実施された財政金融引き締め政策です。インフレ・国内消費抑制と輸出振興が軸となっています。1948(昭和23)年12月に、GHQが示した経済安定9原則の実施策であり、ドッジ・プランとも呼ばれています。
 
 来日したドッジ氏は記者団への会見で「日本の経済は両足を地につけていず、 竹馬にのっているようなものだとし、竹馬の片足は米国の援助、他方は国内的な補助金の機構であるとしました。 竹馬の足をあまり高くしすぎると転んで首を折る危険がある」と述べました。ドッジ氏が指摘したこの状況は、後に「竹馬経済」と呼ばれる様になりました。
 
 さて今日は、10時から予算特別委員会の3日目が開会されますので出席をしたいと思います。本日も6名が予定をされており、我が会派からは、目片信悟議員、小寺裕雄議員が質疑をされることになっています。明日からは、この全体質疑を受けて、各常任委員会での分科会が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本プロレスに所属していたアントニオ猪木は、不透明な経理に不満を抱き、幹部の退陣を画策しました。しかし、クーデターの疑いをかけられ、猪木は選手会から除名されました。

 永久追放処分を受けた猪木は、1972(昭和47)年1月13日、新日本プロレスリング株式会社を設立します。そしてその年の3月6日、東京・大田区体育館にて新日本プロレスの旗揚げ戦を行ないました。

 メインイベントは、アントニオ猪木対カール・ゴッチの対決でした。時間無制限1本勝負で行なわれ、開始から15分10秒後、猪木の卍固めをリバーススープレックスで返したカール・ゴッチが、そのままフォールを奪って勝利しました。

 後日、猪木は「手ごたえを感じた」と旗揚げ戦を振り返り、新日本の将来に大きな自信をつかんだとしています。その後、新日本プロレスは、藤波辰巳や長州力、タイガーマスクら次々とスターを輩出し、プロレス黄金期を築きました。旗揚げ戦から、今年で45年――。猪木の掲げた『ストロングスタイル』と呼ばれるファイトスタイルは、今も継承されています。

 さて今日は、10時から予算特別委員会が開会されますので出席をしたいと思います。本日も6名の方が予定をされており、我が会派からは、加藤誠一議員、佐藤健司議員が質疑をされることになっています。

 本日は、終了後、会派総会が予定されており、NO.2の案件説明を受けることになっています。その後、今年度予算に対する会派の意向が協議されることになっています。私は、総務部から別件にて説明を受けることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 核兵器の不拡散に関する条約は、核軍縮を目的に、アメリカ合衆国、ロシア、イギリス、フランス、中華人民共和国の5か国以外の核兵器の保有を禁止する条約です。略称は核拡散防止条約、または核不拡散条約とも呼ばれています。
 
 この核拡散防止条約は、核兵器廃絶を主張する政府および核兵器廃絶運動団体によって核兵器廃絶を目的として制定されました。核兵器保有国は核兵器の削減に加え、非保有国に対する保有国の軍事的優位の維持の思惑も含めて核兵器保有国の増加すなわち核拡散を抑止することを目的として1963(昭和38)年に国連で採択されました。
 
 関連諸国による交渉、議論を経て1968(昭和43)年に最初の62か国による調印が行われ、1970(昭和45)年3月5日に発効されました。当初25年間の期限付きで導入されたため、発効から25年目にあたる1995(平成7)年に核兵器不拡散条約の再検討・延長会議が開催され、条約の無条件、無期限延長が決定されました。採択・発効後も加盟国は増加し、2010(平成22)年6月現在の締結国は190か国となっています。
  
 核兵器保有国については、核兵器の他国への譲渡を禁止し、核軍縮のために「誠実に核軍縮交渉を行う義務」が規定されています。しかしアメリカ、ロシアは、核開発競争により「誠実に核軍縮交渉を行う義務」の実行どころか核兵器保有数を大幅に増加させたことも事実です。
 
 さて今日は、10時から守山北消防署に於いて、平成29年湖南消防局主催による消防記念式典が開催されますので出席をしたいと思います。更に11時30分からは、琵琶湖ホテルに於いて、滋賀県造園協会の山村文志郎会長の叙勲祝賀会にお招きを頂戴しましたので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆さんは、金属バットの「キーン」という耳心地のいい音が、甲子園球場に響き渡り、春と夏2回行われる高校野球の甲子園大会で、耳にした方も多いのではないでしょうか。
 
 プロ野球では禁止されているこの金属バットですが、高校野球では許可されています。木製バットとの打球の伸びが相当違うみたいです。高野連が高校野球の公式試合で、金属バットの使用を許可したのは、1974(昭和49)年3月4日です。それ以後のホームラン数が圧倒的に増えたのは、金属バットの影響もかなりあるそうです。

 ホームランが量産される試合は、確かに見ていて面白いです。でも、息を呑むような投手戦も見応えがあって好きな方も多いようですが、もしプロ野球で金属バットが解禁になったら?高校生と圧倒的に力や技術が違いますし、ピッチャーはもちろん、守っている野手も打球が怖くて仕方がないのではと推察しますし、木製バットとの打球の違いは相当なものだと思います。
 
 高校野球がパワーアップするきっかけになったのは、やはりこの金属バットの導入だとされており、1974年のセンバツ大会は木製バットで行われ、夏は金属バットで行われました。この年、センバツではランニング本塁打が1本出ただけでしたが、夏は33試合で11本の本塁打が出ました。
 
 さて今日は、10時から馬池町の音楽発表会にご招待を頂戴しましたので、出席をさせていただきます。

 午後からは、山田町の総会が開催されますので、お祝いのご挨拶を兼ねて出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 サルサの日は、ラテンダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンによって制定されました。303→サンマルサン→サルサの語呂合せからとしています。

 リズムの基本となるのは南米音楽特有の「クラーベ」という単位です。クラーベのリズムは一般的に2−3(ツースリー)、3−2(スリーツー)と言われるリズムで、一般的に2(ツー)はシンコペートされた2拍目と3拍目のみ、3(スリー)は4拍子を三連符のリズムでクラーベスの音を出すことになっています。

 その二つでワンセットの「クラーベ」という単位になり、そのクラーベのリズムにベースやピアノが加わり、コンガ、ボンゴ、ティンバレスなどのパーカッションや、トランペットなどのホーンセクションが加わって構成されています。

 加わる楽器や演奏形態は、ソンやモントゥーノ、ルンバ、グアヒーラ、ボレロなどリズムによって変わります。クラーベとはスペイン語で基本・鍵と言う意味で、楽器のクラーベは2本1セットで演奏するためクラベスと言われています。

 サルサに直接影響を与えた音楽はキューバのソンとされています。これはスペインとアフリカの影響を受けた音楽で、もともとはキューバ東部のオリエンテ州に原型があり、1910年代後半にはキューバ全土に広がりました。

 さて今日は、10時から草津看護専門学校の第3回卒業式に県議会を代表して出席をさせていただくことになっています。
 
 終了後は、予算特別委員会の全体質疑に出席をしたいと思います。本日は、6名の委員が予定されており、我が会派からは生田邦夫議員、家森茂樹議員が質疑されます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『機動戦士Ζガンダム』は、日本サンライズが制作した『ガンダムシリーズ』のテレビアニメです。名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で1985(昭和60)年3月2日から1986(昭和61)年2月22日まで、毎週土曜日17:30〜18:00の時間帯にて全50話が放送されました。

 物語は1979(昭和54)年〜1980(昭和55)年に放送された『機動戦士ガンダム』の続編にあたりますが、設定はその劇場映画版3部作から連なるものとなっています。略称は「Ζ(ゼータ)」と呼ばれています。

 登場人物およびモビルスーツのデザインは刷新され、前作の登場人物は年齢を重ねて再登場しています。前作の連邦対ジオンという明快な図式に対して、本作はティターンズとエゥーゴという地球連邦軍から発生した二つの勢力による抗争を中心に、中盤以降ではジオン残党最大勢力であるアクシズの地球圏帰還や、各勢力同士の同盟・決裂、指導者の暗殺など、複雑な構図となっています。

 ナレーションは劇中でヘンケン・ベッケナーを演じる小杉十郎太氏が担当しました。前作のように戦況を解説するナレーションは少なく、主に本編冒頭のモノローグ、前回のダイジェスト、次回予告が中心でした。次回予告は毎回「君は、刻の涙を見る」というキャッチフレーズで締めくくられました。
 
 「ゼータ」に当てられる文字として読みの上で正しいのはギリシャ文字の“Ζ”ですが、入力の容易さ・形状の類似からラテン文字の“Z”(ゼット)が代用されることが多いようです。

 さて今日は、明日からの予算特別委員会の全体質疑に備えて休会となっています。この時間を利用して、本日は草津市役所と南部土木事務所、加えて、関係の司法書士の事務所に伺います。更に、午後からは市内の企業を訪問させていただくことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2003(平成15)年3月1日、大和銀行とあさひ銀行が合併して、りそな銀行が発足しました。その3か月後、経営危機に陥り、国から公的資金が注入され、実質国有化されました。
 
 それから、12年たった2015(平成27)年、公的資金を返済しました。さて、こんなりそな銀行ですが、3大メガバンクとの預金の差は30兆円もあり、中でも三菱東京UFJ銀行との預金量の差は90兆円ほどもあるそうです。
 
 規模拡大を図るために、みずほ銀行か三井住友銀行のどちらかと合併し、「みずほりそな銀行」「三井住友りそな銀行」になることもありうると噂されています。
 
 2015(平成27)年9月現在、全国に339店舗を有していますが、他の都市銀行に比べ店舗数は少ないそうです。47都道府県のうち、26都道府県に店舗を展開しています(参考までに三菱東京UFJが31、三井住友が34都道府県に展開中)。

 東京都に116店舗、単独で指定金融機関となっている大阪府に113店舗が設置されています。四国は、高知支店の廃止以後は店舗外ATMのみとなっています。ちなみに、滋賀県には大津市と彦根市に店舗があり、ATMも5ヶ所あるそうです。
 
 さて今日から3月に入りました。3月といえば卒業のシーズンですが、本日は県立高校の卒業式が予定されており、私も9時30分から玉川高校の卒業式に出席をさせていただく予定をしています。午後からは予算特別委員会が開会されますので出席をしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!