奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 競馬のナイター競走とは、ナイターレースあるいはナイトレースとも呼ばれています。名称は野球などのナイターに範をとっています。おもに気温が上がる春から秋にかけて行われていますが、冬期も実施している公営競技場もあります。
 
 昼間開催では第1競走の発走がおおむね9時50分から11時過ぎとなるのに対し、ナイター競走では第1競走の発走が、当日の競走数にもよりますがおおむね15時から16時の間になるのが特徴とのことです。
 
 日本では1986(昭和61)年7月31日に大井競馬場で公営競技初のナイター開催が実施され、売上はそれ以前よりも増加し一定の効果をあげました。
 
 これ以降、売上確保やイメージアップを図る観点からナイター競走を開催する公営競技場が増えており、今後もナイター競走を開始予定、もしくは導入を検討している競技場があります。

 日本以外ではイギリスやスペイン、香港やドバイなどでナイター競走が行われており、なかには開始が日没後という例もあるそうです。
 
 さて今日は、9時から滋賀県消防学校に於いて、第5回滋賀県消防操作法訓練大会が開催されますので出席をし、皆様に激励の拍手をおくりたいと思います。
 
 また、本日は県民体育大会が県内の各会場で開催されておりますので、地元の草津総合体育館で行われているバレーボール女子の応援をすることになっています。
 
 さあ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 『土用の丑の日』には鰻を食べるのが習慣となっていますが、昨年の夏の丑の日は2回ありましたが、今年は、7月30日の今日だけとなっています。そこで、以前にもお話ししたかも分かりませんが、『土用の丑の日』についてお話しさせていただきます。
 
 江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。この時の、「本日丑の日」という張り紙を店に貼るという平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのがはじまりとされています。
 
 ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったそうです。これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用の丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。
 
 また、本来うなぎの旬は冬のため、以前は夏にうなぎはあまり売れなかったそうです。売れないうなぎの販促のため、旬ではない“夏”という時期にうなぎを食べる風習を根付かせたという説が有名です。最近では、コンビニやスーパーで、夏以外の土用の丑の日にもうなぎを食べる習慣をつくろうとしているのが見られるとのことです。
 
 さて、7月も残すところ二日となりました。今年の夏は例年になく暑い日が続くそうですので、皆様も外出される時には十分暑さ対策をお忘れのないように願います。本日は、14時から友人の父上の告別式に参列させていただきます。
 
 また、17時からは渋川西地区の夏祭りにご招待を受けましたので、出席をさせていただきお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。この夏祭りも恒例行事となっており、各町内ごとに趣向を凝らしての模擬店コーナーが人気となっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 パリの凱旋門はナポレオン一世のフランス軍隊をたたえるために建設されました。このエトワール凱旋門は、1806年、ナポレオン・ボナパルトの命によって建設が始まったとされています。
 
 ルイ・フィリップの復古王政時代、1836年7月29日に完成し、ナポレオンは凱旋門が完成する前に既に死去しており、彼がこの門をくぐったのは1840年にパリに改葬された時であったとされています。
 
 凱旋門は、パリの象徴的な建造物の一つで、単に凱旋門と言えばこのエトワール凱旋門を指すことも多く、世界有数の観光名所となっています。シャンゼリゼ通りの地下入口から地下道を通って近づけるそうです。料金を払い、らせん階段を上まで登ることもできます。エレベーターもありますが、基本的に体の不自由な人のために使われているとのことです。
 
 この凱旋門を中心に、シャンゼリゼ通りを始め、12本の通りが放射状に延びておりその形が地図上で光り輝く「星=étoile」のように見えるので、この広場は「星の広場(エトワール広場) と呼ばれるようになりました。
 
 さて今日は、昨日お留守だった市議会議員を訪問させていただくことになっています。昼食を挟んで、14時からは事務所で広報紙の打ち合わせを予定しています。更に、夕方18時からは、同志の議員との意見交換を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1992(平成4)年5月27日に亡くなった漫画家・長谷川町子さんに同年7月27日に国民栄誉賞が授与されました。
 
 長谷川町子さんは、日本の漫画家であり、日本初の女性プロ漫画家として知られています。代表作に『サザエさん』『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』などがあります。
 
 なんと言っても『サザエさん』は長谷川町子さんの出世作品です。連載開始が太平洋戦争終戦の翌年ですから国民の戦後復興と一緒に歩んで来た作品として評価が高かったことから授与されたとの報道があったことを記憶しています。
 
 本来であれば、『鉄腕アトム』の手塚治虫さんや『ドラえもん』の藤子・F・不二雄さんも授与されてもとの声があったのも事実ですが、未来がテーマであったことが叶わなかった理由だそうです。
 
 とにかく、『サザエさん』は今でも毎週日曜日の夕方になればチャンネルを合わせてしまう、多くの国民から支持されている番組となっています。
 
 さて今日は、9月に予定をしている後援会行事のことで、午前中に草津市グラウンド・ゴルフ協会の会長を訪ねたいと思います。その後、同志の市議会議員さん宅を訪問させていただきます。
 
 昼食を挟んで、13時からは「栗東さきら」に於きまして、平成28年度「愛の献血感謝のつどい」が開催されますので県議会を代表して出席をさせていただき、祝辞をお伝えします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1995(平成7)年7月27日、1971(昭和46)年の一部開通以来24年目にして九州自動車道が全線開通しました。このことにより、青森から鹿児島までの全長2170kmが高速道路で結ばれました。
 
 九州自動車道は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.1kmの高速道路(高速自動車国道)です。略称は九州道となっています。
 
 国土開発幹線自動車道の法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線(門司IC−えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複)となっています。門司IC−福岡IC間はAH1(アジアハイウェイ1号線)にも指定されています。
 
 九州を南北に結ぶ高速交通網として機能しており、加えて長崎自動車道・大分自動車道・宮崎自動車道と接続することで九州本土の各主要都市を相互に連絡する高速交通網としても機能しています。また、北九州・福岡大都市圏の基幹道路となる八幡IC−南関IC間は、全区間で交通量が4万台以上で、場所によっては9万台を超えます。
 
 さて今日は、9時から済生会病院にて定期検診を受けることになっています。少し体重も減ったのですが、他の数値はどうでしょうか!?
 
 午後からは、先日依頼をしていた地元要望についての回答を草津市役所にて伺う予定をしています。その後、地元の窓口のご担当者に報告することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 夏風呂の日は、夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらおうと、夏風呂の愛好家らによって制定された記念日です。日付は7と26で「夏風呂」と読む語呂合わせからとされています。
 
 夏本番の今、外の暑さ、中に入ればクーラーで冷えてしまう体のコントロールが気になります。自律神経が乱れ体温調節がうまくいかない、眠れない、やる気がでない、食欲不振、免疫力の低下が引き起こされます。
 
 皮膚の表面は暑いけれど、実際にはお腹をさわるとヒンヤリ冷えていることもあります。でも入浴はまた暑いし汗かくし・・・・そしてシャワーで済ませる事が多くなり、疲れが抜けなくなってきています。
 
 そこで「夏風呂は36℃〜37℃」にすることにより、ほぼ体温の湯温は、<不感温度>とし、副交感神経が優位に、リラックス効果が高く、血行がよくなる、内臓があたたまり働きがよくなり、脳の疲れがとれるとされています。

 なによりも体温と同じ位のお湯って、ぬるくもなく、でも冷たくもなく体に負担がかからない。不思議な感覚にハマるそうです。熱めのシャワーで体を洗ってから、10分〜20分じっくりと入浴されてみてください。
 
 さて今日は、10時から県庁にて、野洲川・日野川河川改修の地元要望をお受けすることになっていますので同席を予定をしています。同時に、地元の河川改修状況についても当局に尋ねたいところです。終了後、当局との協議をさせていただきたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜! 

 日本住宅公団は、かつて存在した特殊法人です。戦前に存在しGHQにより解体させられた住宅営団(旧同潤会)を参考に日本住宅公団法により1955(昭和30)年7月25日設立されました。
 
 住宅に困窮する勤労者のために住宅及び宅地の供給をおこなってきましたが1981(昭和56)年10月1日、住宅・都市整備公団法により解散しました。
 
 業務は住宅・都市整備公団に承継された後、1999(平成11)年10月に都市基盤整備公団を経て、さらに地域振興整備公団の地方都市開発整備部門と統合して2004(平成16)年7月都市再生機構へ移管されました。
 
 困窮する勤労者のために集団住宅および宅地の供給のため、公団住宅で初めて「2DK」や「3DK」など「DK」(ダイニングキッチン)の表示が使われ、「ステンレス輝くキッチンセット」のキャッチコピーが評判となりました。
 
 さて今日は、10月に実施する後援会行事の案内要綱をまとめ、運営をお願いする協議団体の事務局の方との打ち合わせをさせていただく予定をしています。
 
 皆様には、間もなくご案内をさせていただきますので、その節は是非ともお誘い合わせのうえ多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。更に、夕方から同志の皆様との意見交換会を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1974(昭和49)年7月24日、横綱審議委員会が大関北の湖を横綱に推挙し、「21歳2カ月の史上最年少横綱が誕生した日」となりました。以降一度、貴乃花氏に記録を破られそうになりましたが優勝出来なかったため、約40年間も残されている記録です。

 1974年1月場所では14勝1敗で初優勝を果たして大関に昇進すると5月場所で13勝2敗で2回目の優勝、さらに7月場所でも13勝2敗の成績で優勝決定戦まで進んで敗れたものの、場所後に21歳2ヶ月の若さで横綱へ昇進しました。

 新三役から横綱昇進までわずか所要6場所であり、この時期について本人は「あの1年って、なんだったんだろうか」と思っていたようです。1977年3月場所は全勝の北の湖を1敗の輪島が追いかける展開でしたが、14日目の結び前に輪島が敗れ、結びで北の湖が若三杉に勝利して優勝を決めた瞬間、館内には不満や抗議の意味で座布団が舞う異常な事態となりました。

 強い横綱が敗れて金星を提供した際に、勝った下位力士を讃える意味で座布団が舞うことは多いですが、横綱が勝って座布団が舞うというケースは極めて異例でした。それでも北の湖は動じずに千秋楽も勝利して自身初の全勝優勝を果たしています。これ以降は5場所連続優勝 (1978年) を果たすなど「憎らしいほど強い横綱」と言われるようになり、敗れると観衆が湧いたそうです。

 さて今日は、8時30分から町内会の環境整備事業(公園・道路沿いの除草作業)が予定されていますので参加をしてきます。午後からは、長浜ロイヤルホテルに於いて、野田議長の就任祝賀パーティーが開催されますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ヘール・ボップ彗星は、1997(平成9)年に非常に明るくなった彗星とされています。「1997年の大彗星」とも呼ばれています。HB彗星と略称されることもあります。おそらく20世紀で最も広く観測されたであろう彗星とされています。

 18か月もの期間にわたって肉眼で見ることができ、これはそれまで記録を保持していた1811年の大彗星の2倍にもなりました。ヘール・ボップ彗星は1995(平成7)年7月23日に太陽から非常に遠い位置で発見され、太陽の近くを通過する頃には非常に明るくなるのではという期待が高まりました。

 彗星の明るさをある程度正確に予想するのは非常に難しいが、ヘール・ボップ彗星は1997年4月1日の近日点通過の頃には、予想通りかそれを超える明るさになりました。彗星核が50qと極めて大きく、過去に観測された彗星の中でも最大級であると推定されています。公転周期は約2530年と考えられています。

 1997年の春には、地球にあまり接近しなかったにも拘らず、−1等級前後の明るさになり、約3か月もの間肉眼で楽に見える状態が続きました。写真を撮ると、尾が明るく長く写り、白いダスト・テイル(塵の尾)と、青いイオン・テイル(イオンの尾)をはっきりと区別することができました。
 
 さて今日は、9時30分から笠縫市民センターの竣工式典が開催されますので出席を予定しています。
 
 更に、夕方17時30分からは、草津市の烏丸半島の駐車場付近にて北部まちづくり協議会主催によります夏祭りへのご招待を頂戴しましたので出席をさせていただきます。
 
 夏休みに入り、市内でも多くの自治会等よる夏祭りが予定されています。私も既に五つの自治会からご案内を頂戴しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2016(平成28)年7月22日は、大暑と呼ばれる日です。
大暑とは、どんな日の事を指すのでしょうか?また、大暑の日に天ぷらを食べる理由について、ご紹介します。
 
 大暑とは、たいしょと読み二十四節気の中の一つです。今年は7月22日ですが、毎年若干日にちが変わります。また、大暑の日から立秋までの期間の事を大暑と呼ぶ場合もあったりします。
 
 立秋とは、暦の上での秋の訪れのことを指します。今年は8月7日が立秋にあたるので、8月7日までの期間を大暑と呼ぶ場合もあります。

 二十四節気の大暑の日である7月22日には、天ぷらを食べると良いとされています。なぜ天ぷら?と思われる方も多いかもしれません。
 
 天ぷらは、色々な野菜を食べることもできますし、栄養も豊富です。栄養をきちんとつけて、暑い夏を乗り切っていこうという意味合いで、大暑の日には天ぷらを食べる日なんだと言われています。
 
 さて今日は、昨日、学校給食のことで相談が寄せられましたので草津市役所の担当課に状況を確認させていただきたいと思います。
 
 午後からは、市内の三社を訪問させていただくことになっています。先の参議院選挙の御礼と引き続きのご支援をお願いしたいところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 明石花火大会歩道橋事故とは、2001(平成13)年7月21日に発生し、死者11人・重軽傷者247人を出した群集事故です。兵庫県警察の警備体制の不備、事故後の対応が問題となり、マスコミでも報じられ、以降の全国の花火大会等の警備体制の在り方に一石を投じました。
 
 会場の大蔵海岸と朝霧駅との間には国道2号が通っており、歩道橋以外の連絡がありませんでした。もっともこの歩道橋の他に、朝霧駅東側の踏切・西側の跨線橋に加え、山陽電気鉄道本線の大蔵谷駅や西舞子駅といったアクセス経路があったものの、どれも会場から遠いか遠回りになるという難点があったとされています。
 
 この結果、事故現場の歩道橋がボトルネックとなり、歩道橋上で駅から会場に向かう人の流れと会場から駅に向かう人の流れが衝突し、滞留が発生しました。主催者側も迂回手段についてのアナウンスを行わず、さらに当日は蒸し暑く歩道橋が透明なプラスチックの側壁に覆われた構造のため蒸し風呂状態となり、心理的に焦りが発生したことも事故発生の要因の一つとなっているとされています。
 
 事故後、警察の対応や警備計画の問題点が次々と浮き彫りになりました。この花火大会にあたっては、明石市と兵庫県警察本部(明石警察署)、警備会社との間で事前の警備計画の協議が不十分だったことから、7ヶ月前に行われた世紀越えカウントダウン花火大会の警備計画書がほとんど丸写しにされていたことが判明したことも問題となりました。
 
 さて、今日から子供達は楽しい夏休みが始まりました。どうか事故などに遭うことなく元気に楽しい時間を過ごしてくれることを祈念しています。また、それぞれの目標に向かって努力する夏にしてくれることも願っています。皆様も、近所で小・中・高生を見かけられましたら変わった様子はないか気にかけてあげて下さい。
 
 私も、この夏の目標を確認し、しっかりと予定を立てたいと思います。梅雨も明け、暑さ対策も大切です。本日は、午前中に広報紙の打ち合わせを予定しています。発行は8月15日です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1981(昭和56)年7月20日、郵政省が東京・名古屋・大阪の三都市間でファクシミリ電送が開始されたことを記念して制定されました。
 
 日本の電波法施行規則では「ファクシミリ」は「電波を利用して、永久的な形に受信するために静止影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されています。
 
 ラテン語のfac simile(同じものを作れ)←{facere(為す)+simile(同一)}が語源とされています。英語圏では、短縮語である“fax”が広く使われています。
 
 日本語では、“fax”を音声転写した「ファックス」あるいは「ファクス」という語が一般的に使用されています。
 
 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会の県内調査が予定されていますので出席をさせていただきます。栗東市の旧RDエンジニアリング最終処分場の改善状況を始め現地での調査が予定されています。

 午後からは、道の駅「アグリパーク竜王」での調査と県営みずすまし事業の現地調査をすることになっています。
 
 終了後、電車で守山へ移動し、16時30分から平成28年度山水会第1回研修会の講師としてお話をさせていただく機会を得ましたので出席をします。
 
 演題は、「滋賀県政の現状と今後の課題」というテーマを頂戴しましたので、与えられた1時間、私なりにテーマに即してお話をさせていただきたいと思います。
 
 その後、18時からは懇親の場が設けられておりますので、胸襟を開いて懇談させていただければと願っています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 この映画は、石坂洋次郎原作の同名の小説『青い山脈』を原節子・池部良主演で映画化されました。映画も主題歌も大ヒットし、この後、何作ものリメイクが製作され、昭和の時代を代表する青春映画として有名です。
 
 内容は、ある地方の町を舞台に、偽のラブレターに右往左往する人々をユーモラスに描いた青春映画です。女学生の寺沢新子は、駅前の商店で店番をしていた六助と知り合います。英語教師の島崎雪子は新子あてのラブレターを見せられ、校医の沼田に相談します。学校ではこの問題に対処するため理事会まで開かれることになってしまうという内容となっています。
 
 この作品が封切られたのが、1949(昭和24)年7月19日ですから、戦後4年、まだまだ復興真っ只中ですので、庶民の娯楽としての映画が人気となっていたころの作品ですので、おのずと大ヒットしたことが伺えます。
 
 私も、YouTubeで見たのですが、どことなく懐かしさというか、ほのぼのさというか、実にあの頃の昭和っていい時代だったんだと感動した次第です。平成のこの時代の青春映画って何があるんだろうと考えてみたのですがなかなか浮かんできません。原節子、吉永小百合など青春スターが次々と活躍した時代だったように懐かしく感じました。
 
 さて今日は、午前中に草津市役所と南部土木事務所に出向き、それぞれの課題について現状と今後の予定を伺いたいと思います。引き続き、県の社会福祉協議会に伺う予定をしています。
 
 夕方の17時30分から琵琶湖ホテルに於きまして、内外情勢調査会滋賀県支部の七月例会が開催されますので出席をさせていただきます。本日は、三日月知事による「未来へと世界へ流せ今日の汗」と題した公演をお聞きすることになっています。引き続き、19時から懇親会にも出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 京都縦貫自動車道は、京都府宮津市から同府乙訓郡大山崎町に至る延長93.5kmの国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路です。尚、法律上の京都縦貫自動車道は、京滋バイパス(名神高速道路の改築区間を含む)として供用されている大山崎JCT/IC−久御山IC間も含まれています。
 
 南北に長い京都府内を縦貫し、京都北部と南部の連携の強化や地域の活性化を図ると共に、高規格道路網の脆弱な京都市街地の外環状道路としての役割を果たしています。京都府は本道路を“京都府の背骨”とも表現しています。2015(平成27)年7月18日に、京丹波わちIC−丹波IC間の開通をもって全線開通となりました。
 
 この道路は最初、1988(昭和63)年2月17日に沓掛IC−亀岡IC間が、一般国道9号老ノ坂亀岡道路、亀岡IC−千代川IC間が一般国道9号亀岡道路として開通したことから事業がスタートしました。当時後者は、暫定2車線かつ無料でした。
 
 全線開通1周年を迎えますが、この道路は、さすがに“京都府の背骨”と言われるだけあって、全線高架で整備されており走行しやすく設計されており、施設も充実されているそうですので、是非ドライブなどでご利用されては如何でしょうか!?
 
 さて今日は、海の日で国民の祝日です。当初は7月20日でしたが、2003(平成15)年から7月の第3月曜日に変更されました。この日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」とされています。せっかくの海の日ですので、私も水着姿を想像してみたのですが、思わず目を背けてしまう姿が浮かんできました!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 北海道の知床は、日本にある世界遺産登録地域です。2005(平成17)年7月17日、南アフリカ共和国ダーバンで行われた『第29回ユネスコ世界遺産委員会』で「自然遺産」登録が決まりました。

 北海道東部に位置する知床半島は、北半球における流氷の南限とされ、流氷下のアイスアルジー(氷に付着した藻類)や流氷形成時の鉛直混合により作られる栄養塩の豊かな中層水がもたらす植物性のプランクトンの大増殖を基礎とした食物網を通して、多種多様な生物が生息・生育する地域となっています。

 知床に生息するシロザケ(サケ)、カラフトマス、サクラマス、オショロコマが、海と川を行き来し、これらを重要な餌資源とするヒグマやシマフクロウ、オオワシ、オジロワシといった大型の哺乳類や絶滅のおそれのある猛禽類をはじめ海棲哺乳類(海獣)、海鳥など様々な生きものが生息しています。

 正しく、北方系と南方系の野生生物が混生するなど、海域と陸域の自然環境が密接に影響し合い、多様な生物相と生物間相互作用に支えられた豊かな生態系を形成しています。また、火山活動により形成された急峻な知床連山、山麓を覆う原生的な森林、切り立つ海岸断崖、多様な湿原・湖沼など様々な景観が凝縮され、優れた自然美を有しています。

 さて今日は、子供達の夏休み目前の3連休の中日です。皆様は、この夏のご予定も既にお決まりでしょうか!?今日の朝刊に、「今からでも間に合うこの夏の旅行プラン」と題した新聞折込が入っていました。明日7月18日は「海の日」、8月11日は今年から制定された「山の日」で休日です。

 私は、既に子供達も成人し働き出しています。今さら親とは旅行にも行ってくれません。小さなお子様のおられるご家庭の皆様は、どうかこの夏の素敵な思い出となるようなプランを立てて楽しい夏休みをお過ごしください。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 藪入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日とされていました。1月16日と7月16日がその日に当たっていました。
 
 7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言われています。藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは江戸時代とされています。本来は奉公人ではなく、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日だったとされていますが、都市化の進展に伴い商家の習慣へと転じました。
 
 関西地方や鹿児島地方ではオヤゲンゾ(親見参)などと呼ぶところもあるそうです。六のつく日に行われることから、関西では六入りとの呼び名もあります。藪入りの日がこの二日となったのは、1月15日(小正月)と7月15日(盆)がそれぞれ重要な祭日であり、嫁入り先・奉公先での行事を済ませた上で実家でも行事に参加できるようにという意図だったとされています。
 
 この藪入りも第二次世界大戦後、労働基準法の強化などにより労働スタイルが変化し、日曜日を休日とするようになると藪入りはすたれ、正月休み・盆休みに統合されるようになりました。今日では、藪入りの伝統は正月や盆の帰省として名残を残しています。
 
 さて、皆様は、びわ湖放送の番組で、『勇さんのびわ湖カンパニー』という番組をご存知でしょうか!?この番組の本放送は毎月第4週目の金曜日24時15分〜25時09分となっており、再放送は、本放送の翌週月曜日の10時〜10時54分となっています。
 
 実は、この番組の「びわカンガチンコPRESS」という新コーナーに私がコメンテーターとして出演することになりました。本日は9時30分から録画撮りとのことですので、ちょっと緊張していますがびわ湖放送に行ってきます。気の利いたコメントが出来ますように・・・・!!!!
 
 ちなみに、本番の放送日は7月22日(金)の24時15分〜25時09分(54分)です。再放送は、7月25日(月)10時からとなっていますので、是非ご覧下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 7月15日は沖縄県産マンゴーの日となっています。県、農業団体などで構成する県農水産物販売促進協議会によって、2000(平成12)年に記者会見し、7月15日を「マンゴーの日」に制定すると発表しました。
 
 この日は収穫期間の中ごろで、最盛期の直前。マンゴーの日制定で、県産ブランドとして県内外に広く知れ渡るようPR活動を強化するとしています。沖縄県産マンゴーの生産は、1993年に503トンでしたが、1997年には1130トンに拡大し、粗生産額もパインを抜いて13億円と県産果樹の首位に躍り出ました。
 
 特に、1999(平成11)年度は大豊作で過去最高の1450トンを記録する勢いで、生産者側から「マンゴーの日をつくって」という要望が上がっていたそうです。これまで「ゴーヤーの日」(5月8日)が制定され、県外での販促活動に効果を上げています。
 
 このことから県農林水産部長は「県産マンゴーが県内外でさらに普及し、県外産や外国産との競争に打ち勝つため、技術力の向上や生産の振興、出荷の効率に努め、産地が一丸となって取り組みを強化することを期待する」と語ったそうです。沖縄県へご旅行の予定の方は、是非とも今が最盛期の「沖縄マンゴー」の味をご賞味下さい。
 
 さて今日は、空模様が気になりますが、除草作業をしたいと思います。夏場のこの時期、家の周りといい、田んぼの周辺といい雑草との戦いが続きます。しっかりと水分補給をして作業したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1872(明治5)年7月14日、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載されたことを記念して求人広告の日となっています。
 
 この時求められたのは乳母で、求人広告の文面は以下の通りでした。「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろしく候へば給金は世上より高く進ずべし。」とのことでした。
 
 今日、普段何気なく見ている求人広告ですが、何かの拍子にふと「最近、パートの時給が全体的に低くなっているな」とか「介護系の仕事が増えているな」など、その時その時の社会の状況を感じることがあります。
 
 実は求人広告も、年代を追ってみると、掲載されている時給や職種、キャッチコピーなどから、「時代」を知るための貴重な資料となります。
 
 例えば、私たちの記憶にある大きな変化で言えば、1986(昭和61)年の男女雇用機会均等法施行後の求人広告があります。
 
 それまでは、女性の就ける職種や働き方も限られていましたが、施行後は、「総合職」や「女性の管理職」募集が掲載されるようになりました。
 
 さて今日は、10時から琵琶湖博物館がリニューアルオープンされますので見学に伺います。展示コーナーや環境学習コーナーが充実しているそうですので楽しみにしています。
 
 日本一の琵琶湖を有する滋賀にあって、環境学習県構想を掲げる滋賀県として、今後とも全国に発信していくためにも今回の博物館のリニューアルはとても大切であると認識しています。
 
 全国から多くの環境学習に来ていただける施設となる館として、益々期待しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 船中八策は、江戸時代末期(幕末)に土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が1867(慶応3)年7月13日に起草した新国家体制の基本方針とされるものの俗称です。
  
 坂本龍馬がいろは丸沈没事件を解決させたのち、京都に上洛していた前土佐藩主の山内豊信に対して大政奉還論を進言するため、藩船の夕顔丸で長崎を出航し、上洛中の洋上で参政の後藤象二郎に対して口頭で提示したものを海援隊士の長岡謙吉が書きとめ成文化したとされています。
 
 この「船中八策」には長岡謙吉が書き留めたとされる長岡自筆の書面は残っていません。そのため創作の可能性を指摘されることもありますが、坂本龍馬は大政奉還後の11月に船中八策と内容が共通している「新政府綱領八策」と呼称される新政権の構想を複数自筆しています。

 また、この書面が船中八策とどのような関係にあるものかについても諸説があり、菊地明は「新政府綱領八策」が龍馬から後藤象二郎に示された八策の原案であり、文書の11月という日付は作成日ではなく筆写日だと推測されています。
 
 さて今日は、10時から環境・農水常任委員会が開催されますので出席をします。委員会終了後、会派控室での作業を予定しています。
 
 本日は、19時30分から山寺町の自治会館で地元の基盤整備事業についての意見交換会が予定されていますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1931(昭和6)年7月12日(85年前)、現在の日本卓球協会の前身として日本卓球会が設立されました。
 
 ちなみに、日本国内に卓球が普及したのは1902(明治35)年(114年前)頃だと言われています。

 その年、ヨーロッパの体育視察から帰国された東京高等師範学校教授の坪井玄道氏が、ネット、ラケット、ボール、ルールブックを持ち帰ったことによりわが国に伝わってきたとされています。
 
 最近の卓球界は話題性のある女性選手が多くて賑やかに感じますが、私は男子の吉田海偉選手の気迫溢れるプレーがスポーツニュースで紹介されて以来、応援しています。
 
 さて今日は、午前中に幹線道路に関する南部4市(草津市・守山市・栗東市・野洲市)による合同要望を県議会に受けることになっています。
 
 南部4市では、国道1号線バイパス(山手幹線・栗東・草津)や国道8号線バイパス(野洲・守山・栗東)など主要道のバイパス工事が予定されていることから国・県での予算確保に加えて、人の確保も課題となっているところです。
 
 ところで、昨日のニュースで大津市選管での開票作業が翌日の8時30分を過ぎたとの報道がありました。何でも、全国区の開票の立会人が、束ねられた投票用紙を1枚ずつ確認されたようです。
 
 後の取材でその立会人は、「初めての経験で、有権者の方がそれぞれ一生懸命に記入された様子が知りたかった」とのことでしたが、見覚えのある方だったので何を今さらとビックリした次第です。関係の皆様、大変お疲れ様でした。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1893(明治26)年7月11日、御木本幸吉氏が妻うめと家族の支えにより苦難の末に真珠の養殖に成功しました。
 
 きっかけは、当時乱獲されて減少していたアコヤ貝の保護と増殖で、さらにアコヤ貝を使った真珠の養殖を決意しました。
 
 開始当初から実験は試行錯誤の連続で、何年もの歳月を費やしましたが、周囲の目は非常に厳しく、家族だけが幸吉の実験を見守っていました。
 
 相次ぐ赤潮の被害や資金難を乗り越え、鳥羽の相島(おじま、現:ミキモト真珠島)で遂に真珠の養殖に成功します。世界で初めて人の力によって真珠貝から真珠を作り出した瞬間でした。この成功こそ、その後のミキモトの礎となっています。
 
 さて、昨日行われた第24回参議院選挙の投票の結果、滋賀県の投票率は56.52%と前回より4ポイント増えました。選挙区からは、小鑓隆史さんが332,186票を獲得され、次点の候補に40,932票の差をつけて当選されました。
 
 第3選挙区(草津、守山、栗東、野洲)では、77,500票と次点の候補に13,678票の差をつけて勝利されました。小鑓さんが2年前の知事選挙での差を取り戻すこととなりました。
 
 改めて、小鑓さんを御支持いただいた多くの皆様に、心から感謝と御礼を申し上げます。
 
 本日は、お出会いする方々に、先ずはご支援の御礼を申し上げてからスタートしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ブナピーは、ホクト株式会社が品種改良して作った白いブナシメジです。プルンプルンの歯ごたえと、ツルンとしたのどごしが特長の真っ白なきのこです。では、なぜ7月10日なのかと言いますとブナピーは2002(平成14)年の7月10日、初めて売り場に登場したことを記念して、ブナピーの日に制定されました。
 
 ブナピーの特徴はなんといっても、食卓を鮮やかに、そしておいしく演出してくれる真っ白な色ですが、それだけではありません!ブナピーには美容ビタミンと呼ばれるビタミンB群や、肝臓を守ってくれるオルニチンが豊富です。
 
 その他にも、動脈硬化の予防や、血糖値を下げるインスリンの分泌を促進する効果や、冬にはインフルエンザにかかりにくくする効果が期待されています。また、ブナピーは暑い夏のお料理にもぴったりで、栄養面でも優れており、低カロリーであることや食物繊維もキャベツの2倍と豊富です。
 
 さらにブナピーは実験の結果により、動脈硬化の予防にも期待されているそうです。また、甘味のあるアミノ酸がブナシメジより多く含まれており、きのこ特有の苦みの苦手な方やお子様にも食べやすいきのことされています。
 
 さて今日は、第24回参議院選挙の投票日です。すでに、期日前投票をされた方を除いて、7時から20時までですので必ず投票にお出かけください。我々運動員は、17時まで、投票を呼び掛ける「投票所へGO作戦」をすることになっています。
 
 本日は、投票締め切り前の19時30分には第3選挙区選対事務所に集合し、投票率の確認や、開票作業の行方を見守りたいと思います。最近の開票の傾向として、開票作業も始まっていないのに当確が出ますが、今回もできればそちらを期待してやみません。是非とも多くの皆様と歓喜に包まれることを念じています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜! 

 東京の浅草寺の創建は628年、都内最古といわれています。地元の人々から愛されているだけでなく、全国から多数の観光客が訪れる人気スポットです。
 
 毎年この時期7月9日、10日に参拝すると、4万6千日お参りしたのと同じご利益があるとされ、古くからこの日の参拝も盛んだそうです。
 
 現在は境内にほおずきを売る店が約100軒も並び、風鈴の涼しげな音色、ほおずきの鮮やかな朱色、そして色とりどりの浴衣姿でそぞろ歩きを楽しむ人々で、浅草寺は下町の市らしい華やぎを見せるとされています。
 
 ほおずき市は、愛宕神社の千日詣が浅草寺に波及し、江戸時代1716(享保元)年からは浅草寺で薬草として評判の「ほおずき」が境内で売る店が建ち並び江戸の夏の風物詩となって今日に受け継がれています。
 
 さて今日は、長かった選挙戦も最終日となりました。18日目です。事前の調査では、まだ約4割の有権者が誰に投票をするかを決めていないとも伝えられています。
 
 我が陣営としても、市内の商店街・繁華街などでの辻立ちや各議員の後援会の皆さんへの電話作戦を積極的に取り組むことになっています。

 私は、9時から長浜ドームで開催される滋賀県スポーツカーニバルの開会式に県議会を代表して出席をさせていただきます。
 
 午後からは「こやり」候補の最後の遊説が15時30分から17時まで予定されていますので、先導車に乗車し最後のお願いをすることになっています。
 
 16時20分から50分まで、草津駅西口に加藤勝信一億総活躍担当大臣と山本一太参議院議員をお迎えしての「こやり」候補最終街頭演説会を開催させていただきます。お一人でも多くの皆様に「こやり」候補最後のお願いをお聞きいただければと思います。更には、最終日22時までの駅立ちも予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1959(昭和34)年から記念日とされていますが、 明治新政府が1869(明治2)年7月8日に、太政官七官制から二官六省制なりました。
 
 二官六省とは、1.神祗官、2.太政官の二官と、刑部、兵部、大蔵、外務、民部、宮内の六省をいいます。

 外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。

 外務省開庁記念日は、1959年(昭和34年)7月8日にきめられました。実は、1885(明治18)年に内閣制度ができて以来、一度も省の名称が変更されていない唯一の省となっています。
 
 さて、昨夜は「こやり」候補の個人演説会に500名を超える皆様にお集まりいただき感謝申し上げます。
 
 今日は、8時から立命館大学びわこキャンパスの正門前での期日前投票への呼びかけからスタートです。私は、8時30分から別行動を予定しています。9時30分からは、栗東選対との合同による街宣活動を予定しております。
 
 特に、13時30分から草津駅東口に於きまして、自民党農林部会長の小泉進次郎氏によります遊説が予定されていますので、是非とも多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 
 18時から19時30分までは、南草津駅での駅立ちを予定しています。選挙戦も残すところ後2日となりました。最後まで、運動員一致団結により全力で戦いたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1919(大正8)年7月7日七夕の日に「カルピス」は誕生しました。今年で97歳を迎えるそうです。創業者の三島海雲氏がモンゴルを訪れたとき、長旅ですっかり疲れていた彼は、現地の遊牧民が好んで飲んでいた白い液状の酸っぱい乳「酸乳」を飲みました。その後、体力が見る見る回復したといいます。この経験をヒントに乳酸菌飲料「カルピス」を誕生させたとのことです。
 
 「カルピス」の“カル”は、牛乳に含まれているカルシウムからとったもの。“ピス”は、サンスクリット語に由来しています。仏教では乳、酪、生酥、熟酥、醍醐を五味といい、五味の最高位を“サルピルマンダ”(醍醐)、次位を“サルピス”(熟酥=じゅくそ)というため、本来は最高のものとして“カルピル”と言うべきとされました。
 
 創業者の三島海雲氏は、音楽家の山田耕筰氏やサンスクリット語の権威・渡辺海旭氏に相談し、言いやすい「カルピス」と命名されました。山田耕筰氏は『母音の組み合わせが、とても開放的かつ堅実性があってよい。発展性が感じられる。きっと繁盛する』と提言されたそうです。
 
 1920(大正9)年、三島海雲氏は後輩の駒城卓爾氏の、『甘くてすっぱい「カルピス」は「初恋の味」だ。』、『初恋とは、清純で美しいもの。それに、初恋という言葉には、人々の夢と希望と憧れがある。』という言葉に納得し、1922(大正11)年4月の新聞広告に使用したのが始まりとされ、当時は世論を二分するほどの話題になったそうです。
 
 さて今日は、7時から第3選挙区一斉の駅立ちからスタートです。私は南草津駅に立ちます。その後8時30分から9時30分まで、今日・明日の二日間10時から20時まで期日前投票所となる立命館大学びわこキャンパスの正門前での辻立ちをし、棄権することなく必ず投票しようと呼びかけたいと思います。
 
 午後からは、「こやり」候補が草津市内を遊説されますので、一緒に行動をさせていただきます。本日は、19時30分から草津クレアホール(旧草津文芸会館)にて「こやり」候補の個人演説会が開催されますので私も応援弁士をさせていただきます。自民党の谷垣禎一幹事長も応援に駆けつけて下さいますので、皆様是非ともお越し下さい。

 また、個人演説会終了後の21時から22時までの1時間、南草津駅東口で「こやり」候補が駅立ちをされますので、我々運動員も一緒に行動をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「昭和の時代は3人の首相で総括できるとされ、東条英機、吉田茂、そして田中角栄だ。」以前、このキャッチコピーの本を読んだことがあります。

 田中角栄氏は、1918(大正7)年生まれ。29歳で衆議院議員。30歳で炭管汚職で逮捕。31歳で拘置所から立候補再選。さらには39歳では史上最年少の郵政大臣就任と続きます。
 
 これだけでも凄い経歴ですが、圧巻は大蔵大臣としての初登庁挨拶です。「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。諸君は日本中の秀才代表であり、財政金融の専門家揃いだ。私は素人だが、とげの多い門松をたくさんくぐってきて、いささか仕事のコツを知っている」と続けたそうです。

 決して甘くはない官僚を序列や慣行を頭にたたき入れ、その私生活までを調べあげ、甘言と恫喝を使い分け、人事権をフルに発揮し操縦する。このとき、弱冠45歳。胆力が据わっている。やはりこのときも、史上最年少の大蔵大臣でした。
 
 高等小卒が東大法学部卒を思うどおりに懐柔するなんて、痛快。以後、権謀術数うずまく政界をコンピューター付ブルドーザーの行動力で自民党幹事長、通産大臣を歴任。1972(昭和47)年7月6日、佐藤栄作首相の後継者と目されていた福田赳夫を破って、ついに史上最年少の54歳で総理大臣に上り詰めました。
 
 さて、選挙戦も残すところ4日間となって参りました。昨夜の第3選挙区の選挙対策会議では、今回の選挙も当落を付けるのは第3選挙区の結果だと位置づけ、最後の最後まで一致団結して勝利しようと檄を飛ばさせていただきました。
 
 明日7日には、谷垣自民党幹事長が19時30分から草津クレアホールでの個人演説会にお越し下さいます。更に、8日の13時30分からは、草津駅東口に自民党農林部会長の小泉進次郎氏が最後の応援に駆けつけて下さることが報告されました。
 
 本日は、明日、明後日の後半戦をいかにして戦うかを協議し、残り期間の日程を再度確認したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1971(昭和46)年7月5日、アメリカ合衆国で、選挙権が与えられる年齢を21歳から18歳に引き下げるアメリカ合衆国憲法修正第26条が発効されました。
 
 日本では、アメリカ合衆国に遅れること45年後の2016年の今回の参議院選挙から18歳に引き下げられることになっています。
 
 我が滋賀県でも29,000人の若い皆さんが初めての選挙権を得ることになりました。
 
 是非とも、若い有権者の皆さんにも、政治に大いに関心を持っていただき、必ず投票にお出かけいただきたいと思います。
 
 我々、今回の参議院選挙にかかわっている運動員も、いかにして若い有権者の皆さんに投票していただくかということが課題となっているところです。
 
 さて今日は、9時からは第3選挙区事務所に於きまして、今夜の選対会議での協議事項について資料を作成したいと思います。
 
 昼食を挟んで、14時からは市内の企業4社への挨拶を予定しています。19時からは、第3選挙区の関係4市(草津・守山・栗東・野洲)合同の第4回の選対会議が開催されますので出席をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1951(昭和26)年7月4日のオールスターゲームは、第1回日本プロ野球のオールスターゲームとされており、以来今年で65回目を数え、セ・パ両リーグからファン投票で選出と監督推薦された選手によって2回戦が行われ、プロ野球ファンにとっては正しく夢の競演となっています。
 
 第1戦は全パが江藤正(南海)、全セは別所毅彦(巨人)が先発しました。1回表、別所は全パ1番飯田徳治(南海)に四球を与えたものの、続く山本一人(南海)、別当薫(毎日)、大下弘(東急)を見事に抑え事なきを得ました。
 
 その裏、全セ2番千葉茂(巨人)が右翼線へ安打し、続く岩本義行(松竹)、一人置いて川上哲治(巨人)が打って全セが早々に1点を挙げました。全セは6回にも繋いで1点をもぎ取りました。
 
 全パも続く7回に1点を取り、1点差を争う展開となりました。この回から登板した全セ杉下茂(名古屋)が終盤粘りを見せ、最終回まで抑え勝利しました。第1戦の観客数・48,671人はオールスターゲームの最多入場者数記録となっています。今年も、今月7月15(金)福岡のヤフオクドームと16(土)横浜スタジアムの両日開催されます。
 
 さて今日は、9時から滋賀県農政連の上野幸夫会長と共に県内のJAに「こやり」候補の支援をお願いするため訪問をすることになっています。本日は、5か所が予定されています。また、本日から8日までの選挙戦後半、18時から19時30分にかけて草津駅と南草津駅での夕立ちをさせていただきます。
 
 19時からは、地元の志津地区教育振興会の理事会と役員総会が予定されていますので出席をさせていただき、今年も地域の皆様に子供達へのご支援をお願いしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 遣隋使が派遣されたのは、隋(中国)の仏教や政治等の学問を学ぶためとされています。また、対等な国交への道筋を付けようとしたとも考えられます。今日、日中友好・日中交流が叫ばれていますが、遣隋使は、まさしくその先駆けのような任務だったとされています。

 ヤマト政権(大和朝廷)によって行われ、聖徳太子の命による約1か月の航海とされています。隋の都の洛陽に向けての航海だったとされています。遣わした相手は、隋の皇帝である煬帝であり、隋と倭国(わこく)の対等なつきあいを求めました。

 1回目の航海は、推古天皇15年、607(大業3)年7月3日とされています。その時の派遣者は、小野妹子、他約50名であり、翌年4月、隋の使者、裴世清(はいせいせい)と共に帰国しました。

 以降3回に亘っての派遣がされたと言われる遣隋使ですが、隋の記録と日本の記録を合わせると、遣隋使は、4回説、5回説、6回説もあるそうです。しかし、今のところ、確定されたものではありません。その時代の文化・技術・品物の取得など、現世ご利益的な側面が主だったものと思われますが、その後の遣唐使へと繋がり、今日までの日中交流の礎を築いたと言えるとされています。

 さて今日は、9時から草津市総合体育館に於いて、平和堂ママさんバレーボール滋賀県大会が開催されますので出席をさせていただきます。14時からは、草津駅東口に友党である公明党の比例区候補の熊野せいし候補が街頭演説をされますので応援に伺う予定をしています。

 本日は、7月に入っての初めての日曜日です。ご家族揃ってのお出かけの予定もあろうかと存じますが、その前に是非とも期日前投票にお出かけ下さい。その際は、黄色い投票用紙(滋賀県選挙区)には、「こやり」と宜しくお願い申し上げます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃とされています。一説に、ハンゲショウという草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃ともされています。  様々な地方名があり、少し抵抗がありますがハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれています。七十二候の1つ「半夏生」から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていましたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっており、毎年7月2日頃にあたるそうです。

 この頃に降る雨を「半夏雨」と言い、大雨になることが多いとされています。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言うそうです。農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安で、この日から5日間は休みとする地方もあります。

 この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりしていました。なお、七夕にも農作業を休むとする伝承が多くの地域に伝わることも事実です。

 さて今日は、選挙戦に入って2回目の週末です。皆様はすでに期日前投票はお済でしょうか!?お天気も絶好の投票日和ですので是非とも投票にお出かけされては如何でしょうか。その際は、「こやり」候補を何卒よろしくお願い申し上げます。

 私は、終日に亘り第3選挙区事務所で接遇や選挙対策について皆さんと協議をすることになりそうです。選挙戦もいよいよ中盤戦から後半戦です。ようやく相手候補の背中が見えて参りました。残された7日間で追いつけ追い越せの思いで頑張りますので最後までのご支援を宜しくお願い申し上げます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!  

 1979(昭和54)年7月1日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。定価は33,000円でした。発売当初はマスコミの反応が芳しくなく、新聞掲載もごくわずかだったために、発売1ヶ月での売上はわずか3,000台に留まっていました。

 そこで、人目に触れなければとの考えから宣伝部や営業スタッフはウォークマンを身につけ山手線を1日中ぐるぐる回るという作戦や、日曜日には若いスタッフにも製品を身につけさせ、街中をあるかせたそうです。さらに影響力のある有名人にも製品を提供するなどして認知を高めていったとのことです。

 こうした宣伝部や国内営業部隊のスタッフらによる広告・宣伝活動により、当時の若者たちの間に評判が広がり、8月に初回生産の3万台を完売すると、供給が需要に追い付かない状態が年内いっぱい続く人気機種となりました。

 その後、ウォークマンはソニー製の各種ポータブルオーディオプレーヤーのブランド名に引き継がれました。場所を選ばず、いつでもどこでも音楽を聴くことのできる製品は画期的で、世界的な大ヒットとなりました。そのため、「ウォークマン」は長らくポータブルオーディオの世界的代名詞となりました。

 さて今日は、午後から草津市内でのミニ集会が予定されています。「こやり候補」の義理のお姉さんがそれぞれの会場に出向かれての集会が市内5ヶ所にて予定されています。それぞれの会場では期日前投票を呼びかけることになっています。

 先ずは、運動員の我々が率先してはどうかと先日の選対会議でも確認されましたので、私も既に投票をすませました。幸いこの週末は雨も降らないそうですので、是非とも皆様もこの週末に期日前投票にお出かけ下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!