奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 二百十日は、例年ですと9月1日頃ですが、今年2016年は8月31日となっています。この日は、立春から数えて210日目とされています。この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。

 一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。立春から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。正に、台風10号が日本を直撃していますので、農作物への被害も心配されています。

 また、二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれていて、雑節として暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜とほぼ同じ頃となっています。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっていることが伺われます。農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つとされています。

 風祭りとは、風害から農作物を守るため、神に祈願する祭りだそうです。全国的に行われているようですが、関東・中部・東海地方では、風祭りと共に風神・風宮の伝承が色濃くあるようです。二百十日前後に行うところが多いですが、正月・2月・4月・7月・8月に行う地方もあります。私の周りではあまり聞いたことがありません。

 さて今日は、兵庫県淡路島にて近畿2府8県の正副議長会議が開催されますので、野田議長と共に出席をさせていただきます。会議の後、懇親の場もあるそうですので、今夜は帰宅時間が少し遅くなりそうです。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日8月30日は国際失踪者デーです。失踪者についての意識を高めるためにアムネスティ・インターナショナル、赤十字国際委員会などによって制定されました。我が国でも拉致問題をはじめ、関係者の皆さんにとってこれまでの時間は残酷です。拉致被害者の肉親たちが老いていく姿を見るにつけ、早期の進展を願ってやみません。
 
 この国際失踪者デーは、紛争や事故に巻きこまれて、あるいは国家権力そのものによって行方知れずとなった、いわゆる強制的失踪者への関心を高めるために制定されたものですが、みずからの意志で家族や友人の前から姿を消してしまう人も少なくないそうです。
 
 いったい彼らに何が起こったのか……。残された者は断片的な情報を拾い集めながら、思いをはせることになります。近藤ようこさんの『兄帰る』は、3年前に置き手紙1枚を残して婚約者の真樹子さんや家族の前から姿を消した野田功一さんが、交通事故で帰らぬ人になるシーンから始まります。
 
 この作品は、ひたすらに「人間とは決して一面だけではとらえられない」ということを、真樹子さんや野田家の人々を通して伝えてくれる作品です。「しあわせ、ふしあわせの収支は、その人の心の中でつけるしかないのだ」という近藤さん自身の後書きが、深い余韻を与えています。
 
 さて今日は、10時から栗東市役所で栗東市政調会が開催されますので出席をします。昼食を挟んで、14時からは甲賀・碧水ホールにて甲賀市政調会が開催されますので出席をします。

 本日は、16時からは琵琶湖ホテルに於いて、二之湯参議院議員の夏のイベントが開催されますのでこちらにも出席をします。その後、18時からは草津市内の企業の皆さんとの意見交換会が予定されていますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1871年(明治4年)の廃藩置県によって「秋田県」が誕生した8月29日を記念し、1965年(昭和40年)に制定されました。秋田県は今年(平成28年)で、145歳を迎えます。
 
 この秋田県の記念日は、秋田県の歴史を振り返り、現状を十分に認識し、さらに豊かで住みよい郷土秋田をつくるため、互いに力を合わせようという自治意識と郷土愛の精神を育もうという願いから制定されました。
 
 今一度ふるさと秋田を見つめ直す機会としていただこうと、県の記念日に合わせ、各種記念事業が実施されるそうです。

 記念事業として、文化、体育、観光等の県有施設の無料開放をはじめ、普段はなかなか見ることのできない県有施設の一般公開などが実施されるとともに、県の記念日に協賛する各種イベントなどが行われます。
 
 ちなみに、滋賀県の日は記念日としては登録されていませんでした。県下の市町で記念日登録されていたのは、唯一・草津市の10月18日でした。
 
 さて今日は、10時から草津市役所に於いて、草津市の政務調査会が開催されますので出席をします。
 
 午後からは、地元要望の件で県庁に参ります。15時30分から地元の志津地区まちづくり協議会の皆様がお越しになりますので対応をさせていただき要望活動に同行させていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 コンスタンティン・イーゴリビチ・スコロプイシュヌイ、愛称:コンスタンチン君は、1990(平成2)年に大火傷を負いましたが日本へ緊急搬送されて一命を取り留めた、当時ソビエト連邦サハリン州在住の3歳幼児です。
 
 この事故は、1990(平成2)年8月20日断水のため湯が出ず、母は家事をしながら、汲み置きしていた水をバケツに入れ、電熱棒をバケツにいれて熱していました。そして家で一人で遊んでいたコンスタンチン君は、100℃近くになった熱湯にしりもちをつく形でバケツ内に落下しました。
 
 母親はコンスタンチン君を小児病院に緊急搬送しましたが、腹部・背中・尻が熱傷3度、手足が熱傷2度で、全身の90パーセントの大火傷をしており、医師に「この病院では50パーセントの火傷でも助からない」、「ここでは手の施しようがない」、「あと2週間も持たない」と診断されました。
 
両親は、他人の皮膚を移植する治療方法があるという話を聞き、サハリンを訪れていた日本人によって8月27日朝10時に北海道庁国際交流課係長(当時)に「サハリンに大火傷をした子がいる。余命70時間しかない」と電話で助けを求め、日本への緊急搬送され特別医療チームによって手術は成功しました。当時、何度も報道されていたことを記憶しています。
 
 2015(平成27)年現在、コンスタンチン君は、運送業で生計を立て、妻と子と3人家族で元気に暮らしているそうです。日ソ国境を越えたその救出劇は、冷戦終結直後の時代に、日本と旧ソビエト連邦との関係改善となるきっかけとなりました。緊急搬送の経過は、2000年7月25日にNHK『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』で、「国境を越えた救出劇 大やけどのコンスタンチン君・命のリレー」として放映されました。
 
 さて今日は、8月最後の日曜日です。既に、小中学校の子供達は2学期が始まっているそうですが、夏の思い出は沢山出来ましたでしょうか!?あるいは、長い間の夏休みにお付き合いされたお父さん、お母さん、今日はゆっくりと疲れをお取りくださいといった方が良さそうでしょうか!?
 
 天気予報では、週明けの台風10号の進路に対する注意が呼びかけられていますので、台風への備えを万全にしておいてください。私も、しっかりと雨戸や、飛ばされないように家の周りの点検をしておきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2002(平成14)年8月27日、ソニーがベータマックスの生産終了を発表しました。
 
 このベータマックスは、VHSと共に本格的家庭用規格として大々的に販売されたカセット型ビデオテープレコーダ(VTR)規格です。
 
 1号機は、1975(昭和50)年4月16日に発表され、同年5月10日に発売されました。このベータマックスのヒットにより家庭用VTR市場が開拓され、その初期段階では相応のシェアを占めていました。
 
 しかし後の熾烈な販売競争でVTRの世帯普及率が高まる中ではシェアを拡大できず、ついに2002(平成14)年に規格主幹のソニーも生産を終了し、市場から姿を消しました。
 
 さて今日は、9時から草津市総合体育館に於いて、草津市バレーボール協会主催による秋季バレーボール大会が開催されますので開会式に出席をさせていただきます。
 
 当協会の事業に出席をするのは久しぶりですが、2024年の国体では男女のバレーボール主会場も草津市に決定されていますので、皆様には是非とも大会出場を目指して頑張っていただきたいと思います。
 
 また、クサツエストピアホテルに於いて、18時30分から第3選挙区支部の参議院選挙反省会が開催されますので出席をします。小鑓隆史さんも出席をして下さいます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 シャウプ勧告とは、1949(昭和24)年コロンビア大学教授C.シャウプを団長とする使節団が、日本の租税制度に関して行なった勧告とされています。
 
 同使節団は同年5月10日来日し、調査ののち、同8月26日シャウプ氏によって内外記者団と会見し、その概要が発表されました。
 
 日本の税制改革に関して出した勧告であり、直接税中心主義の徹底、地方税を独立税とするなどを主な内容としたものでした。
 
 連合国最高司令官マッカーサーに提出した日本の税制に関する報告書とされ、ドッジ・ラインによる日本経済の安定化に対応して恒久的な租税制度の確立を目的としたとされています。
 
 さて今日は、10時からは野洲市役所に於いて、野洲市の政務調査会が開催されますので出席をしたいと思います。
 
 10月には、市長選も予定されており、立候補を表明されているお二人が出席をされますので、しっかりとお聞きしたいと考えています。
 
 昼食を挟んで、午後からは草津市役所にて開発指導の件で相談をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)は、全国の市区町村、都道府県および総務大臣が指定した全国センター(指定情報処理機関)のコンピューターをネットワーク化し、市区町村の枠を超えた行政サービスを提供するシステムです。
 
 2003(平成15)年8月25日からは住基ネットが本格稼働し、希望する方への「住民基本台帳カード」の交付(平成27年12月で終了)や全国どこの市区町村でも住民票の写しが取れるサービス、転入転出手続きの簡素化など、3つの新しいサービスが開始されました。
 
 このサービスによって、住民票の写しが全国どこの市区町村でも受け取れるようになりました。また、希望する区民の方には「個人番号カード」が発行されました。このカードを持つと、転出・転入の手続きが簡単に行え、また公的個人認証による電子証明書を登録することができます。
 
 なお、住民基本台帳カード(住基カード)の発行は2015(平成27)年12月をもって終了し、これに代わって、既にマイナンバーカードの利用が始まっています。いずれにしても、こうした制度を正しく理解し、利用してこそその成果が伺えることになると思います。
 
 さて今日は、10時から東近江市役所にて政務調査会が開催されますので出席をします。更に、昼食を挟んで、15時30分からは近江八幡市役所にて政務調査会が開催されますので引き続き出席を予定しています。
 
 今年度も既にいくつかの市の調査会に出席をしていますが、県への要望での一番手は道路整備となっているように感じます。次いで河川整備でしょうか。三日月県政になって、2年が経過しましたが県内首長との意見交換状況も気になるところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 西暦79年8月24日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没しました。
 
 1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現したそうです。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものとされています。
 
 この小説では、ヴェスビアス火山の爆発により火山灰に埋もれて消滅したローマ帝国の町ポンペイを舞台に、正義と悪の相克、様々な立場の登場人物たちの行動を経て、最後に火山の大爆発によるカタストロフ(破局)によって幕を下ろしています。
 
 筋運びは単純明快で、魅力的な人間描写や読者の興味をそそる場面が多く、読みやすい小説であり、日本では少年少女向きの作品として紹介されています。
 
 さて今日は、10時から第13回近畿6府県議員フォーラムが大阪府議会にて開催されますので出席をさせていただきます。
 
 滋賀県からは野田議長を始め9名の議員が参加をし、分科会に分かれてそれぞれのテーマでの意見交換会が予定されています。私は、観光を選択させていただきました。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 処暑とは、「しょしょ」と読み、二十四節気の第14節目です。
処暑は、太陽暦の8月23日ごろに始まり、白露(9月8日ごろ)の前日までの約15日間、またはこの期間の第1日目を指します。
 
 処暑とは、暑さが落ち着くころの意で、朝夕は涼しい風が吹くとされています。また、日本では台風襲来の特異日の一つにあたり、大雨や暴風に見舞われることも珍しくないそうです。
 
 案の定、このところ東日本では8月としては観測史上初めて、連続して台風が上陸しており各地に被害をもたらせています。
 
 更に、昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹くので、体調を崩さないように注意が必要です。
 
 この時期の食べ物としては、シンプルですが、秋刀魚の塩焼きに大根おろしを添えて、カボスやスダチをひと搾りがおすすめとされています。しかしながら、今年は秋刀魚が高騰しているそうですのでご注意下さい。
 
 さて今日は、午前中は後援会行事の申し込み書類を整理したいと思います。
昼食を挟んで、14時30分からは、守山市役所に於いて、守山市の政務調査会が予定されていますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1945(昭和20)年8月22日、日本で、戦時中禁止されていた天気予報のラジオ放送が4年ぶりに復活しました。翌日には新聞でも復活したそうです。
 
 毎日の暮らしの中で、お天気情報は凄く気になるところですが、戦争期間中に中止されていたことを初めて知りました。
 
 天気予報などの気象情報は、戦争遂行のためには必要不可欠な情報とされていました。このため、戦争になると、少しでも自国を有利にするため、自国の気象情報を隠し、相手国の気象情報の入手をこころみたとされています。
 
 これは、昔の話ではなく、今でも状況は同じだそうです。世界各地の気象情報が自由に入手できるというのは、平和の証とのことですので、今の日本がいかに平和な国であることが伺えます。
 
 さて今日から、自由民主党滋賀県議会議員団による郡市別政調が始まります。初日の今日は10時から米原市山東庁舎にて米原市の政調活動が予定されていますので出席を予定しています。
 
 昼食を挟んで、14時30分からは、八日市商工会議所にてびわこ京阪奈線鉄道建設期成同盟会の総会が開催されますので県議会を代表して出席をし祝辞をお伝えすることになっています。
 
 その後、地元に戻り、草津学区の代表者のお宅を訪問させていただく予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1611(慶長16)年8月21日、会津地方をマグニチュード6.9の大地震が襲いました。家屋の破壊2万余戸、死者は約3700人だったそうです。この地震で会津川、只見川が崩れた土砂によって塞がれ、多数の沼を形成し、突如として猪苗代湖が出現しました。
 
 近年も大きな地震が続いており、今年も熊本・大分で震災が発生しました。昔から「地震・雷・火事・親父」と怖い順にいわれましたが、今でも地震が一番怖い存在となっています。しかしながら親父は格下げ状態で、昨今は女房殿を挙げたほうが良いと評されているようです。防災の日が近づきましたが、こうした災害に備えたいものです。
 
 この慶長会津地震が会津全体を揺るがす大きな出来事であったため、この地震により猪苗代湖が誕生したという記事もしばしば見受けられますが、猪苗代湖は20万年ー5万年前にかけての火山活動や地殻変動により長い時間かけて誕生したものとの説が定説となっています。
 
 したがって古文書に、「地震により湖出現(山崎湖)」とある部分を誤解したものと思われているそうです。もちろん1888年の磐梯山噴火も猪苗代湖や山崎湖誕生に何ら関係はないとのことです。
 
 さて、このところのリオ五輪での日本人選手の活躍や、高校球児の活躍にと昼夜を問わずのスポーツ観戦に心地良い疲労を感じておられる方も多いのではないでしょうか?私も連日深夜のテレビ観戦を通じて、多くの感動をいただいております。
 
 そんな中ではありますが、本日は来月に予定している後援会行事の準備をしたいと思います。初めてのことですが、300名を超えての申し込みをいただき感謝をしております。しっかりと準備をして満足していただけるように努めたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1941(昭和16)年8月20日、高村光太郎氏の詩集「智恵子抄」が刊行されました。
 
 1914(大正3)年に処女詩集『道程』が出版されて以降、『現代日本詩集』などの詩華集に未刊詩が多数収録されることはあったものの、高村氏単独による詩集の計画は長らく実現しませんでした。
 
 1940(昭和15)年に出版された改訂版『道程』を除くと、『智恵子抄』は2冊目の詩集にあたります。

 智恵子とは妻の高村智恵子のことであり、彼女と結婚する以前(1911年)から彼女の死後(1941年)の30年間にわたって書かれた、彼女に関する詩29篇、短歌6首、3篇の散文が収録されています。
 
 戦後、さまざまな出版社から同名の詩集が出ており、それらには最初の版の刊行後に書かれた作品や、その版に未収録のものも収められています。
 
 さて今日は、10時から米原市の滋賀県立文化産業交流会館に於いて、平成28年度平和祈念滋賀県戦没者追悼式が開催されますので出席をします。
 
 14時からは大津市のピアザ淡海に於いて、新名神高速道路三重・滋賀建設促進協議会大会が開催されますので県議会を代表して出席をします。
 
 更に、17時から馬池町の夏祭りや18時から笠山町の夏祭りが開催されますので、それぞれ参加をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ハイキューの日とは、漫画『ハイキュー!!』及びそのアニメ化作品の記念日のことで、この日8月19日、8(は)19(いきゅー)の語呂合わせからきています。因みに、ハイキューとはバレーボールを漢字で書いた時の排球を訓読みした時の言葉であり、少年ジャンプアニメ『ハイキュー!!』は、古舘春一による高校バレーボールを題材にした日本の漫画作品です。
 
 『週刊少年ジャンプ』2012年12号より連載中であり、話数カウントは「第○話」。2016年7月時点で、累計発行部数は2000万部であり、連載開始時のキャッチコピーは「劇的青春」です。現在に至るまで様々なバレーボール大会とのコラボレーションが行われています。
 
 本作品の主な舞台は宮城県となっており仙台駅や仙台市体育館など、宮城の地名・建物が登場します。なお烏野高校とその周辺は、作者の地元・岩手県の風景をモデルにして描かれています。高校などは基本的に架空の名称が使われていますが、実在校をモデルにした高校も登場しています。
 
 全日本中学校バレーボール選手権大会・全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春の高校バレー)・全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会(インターハイ)など実在の大会も描かれており、リアルに楽しめる作品となっています。
 
 さて今日は、午前中は後援会行事の件で市内の各世話人の方を訪問させていただきたいと思います。15時からは、県庁前で滋賀県出身のパラリンピック選手団の壮行会が開催されますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1996(平成8)年8月18日、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に女性団員が認められました。
 
 1842年の創立以来「団員は男性に限る」とされていましたが、設立以来154年目にして初めて認められるに至りました。
 
 このウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、音楽の都ウィーンを代表する管弦楽団であり、ウィーン楽友協会大ホール(ムジークフェラインザール)に本拠を置いています。
 
 団員は、1990年代まではオーストリア人または旧ハプスブルク帝国支配地域出身の男性にほぼ限定されており、女性団体などから社会的に批判されることもしばしばありました。
 
 しかし、この日に女性ハープ奏者アンナ・レルケスを採用されたのを皮切りに、女性楽員が徐々に増加しています。
 
 さて今日は、10時からの県民生活部を始めに補正予算の会派聴取が予定されていますので出席をします。終了時間は15時となっています。
 
 本日は、18時から事務局の皆さんとの意見交換会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 仁和寺(にんなじ)は、888(仁和4)年8月17日、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山として落成された寺院です。山号は大内山と称され、本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇とされています。現在では、「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されています。

 皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」と称されました。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになりました。

 御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者で賑わいます。また、徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名で、当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元でもあったとされています。

 普段は境内への入場は無料であり、御殿・霊宝館の拝観のみ有料となっています。ただし、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となるそうです。

 さて今日は、9時から草津市役所に伺い面談をお願いしています。その後、一昨日に協議をさせていただいた市内のスポーツ団体の皆様を訪ねる予定をしています。全部で10軒ですので、今日中に何とか回れるようにしたいと思います。本日は、19時から町内の会館で会議が予定されていますので出席をします。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 箕島対星稜延長18回は、1979(昭和54)年8月16日に阪神甲子園球場で行われた第61回全国高等学校野球選手権大会の3回戦における和歌山代表・和歌山県立箕島高等学校対石川代表・星稜高等学校の試合を指しています。
 
 延長18回、試合時間は3時間50分の熱戦で、劇的な試合展開故のテレビ中継における視聴率の高さや関連する書籍も多く、高校野球史上最高の試合とされています。

 箕島はこの年春の第51回選抜高等学校野球大会で優勝しており史上3校目、公立高校としては初の春夏連覇がかかっていました。戦力も石井毅ー嶋田宗彦のバッテリーに箕島自慢の機動力を生かした打線が充実していました。

 対する星稜も、エースの堅田外司昭に音重鎮らの打線が充実していました。この試合に勝利した箕島はそのまま同大会を制覇し見事春夏連覇を成し遂げました。その箕島を最も苦しめた星稜はその健闘ぶりが逆照射的に認識されることとなりました。

 翌日の新聞各紙は、この試合を大きく取り上げ、「試合展開は、いまだ見聞きしたことのない大試合ともいえた」・「カクテル光線に照らされて筋書きのない、それでいてものすごい迫力のあるドラマ」・「すさまじい迫力に満ちた試合」などと試合を讃えました。それから30年後の今年もリオ五輪同様、連日素晴らしい試合が繰り広げられています。

 さて今日は、10時から市内の病院を訪ね、関係の皆様との面談が予定されています。午後からは、市内のスポーツ団体の皆様との意見交換が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 お盆休みも今日までとされている方も多いようですが、どうか体調を整えて万全で明日からのお仕事に備えてください。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 パナマ運河は、パナマにある77kmの船舶運河で、大西洋を太平洋に接続しています。運河はパナマ地峡を横断し、 国際的な海運の鍵となる水路となっています。両端には船舶をガトゥン湖まで持ち上げる水門があります。
 
 ガトゥン湖は運河を建設するのに必要となる掘削量を減らすために作られた人造湖で、海抜26mとなっています。元々の水門は 33.5mの幅があるそうです。
 
 フランスは、1881年に運河の工事を始めましたが、技術上の問題と労働者の高い致死率から中断せざるを得ませんでした。米国が1904年に計画を引き継ぎ、運河は1914年8月15日に開通しました。
 
 これはかつて手掛けられた最も大きな、そして最も困難な工学プロジェクトの1つで、パナマ運河による近道は船舶が大西洋と太平洋の間を往来する時間を短縮し、ドレーク海峡やマゼラン海峡を経由する長くて危険な南米のホーン岬をまわるルートを避けることができることになりました。
 
 さて今日は、太平洋戦争終結から71年目の終戦の日でもあります。関西ではお盆の日でもあります。そんな中、草津市内の全戸に私の広報紙(NO.37号)を新聞折り込みさせていただきました。
 
 皆様には、是非とも今朝の朝刊の折込をご確認いただき、ご覧いただければ幸甚です。

 その中で、お盆休みは、レジャーを楽しむのももちろん良いのですが、家族揃ってお墓参りをし、静かな心でご先祖様に手を合わせるのも大切なことだとお伝えしたところです。
 
 私も、家族揃ってのお墓参りをした後、親戚へのご挨拶に伺う予定をしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1967(昭和42)年8月14日、住友銀行が世界初の銀行事務の完全自動化(オンライン化)を達成しました。
 
 銀行のオンラインシステムとは、銀行に構築されているネットワーク、オンラインシステムのことです。預金や貸出など、銀行の勘定系の事務は、かつて人手で労働集約的に行われていました。
 
 預金の口座元帳への記帳などこれら大量の事務作業を、情報処理技術・コンピュータシステムによって自動化・機械化していったのが始まりとされています。
 
 一般に企業の情報システムは、本来の業務を支援するものと言えますが、銀行のシステムは、システムの機能自体が銀行の商品やサービスを具現化しています。
 
 また、銀行のシステムが扱うデータは顧客の金融資産のデータであり、そのデータにCDやATMで顧客が直接アクセスする点が特徴となっています。従って、信頼性や可用性、操作性などの面で一段上のレベルが求められています。
 
 さて今日は、我が家でも恒例のお盆の行事を予定しています。といっても、姉さん(二人)の家族と我が家の家族が集まっての食事会をするだけなんですが。
 
 普段、一堂に会する機会がないだけに、お盆やお正月にみんなで集まって食事を通して会話を楽しむといったものです。先代の父から、お盆とお正月くらいはこのような機会を設けるようにと教わりましたので継続しています。
 
 オリンピックや夏の高校野球など、話題にはことを欠きませんので、恐らく話は弾むものと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 古くから日本の芸能界で活躍されている稲川淳二さんは、いまや、根っからの怪談テラーや体を張った芸人のようですが、前職はびっくり、工業デザイナーだったそうです。車のボディーなどをデザインして、1996(平成8)年には通商産業省グッドデザイン賞を受賞されているほどの実力者でした。
 
 今を遡ること23年前の1993(平成5)年、当時としては類を見ないオールナイトイベント「怪談ナイト」が神奈川県川崎のクラブチッタ川崎で開催されました。出演は稲川淳二、池田貴族、大川興業 他で5時間の公演だったそうです。
 
 チケットは早く完売したものの、当日券を求める人の列が絶えなかったとか。翌1994(平成6)年にも8月13日に川崎クラブチッタで怪談ナイトが行われ、その次の1995(平成7)年からは全国ツアーがスタート。よって今年が全国ツアーがはじまって21周年となります。
 
 稲川氏の怪談話の人気は、実際に体験した話をもとにしており、氏の数々の怪談の中でも最も長編で、手に汗握る話。氏のお気に入りの話ですが、現在もこれらの恐い話は「進行形」であり、たまたまテレビでこの話をしたら実際に怪奇現象が起きるといういわくつきで、氏の語り口や表情もそれに輪をかけて怖いとされていることにあるそうです。
 
 寝苦しい夜が続きますが、今夜あたり怪談話でちょっとした寒気を感じてみられては如何でしょうか!?私は、残念ながらこの手の話は苦手というより、まったく興味がありません。
 
 お盆に入り、今夜も市内の多くのご町内で夏祭りも開催されております。ご家族揃って先祖の霊をお迎えし、お盆ならでは諸行事に取り組まれることをお勧めします。私も是非そのようにさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2013(平成25)年8月12日、アメダス江川崎観測所(高知県四万十市)において、日本国内における観測史上最高気温となる41.0℃を記録しました。地球温暖化が問題となっていますが、日本の夏も近年記録更新が続いていることも話題となっています。
 
 そこで、地元西土佐地域では、天から降ってきた「日本一の称号」を記念に、「アツさ日本一Tシャツ」を製作されたようです。これが大ヒットし、四万十を訪れた県外観光客にも人気になっています。
 
 全国で、気温が40℃を超える記録は平成の時代に入って12地域とかなりあるそうですので、今年の夏あたり更なる記録更新がされるのではと予想されているそうです。どうか皆様には、連日の猛暑にご注意いただき暑さ対策万全でお過ごしください。
 
 ちなみに、日本の最低気温の記録は、北海道旭川でマイナス41℃が記録されているそうです。この差、実に82度!日本列島の凄さを改めて感じます。気象庁のホームページを拝見しますと、こうした気になる記録が数多く添付されていますので、興味をお持ちの方は是非ご覧ください。
 
 さて、昨日の山の日辺りから、今年のお盆休暇も始まっている方もおられるようですが、行楽地へお出かけの際は、交通及び気象情報などに十分気を付けてください。私は、地元要望のため上京しました。こちらもかなり暑いです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1969(昭和44)年8月11日、小学館による「週刊ポスト」が創刊されました。この「週刊ポスト」は、時代を切り取るスクープや、政治・経済・事件・芸能・スポーツ・健康・教育・金儲けほかの新鮮な情報が掲載されているとのことです。
 
 激動の時代をどう読むかの視点を読者に提供し、さらに次なる時代がどんなものかをも予見する、ニュース週刊誌として多くの読者に親しまれ、今日の週刊誌のさきがけとなっています。
 
 発行部数41万部は週刊現代に次いで業界第4位となっており、読者としては、30代から40代の男性サラリーマンを主な読者層としています。なお、『ボーイズライフ』の時代は中高生が主たる読者層でしたが、それを方向転換し、一般向けのゴシップ誌として生まれ変わったものとされています。
 
 国会議員や官僚が辞任・辞職に追い込まれる女性スキャンダルや新聞社・テレビ局の不正行為は週刊誌の報道を契機に表面化することが少なくありませんが、質の悪い見出しや著名人の私生活を暴く報道や不安を煽る報道などが多いため、「イエロー・ジャーナリズム」とも非難されることもあるようです。
 
 さて今日は、前住職の告別式が行われますので、お手伝いのため8時30分に集合です。本日も、猛暑の予報となっていますので暑さ対策が気になるところです。
 
 連日、猛暑が続きますが、今日は、山の日であります。行楽地へお出かけの予定もあろうかと存じますが、どうか皆様もしっかりと暑さ対策をされてお出かけください。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 社団法人日本パレット協会及び会員会社によって、毎年8月10日を「パレットの日」と設定され、パレットの認知度向上を図ることとされました。2005(平成17)年7月の「新総合物流施策大綱」策定以降、わが国の物流を取り巻く環境が大きく変化を遂げつつあり、これに対応した官民を併せた物流施策の実施が急務となっています。

 物流シーンでの重要な運用ツールのひとつが「パレット」で「くらしのすべてを運んでいる」と言っても過言ではない機器ですが、パレットそのものや物品の荷役・輸送・保管作業等における重要性の認知度がまだまだ低いのが実情とされています。

 また2006(平成18)年度の生産量は木材、プラスチック、金属、紙製等の全素材合計で7770万枚、金額ベースでは2014億4700万円にも及んでいますが、原材料の高騰などが引き金となって一時的にせよ成長が鈍化しています。

 こうしたことから、同協会では積極的な普及活動を通じて、パレットの新たな市場の開拓と一貫パレチゼーションの推進を支援していきたいとの考えから、「パレットの日」が設定されたものです。また直接物流に携わることのない子供や学生の皆様にも関心を寄せていただき、将来の人材の確保に繋がることが期待されています。

 さて今日は、地元のお寺の前住職が亡くなられましたので、9時から明日にかけてお葬式のお手伝いに伺うことになっています。13時からは環境・農水常任委員会が開会されますので出席をします。終了後には地元に戻り、お手伝いをします。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8月9日は『パクチーの日』というのをご存知ですか?「パ(8)ク(9)」の語呂合わせで、日本パクチー協会によって制定されました。そういえばそうだなぁ、と
思うのですが、私からすれば、色んな協会があることに驚いている次第です。
 
 パクチーはたくさん呼び名があり、「コリアンダー」は英語、「香菜(シャンツァイ)」は中国語、「パクチー」はタイ語です。いろんな呼び方をされてきましたが、最近ではお店でパクチーと表示されることが多くなってきたそうです。
 
 また、パクチー好きの人を『パクチニスト』と呼ぶそうですが、パクチーという名称が一般的になってきたように感じます。実は、私はこの「パクチー」が苦手なんです。数年前にベトナムへ行ったのですが、その時の朝食会場で食べたお粥やフォーに入っていたのが「パクチー」でした。あの時以来、苦手な食べ物になってしまいました。
 
 この「パクチー」なる食べ物を好んで食される方も多いようで、最近では「パクチー風呂」を楽しむためにパクチーの入浴剤も発売されているそうです。臭いも味も苦手な私は無理だと思いますが、大好きな方にとっては、美容と健康のために是非とも試されては如何でしょうか!?
 
 さて今日は、10時40分から草津アミカホールに於いて、滋賀県遺族会主催によります平成28年度(第35回)平和祈願行進の伝達式が開催されますので参加をさせていただきます。

 終了後、三自治会の町内会長より数件の行政相談をお受けすることになっていますので、それぞれの町内会長を訪問させていただく予定をしています。午後からは、事務所での案件整理をしたうえで、県庁に参ります。本日は、18時から大津市内で企業の担当者の方々との意見交換を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「マルちゃん焼そばの日」とは、より多くの皆様にマルちゃん焼きそばを食べてもらいたいとの願いを込めて、発売元の東洋水産株式会社によって制定された記念日です。
 
 8(ハチ)は○を重ねたことに似ていることから、マルちゃんをイメージし、焼きそばのヤが8に通じることからとされています。
 
 夏は、焼そばを食べる機会が増える季節とされていることも制定の一つの要因とされていますが、まさしく屋外のイベントや、鉄板をつかった食事会でも焼きそばが定番となっています。
 
 既に、今年の夏も多くの夏祭りの会場で、何度も焼きそばをいただきました。皆様も、夏の定番とされる焼きそばをお楽しみ下さい。
 
 さて今日は、8時30分から我が家の菩提寺の前住職の密葬に参列することになっています。9時30分からは草津市役所で協議をお願いしています。午後からは、地元要望の件で、南部土木事務所を訪ねることになっています。

 ところで、今日は「びわ湖大花火大会」が19時30分から予定されています。混雑を避けて早めの帰宅をされる方や、ご家族や職場の皆様と観覧をされる方など様々ですが、安全に、快適にご観覧されて下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日、8月7日は立秋です。例年ですと8月8日頃とされています。また、処暑までの期間とされ、太陽黄径135度。大暑から数えて15日目頃となっているそうです。
 
 朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つ日であり、立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋。暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。
 
 この頃は、月遅れのお盆を前に各地で夏祭りが開催されます。まだまだ夏のレジャーを楽しむ頃ですが、よく観察してみると秋の気配を感じることができます。
 
 夏の風と秋の涼やかな風が混在し始めます。空を見上げると、巻雲など秋の雲も見えるころでもあるそうです。この日から、残暑見舞いになります。残暑が厳しくても、出すのは8月末までにお願いします。
 
 さて今日は、あさ5時から、近所の田んぼに出て、カメムシ防除の作業をしたいと思います。毎年この時期の作業ですが、何となく秋を感じることが出来るのも確かです。
 
 本日は、11時30分からは、同級生の父上がお亡くなりになり告別式が予定されていますので参列をさせていただきます。また、夕方からは夏祭りのご案内を頂戴していますので出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 計算機科学者ティム・バーナーズ=リー氏が、1991(平成3)年8月6日に自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開し、世界初のWebサイトを作りました。
 
 このWWWではドキュメントの記述には主にHTMLやXHTMLといったハイパーテキスト記述言語が使用されます。ハイパーテキストとは、ドキュメントに別のドキュメントのURLへの参照を埋め込むことで(これをハイパーリンクと呼ぶ)インターネット上に散在するドキュメント同士を相互に参照可能にするシステムです。
 
 わかりやすい例で言うと、主にマウスによるクリックなどによってページ間を移動することや、別のファイルである画像をドキュメント内に表示させることなどが挙げられます。
 
 世界中に張り巡らしたような、つながり方が蜘蛛の巣を連想させることからWorld Wide Web(世界に広がる蜘蛛の巣)と名付けられました。尚、蜘蛛の巣は現実のケーブルの配線を表しているわけではありません。HTMLの記述方式は比較的単純なため、急速に広く普及しました。
 
 さて今日は、4時30分に我が家にご集合いただき、5時出発で、奈良県の大峰山の参拝に出かけて参ります。洞川温泉のいつもお世話になっている旅館で休憩させていただき、頂上を目指しての参拝を予定しています。
 
 本日は、18時までに地元に戻り、野路町と矢倉町の夏祭りへ出席を予定しています。19時30分からは地元の山寺会館に於いて、町内の役員会が開催されますのでこちらにも出席をさせていただきます。今日も一日、テキパキと行動をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 コピアポ鉱山落盤事故とは、チリ共和国アタカマ州コピアポ近郊のサンホセ鉱山に於いて、現地時間2010(平成22)年8月5日に発生した坑道の崩落事故です。この崩落により33名の男性鉱山作業員が閉じ込められましたが、事故から69日後の現地時間10月13日に全員が救出されました。

 サン・ホセ鉱山は、コピアポの45km北に位置しています。鉱山を所有したのはミネラサンエステバン社でしたが、のちに倒産しました。作業員達が閉じ込められたのは地下634mの坑道内で、これは坑道の入り口から5kmの位置でした。サンホセ鉱山は金と銅の産出で1889年から操業してきました。

 チリは鉱業国として長い歴史を持っています。しかし一方で採掘現場の安全確保は立ち遅れ、2000年から年平均で34人が採掘中の事故により亡くなっています。2008年には43人の命が失われ、2009年に19万1685件の事故が発生して443人が死亡、2010年の第1四半期だけでも155人が死亡しているそうです。

 事故後の食料は限られていたため、緊急時にと残されていた食料はわずか2、3日分でした。彼らはそれを分け合って、発見されるまでの2週間をやりくりしたそうです。

 彼らが口にしていたのは「48時間ごとにマグロの缶詰を小ぶりのスプーンに2杯、牛乳を一口、ビスケットを1枚、桃の一切れでした。明かりにはトラックのバッテリーを使ってヘルメットのランプを灯していたそうです。冷静に助け合ったからこそ全員無事に救助されたことが伺えます。

 さて今日は、10時から事務所での接遇を予定しています。その後、地元要望の対応についての報告と今後の予定について協議会事務局に伺うことになっています。午後からは、草津市役所教育委員会を訪ねたいと思います。本日は、18時から市内の企業家の皆さんとの意見交換会が予定されていますので出席を予定しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1996(平成8)年8月4日、国民的映画「男はつらいよ」の主役、車寅次郎として人気を博した俳優、渥美清さんが68歳で逝去されました。
 
 「男はつらいよ」は、日本人なら知らない人は一人もいない名作シリーズです。実に全48作という記録は世界最長であり、外国でももっとも有名な日本映画に位置づけられています。
 
 監督の山田洋次氏が「渥美清さんは、見ている人たちから俳優名よりも「寅さん」という役名で呼ばれるようになるのが役者として一番だといっていた」と語っています。
 
 渥美さんの死後、『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたとして、当時の政府より俳優として長谷川一夫さんに次いで二人目となる国民栄誉賞が贈られました。
 
 さて今日は、8時40分から第98回全国高等学校野球選手権大会滋賀県代表の近江高等学校激励会が開催されますので出席をし、選手の皆さんに激励の拍手を送りたいと思います。
 
 その後、執行部との協議をお願いしています。14時からは、滋賀県北部土地改良区のご要望を議長と一緒に受けることになっています。終了後14時30分からは、広報紙の打ち合わせを予定しています。
 
 本日は、17時40分から県LPガス協会の皆様との意見交換会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 週刊TVガイドは、東京ニュース通信社発行のテレビ情報誌です。毎週水曜日に発売されています。この雑誌は1962(昭和37)年8月3日に創刊されました。日本で現在発行が続いているテレビ情報誌としては最も歴史がある情報誌です。

 2011(平成23)年1月より、同社の月刊誌「TV Japan」が「月刊TVガイド」へ誌名変更し、週刊版と名称統一されました。姉妹誌として同社からは隔週誌の『テレビブロス』、月刊誌の『B.L.T.』『TVガイド Muse』(現在は廃刊)、BS放送を中心に扱っている月刊誌の『デジタルTVガイド』『TV Taro』などがあります。

 平均発行部数はTVガイドが411,192部、ザテレビジョンが405,501部となっています。しかし、2010年度のTVガイドは447,998部で2006年度の637,173部より20万分程減少しており、印刷証明付出版不況やテレビ離れによる部数減少傾向は依然として厳しい状況と報告されています。

 創刊号の表紙を飾ったのは、NHKのアナウンサーを経て、日本初のフリーアナウンサーとして活躍していた高橋圭三氏でした。今日まで数多くの皆さんが表紙を飾っていますが上位の殆どがSMAPをはじめとするジャニーズ事務所で独占しています。

 さて今日は、13時30分から琵琶湖ホテルに於きまして、第79回国体開催準備委員会総会と第4回常任委員会が開催されますので出席をさせていただきます。この間、県内各市町で開催される競技種目が報告されるなど一定の前進が確認されることになっています。

 しかしながら、県からの市町に対する競技会場(施設)への補助体制の拡大や未決定の競技種目会場の件など早急に協議をすすめなければならない事案もあるなど一層積極的な議論が必要となっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 江戸時代の享保の改革でお馴染みの8代将軍徳川吉宗は、広く庶民からの意見を取り入れるために1721年8月2日に目安箱を設置したとされています。
 
 たとえば、町医者の赤ひげ先生で有名な小川しょうせんという人物は、目安箱に江戸の貧しい病人たちの為の病院が欲しいといった内容の投書を入れたところ、小石川養生所が設置されました。これは、無料の病院として幕末まで続いたとされています。
 
 また、山下幸内という人物は、幕府が1719年に出した、「相対済し令」というお金の貸し借りは当事者同士で解決するようにというお触れのおかげで金融が停滞し困っている。また、将軍の鷹狩りは、民を苦しめるのでやめてほしい。などといった内容を述べています。 
 
 当時の幕府が偉いのは、幕府に対する不満を書いた山内幸内を罰するようなことはなく、逆によく言ってくれたと褒美が下されています。但し、目安箱への投書には、住所、氏名を書き入れなければならず、その記入がないものは無効。さらに、集まった投書は吉宗将軍自らが目を通すというので、目安箱への投書は、当時の人からすればちょっと勇気がいったように思います。
 
 さて今日は、9時に宿舎を出発し、10時から観音の里祈りとくらし展U〜びわ湖・長浜のホトケたち〜を見学する予定です。11時からは、三重テラスや日本橋とやま館を視察した後、滋賀県が出店を予定している日本橋タワーを視察することになっています。
 
 その後、タクシーで移動をし、銀座NAGANOやまるごと高知を連続して視察し、その後、説明や質疑が予定されており、慌ただしいですが、しっかりと行動したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、自然環境クリーンデーとされています。この日は環境庁(現在の環境省)によって制定されました。環境省では、8月1日を「自然公園クリーンデー」と称して、清掃活動を通して自然公園の美化意識を高めることを目的に、全国一斉の清掃美化運動に取り組んでいます。
 
 この日に照準を合わせて、全国各地では、それぞれの公園(国立・国定の公園)で関係機関や市民の皆様にご参加いただき、公園の清掃が行われています。夏の暑い日ですがともに汗を流し、自らの手で自然を守る活動が展開されています。
 
 さて、昨日の新聞で心を痛める記事が掲載されていましたので紹介します。兵庫県尼崎市の飲食店で5月、聴覚障害者のグループが予約しようとしたところ、店側から手話ができるスタッフがいないことなどを理由に利用を拒否されていたことが分かったとのことでした。
 
 滋賀県内のグループが加盟する滋賀県ろうあ協会が同店に抗議し、店側は「問題がある対応だった」などと謝罪したとされています。同店にファクスで予約を申し込んだところ、店側から翌日、「手話ができるスタッフはおらず、筆談での対応もしていない」などと利用を拒否する返信がありました。
 
 全国展開している飲食店でのこうした対応に、憤りを感じると同時に、障害があるなしにかかわらず安心して暮らせる社会にはまだまだなっていないことに対して、今後も問題解決に向けての官民一体となった取り組みの必要性を感じました。
 
 さて、今日から会派研修のため上京することになっています。午前中に移動し、14時から衆議院会館にて、内閣官房まち・ひと・しごとそうせい本部事務局・地方創生統括官よりのお話を伺うことになっています。その後、16時からは国立国会図書館の視察が予定されています。
 
 本日は、臨時国会終了後の18時から県内選出の衆・参7名の国会議員の皆様と滋賀県の東京事務所(所長・副所長)の方々との意見交換会も予定されています。実り多い場となることを期待しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!