奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 11月30日が『絵本の日』の記念日として社会的に認知され、活動の象徴として重要視されることで、絵本が教育的、文化的及び社会的に多様な役割を持つ素材であると認識され絵本の世界が『個と文化社会へと広がりを見せることに期待』し、絵本の日が制定されました。

 この日は、児童文学作家の瀬田貞二氏が・・・・と言っても、みなさんは“誰っ?”って思われるかも知れません。瀬田貞二氏は、映画にもなって大ヒットした「ナルニア国物語」や「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)」の翻訳者として有名です。

 この瀬田氏が、日本の絵本に関する基本的な考え方を最初に示し、その後絵本の世界に大きな影響を与えた「絵本論」を出版した日が、11月30日なのです。詳しくお話しすると長くなりますので、瀬田氏のことばを紹介します。“子どもを静かなところにさそいこんで、ゆっくり深々と、楽しくおもしろく美しく、いくどでも聞きたくなるようなすばらしい語り手を、私たちは絵本とよびましょう。”です。

 絵本って、親子にとって「大切な時間を作ってくれる」ものとされています。子どもをひざの上に抱いて、お話を読んであげる事は、子どもにとって楽しい時間を作るだけではなく、親子が自然と寄り添う時間を作ってくれます。どうか、小さなお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、今日は是非ともお子さんを膝にのせて、絵本を読んであげては如何でしょうか!
 
 さて今日は、8時45分から草津市長と地元の市議会議員2名にて、琵琶湖環境部長に面談をさせていただき、来年度の要望をお伝えすることになっていますので、私も同席をさせていただきます。終了後、市議会議員の皆さんとの意見交換も予定しています。
 
 11月も最終日となり、明日からは師走(12月)です。明日は、知事への定期監査結果の意見説明も予定されていますので、しっかりとお伝えするためにも確認しておきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 神奈川金属バット両親殺害事件は、1980(昭和55)年11月29日、神奈川県川崎市に住む20歳の予備校生が、両親を金属バットで殴り殺した事件です。受験戦争やエリート指向が巻き起こした悲劇とされ、話題を呼び、ノンフィクションやテレビドラマの題材となりました。
 
 予備校生だった息子は、父親の社宅があった東京都生まれで、渋谷区立渋谷小学校から港区立青南小学校に転じ、都立日比谷高校の登竜門とされる港区立青山中学校を経て、私立海城高等学校卒。高校時代の16歳の時、住宅地へ引っ越すことになりました。
 
 野球が得意で、母親からは手間のかからない子供といわれました。父親は東京大学経済学部卒で旭硝子東京支店建材担当支店長、厳格な性格でした。兄も事件の前年に早稲田大学を卒業後に上場企業に入社しています。
 
 高校入学時から成績が落ち始め、早稲田大学などの受験に失敗、予備校へ通いましたが成績は伸びなかったそうです。結局浪人1年目も受験に失敗。父親に大学受験をあきらめることを勧められましたが、なんとか2浪することを許してもらいました。
 
 しかし、精神的負担はますます増大し、父親のキャッシュカードを無断で使用したり、酒を飲んだりするようになり、この行為が両親に見つかり、叱責されました。
 
 なかでも「明日中に追い出してやる」と父に言われ自分の居場所を失ったと感じた予備校生は数時間後の翌朝未明、酒を大量に飲んだあと金属バットで両親を撲殺した事件で、犯行の翌日、親類からの追及によって、犯行を認め、親類から警察に通報され、逮捕されました。
 
 さて今日は、昨日に引き続き、地元で準備が進められている農地の基盤整備事業の地権者の同意を得るため、お宅を訪問する予定です。出来る限り今日中に済ませたいのですが、昨日もお留守のお宅もありましたので出来る限り頑張ります。
 
 18時からは、自民党山田支部の総会が予定されておりますので出席をさせていただき、お祝いと新体制に期待する挨拶をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」と、自動車用品小売業協会によって4月28日と11月28日が「洗車の日」に制定されています。
 
 日付は、4と28で「ヨイツヤ(良い艶)」、11と28で「イイツヤ(良い艶)」と読む語呂合わせからだそうです。
 
 「洗車の日」は、各種提案や啓蒙活動を実施することで、クルマに触れる機会を増やし、クルマに対する興味をもっていただこうと考えられています。
 
 また、クルマを大切に運転することで、クルマに関する事故の削減にもつながると考えています。さらに、家族で洗車をおこなうことで、家族内コミュニケーション活性化の一助になるとも考えて、制定されました。
 
 今日は寒い日になりましたが、来週には少し暖かい日もあるそうですので、ご家族で洗車をされては如何でしょうか!?
 
 さて今日は、10時30分からアミカホールにて、「草津市平和祈念のつどい」が開催されますので出席をさせていただきます。
13時からは、大津市民会館小ホールにて、おうみ犯罪被害者支援センターの「設立15周年感謝のつどい」が開催されますので出席をし、お祝いをさせていただきます。
 
 14時30分からは、武村事務所に於きまして、草津用水の第2期工事の要望についての説明を当局から代議士と一緒に説明を受けることになっています。終了後、基盤整備の説明に地権者宅を訪ねる予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今から57年前の1958(昭和33)年11月27日、宮内庁は皇室会議が民間出身の正田美智子さんを皇太子妃に迎えることを発表しました。
 
 「テニスコートでの自由恋愛」により結婚に至ったことなどから一斉にマスコミの注目を浴びることとなりました。
 
 テニスで着ていた白地のVネックセーターや白い服装など、「ミッチースタイル」と呼ばれたファッションは大流行したそうです。
 
 婚約記者会見で「とてもご清潔でご誠実なご立派な方で心からご信頼申し上げ」と皇太子の印象を述べた発言が大きな注目を集め、「ご清潔でご誠実」は、流行語にもなりました。
 
 これらの社会現象は婚約発表のその年に、愛称「ミッチー」に由来して「ミッチー・ブーム」と名付けられました。
 
 以来、今日まで日本国の象徴として国民のことを一番気にかけてくださる天皇・皇后として今もお健やかにお過ごしいただいています。
 
 さて今日から、12月21日までの25日間の日程で、11月定例会議が始まります。本日は、議会運営委員会の後、10時から全員協議会、本会議での各議案の上程が予定されています。
 
 本会議終了後の13時からは会派総会が予定されています。今議会での諸案件の対応や会派研修について協議されることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 いい付録の日は、女性ファッション誌の売り上げ向上のため、また雑誌付録のクオリティを広く知らしめることを目的として、日本出版販売株式会社によって制定されました。いい(11)付録(26)の語呂合わせからとしています。
 
 また、日本出版販売株式会社はfacebook内に情報発信ページ『女子付録部』をオープンしています。『女子付録部』では、ブランド付録付き女性ファッション誌の発売日に合わせ、それぞれの雑誌と付録の魅力を解説、記事として配信しています。
 
 記事内では架空のキャラクター「久留米 二六(くるめ にろく)」が、女子付録の魅力を日々のグルメ情報と織り交ぜて紹介しています。『女子付録部』では、オープンする11月26日を「いいふろくの日」と位置付け、雑誌付録の魅力を幅広い読者に呼び掛けています。
 
 その他、株式会社宝島社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:蓮見清一)が発行する「宝島のNo.1グッズ」シリーズは、2013(平成25)年10月刊行の商品をもって、累計発行部数7,000万部を突破したそうです。付録の付いた本のシリーズが7,000万部を突破するのは、異例のことだそうです。付録を目当ての購入者が数多くいることも否めない事実のようです。
 
 さて今日は、午前中は昨日にお邪魔できなかった皆様を訪ねたいと思います。午後からは県庁にて関係部署の皆さんと打ち合わせをお願いしています。また、15時30分からは監査委員協議が行われることになっていますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「ウイルスのように伝播し、話題になる広告」のことをバイラル・キャンペーンと呼ばれています。
 
 ネットなどの口コミを利用した宣伝活動のひとつとしてマーケティング業界で注目を集めています。
 
 2005(平成17)年11月25日、日本初の本格バイラルキャンペーンとして、株式会社タイトー・PSPゲームタイトル「EXIT」が実施され、これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式会社によって制定されました。
 
 バイラルはインターネット上で人づての噂やクチコミによって商品やサービスを宣伝する手法の総称とされています。
 
 さて今日は、10時から事務所に来客が予定されていますので、しっかりと対応したいと思います。 13時からは、広報関係の打ち合わせをすることになっています。
 
 本日は、今後の対応を共有するために市内の有志の皆さんを訪問させていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 生活の党と山本太郎となかまたちの副代表を兼ねている参議院議員の山本太郎氏は、1974(昭和49)年11月24日に兵庫県宝塚市に生まれました。
 
 日本の俳優・タレント・反原発活動家であり、高校在学中に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ダンス甲子園」出場がきっかけとなりTV界入りし芸能活動を始めました。
 
 当初は一発屋で終わるかと思われましたが、ドラマなどでの起用が増え俳優としても活躍するようになりました。そのようななか、2011(平成23)年4月、反原発運動を開始し、2012(平成24)年4月には太陽光発電の営業として一般企業に就職しています。
 
 反原発派を中心に支持者が多く、社民党の福島みずほ氏との関わりもあり、「将来は国会議員を目指すのでは?」とネットで上で話題となっていましたが、2013(平成25)年7月に行われた参議院議員選挙に東京選挙区より出馬し、666,684票を得て当選しました。
 
 2014(平成26)年12月には、政党「生活の党と山本太郎となかまたち」に合流し、現在、原発問題、被曝問題、子どもと放射能、TPP問題、労働問題、社会保障制度改革、表現の自由に関わる問題等に特に深く関わり活動中とのことです。
 
 さて今日は、防災関係のことで危機管理課の方との協議をお願いしたいと思っております。回答をいただき、地元に戻り、現在の状況をお伝えすることになっています。その後、草津市議会議員の皆様を訪ねて、市内巡りを予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 11月23日の記念日の中に、日本フードサービス協会が創立10周年を記念して1984(昭和59)年に制定した外食の日があります。いつも家事で忙しい母の労をねぎらうために「勤労感謝の日」と同じ11月23日に設定されています。
 
 外食とは、食事をする空間とともに食事を提供する形態の業種を指します。食堂、レストラン、ファーストフードや喫茶店(カフェ)など一般に「飲食店」と称する業種がこれにあたります。

 外食産業とは、家庭外での食品の製造販売および飲食の場を提供する業種とされ、核家族化や夫婦の共働きなど社会的、経済的影響により、家庭内食生活の比重が減少し、外食の比重が増加したことにより急速に発展してきました。
 
 外食産業の市場規模は、1997(平成9)年をピークに、その後は20兆円台前半となっています。市場規模は今後拡大しないといわれている一方で、店舗数が増えている現状があり、競争の激化で業界の生き残り競争が熾烈となると見られています。

 皆様の周りにも外食産業といわれるお店が数多くあると思いますが、今日は、勤労感謝の日でもあります。冒頭でも触れましたが、いつも家事で忙しい母の労をねぎらうためにも、ご家族揃ってお気に入りのお店に外食にお出かけされては如何でしょうか!是非、その際には奥様やお母様に日頃の感謝の言葉を添えてあげてくださいませ。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜! 

 1871(明治4)年11月22日、和歌山・田辺・新宮の紀州3県の統合により現在の和歌山県の地域が決まったことを記念して1989(平成元)年に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定したことを記念して制定されました。
 
 和歌山県は、「県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育み、地震と誇りをもってより豊かな郷土を築きあげることを期する日」として、この11月22日を「ふるさと誕生日」として条例で定めています。
 
 毎年、和歌山県ではふるさと誕生日を記念してさまざまな記念事業が催されており、今年も11月22日(日)に小学3年生〜6年生を対象に和歌山の歴史や偉人たちの功績、和歌山が発祥の意外なものなどをわかりやすく紹介する講座を開催するとともに、県立近代美術館、博物館、紀伊風土記の丘、自然博物館の4施設が無料開放されます。
 
 和歌山県は、人口964,904人(平成27年5月現在)であり、滋賀県より少し早く人口減少が進んでいます。和歌山市を中心とする県北部は阪神工業地帯に属し、沿岸部には製鉄所や石油製油所などの重化学工業が盛んですが、太平洋ベルトから外れた立地条件の悪さや平地が少ないことと自然保護政策の一環で確保できる工業用地の貧弱さから、大阪府や兵庫県の様な過密都市圏の工業と比べると生産量は至って少ない状況です。
 
 その他、県全域で果樹栽培を中心とする農業が盛んで、特に県中部でのみかん栽培や御坊市を中心とする花卉栽培、田辺市を中心とする梅などの特産品があり、他に小規模であるものの水産業、林業が盛んで、各地でのブランド育成が進んでいます。
 
 このようななか、本日も「ふるさと誕生の日」の記念行事が開催されます。朝早めに行動されたら日帰りも十分可能ですので、この機会に是非、和歌山についての理解を深められては如何でしょうか!? 尚、その際には十分交通事情にご注意ください。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 プロ野球引退後もラジオやテレビの解説者などで最近は目にする機会の多い江川卓氏ですが、彼は世間から多くの非難を浴びた事件があることをご存知でしょうか。今の40〜50代くらいの世代なら知っている人も多いかもしれませんが、『空白の1日』という事件が発端とされています。
 
 江川投手といえば巨人のエースとして活躍していましたが、彼は巨人に入団するにあたり様々な障壁がありました。1977(昭和52)年のドラフト会議ではクラウンライオンズから1位に指名されました。
 
 しかしながら、江川投手は巨人入りを熱望していたためクラウンからの指名を断りました。そこで翌年の1978(昭和53)年のドラフト会議まで待つため、江川投手は1年間米国留学などをしていました。
 
 しかし、当時の野球規則ではドラフトの交渉権は翌年のドラフトの『前々日まで』で権利がきれる規定になっていましたが、その盲点ともいうべき点を突いて、1978年のドラフト『前々日の11月21日』に巨人と契約を交わしました。
 
 この野球規則の盲点を突いた1日が『空白の1日』と呼ばれるようになりました。私も、その当時の報道を覚えており、江川投手の巨人への気持ちは理解できますが、その後の巨人の小林投手との電撃トレード事件といい、あまりにも自分勝手な人のような気がしています。
 
 さて今日は、10時30分よりクサツエストピアホテルに於きまして、杉江肇氏の藍綬褒章受章祝賀会が開催されますので出席をさせていただき、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 本日は終了後に、地元の基盤整備事業の地権者の方を訪問することになっています。更に、19時からは草津アミカホール会議室に於いて、自民党草津連協の総会が開催されますので出席をします。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1884(明治17)年11月20日、「商業学校通則」を制定、その後日本の産業教育制度が創設され、後に産業教育記念日となりました。産業教育とは、産業従事者にとって必要な知識、技能、態度の習得を目的とする教育としています。
 
 第2次世界大戦前は実業教育と呼ばれていました。また職業教育とほぼ同義に用いられています。近代産業の飛躍的な発展に伴って教育との関連が重要性を増し、特に産業と関連した教育が重視されるようになりました。
 
 ちなみに、 農業・工業・商業など職業に就こうとする者に必要な知識・技能・態度を習得させるための職業予備教育に関して、1951(昭和26)年に産業教育振興法が制定されています。
 
 この法律は、産業教育がわが国の産業経済の発展及び国民生活の向上の基礎であることに鑑み、教育基本法の精神にのっとり、産業教育を通じて、勤労に対する正しい信念を確立し、産業技術を習得させるとともに工夫創造の能力を養い、もって経済自立に貢献する有為な国民を育成するため、産業教育の振興を図ることを目的としています。
 
 さて今日は、9時45分に県庁を出発し、10時から滋賀県産業支援プラザの定期監査が実施されますので、しっかりと任にあたりたいと思います。終了後は県庁に戻り、11月に入ってからいただいている3件の行政相談について当局に確認したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、11月第3木曜日で、ボジョレーヌーヴォーの解禁日となっています。では、なぜ11月の第3木曜日なのでしょうか!?当初、解禁日は11月15日でしたが、この日が土日にあたるとワイン運搬業者がお休みになってしまうため、1985(昭和60)年より11月の第3木曜日に改定されました。
 
 早出し競争による品質低下を防ぐため解禁日は設けられたとされています。なお、1984(昭和59)年11月15日が木曜日だったため、1984年に第3木曜日になったとする表記もありますが、法改正による変更は1985年からだそうです。
 
 ワイン好きのみならず、普段ワインを飲まない人たちもテンションが上がる、ワインに関する日といえば、やはりこのボジョレーヌーボーの解禁日ではないでしょうか!

 そこで、解禁日に向けての楽しみ方、つまり、ボジョレーヌーボーの解禁日までにすることといえば、ずばり、ボジョレーヌーボーの予約をすることとありました。
 
 ボジョレーヌーボーと一言でいっても、その種類は実に沢山あるそうです。前もってネット上などで情報を集めておくことによって、よりあなた好みのボジョレーヌーボーを見つけることができるはずです。最近では、ネット上で予約をすれば、解禁日当日指定で自宅に届くネットショップも数多くあるそうですので、ご利用されては如何でしょうか。
 
 さて今日は、8時50分に県庁を出発し、10時30分から守山市にあります県営都市公園「びわこ地球市民の森」の指定管理を行っているシダックス・ハウスビルグループの定期監査が実施されますので出席をすることになっています。
 
 昼食を挟んで、13時からは、学校法人立命館の定期監査が予定されていますので出席をさせていただきます。本日は、終了後16時30分から地元(草津市)に戻りまして、面談が予定されていますので、しっかりと対応させていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 Suica(スイカ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレール・東京臨海高速鉄道等で導入されている共通乗車カード・電子マネーで、JR東日本の登録商標です。
 
 日本鉄道サイバネティクス協議会によって策定されたサイバネ規格に準拠しており非接触型ICカードシステムにはFeliCaの技術が用いられています。
 
 SuicaはJR東日本が開発し、自社線専用として導入した非接触型ICカードシステムによる乗車カードで、2001(平成13)年11月18日からJR東日本管内のエリアで順次サービスを実施しています。
 
 2015(平成27)年3月末現在の発行枚数は約5070万枚(うち電子マネー対応カードは2012(平成24)年3月末現在で約3657万枚)にのぼっています。かつてJRグループでは、自動券売機で乗車券などの購入に使用できる磁気式プリペイドカードのオレンジカードを発売していました。
 
 またJR東日本ではオレンジカードに加え、カードを直接自動改札機に投入して運賃精算に使用できる磁気式プリペイド乗車カード(ストアードフェアシステム)のイオカードのサービスを1991(平成3)年から首都圏で実施していましたが、磁気式カードでは機能や利用範囲が限定されるうえに偽造の恐れもあり、また使用済みのカードが廃棄物となるなど問題点が数多かったとされています。
 
 さて今日は、8時30分に県庁を出発し近江八幡市をめざします。10時から滋賀県で唯一の近江牛流通拠点である公益財団法人滋賀食肉公社の定期監査が予定されています。更に13時からは株式会社滋賀食肉市場の定期監査が予定されています。いずれの団体も創業以来の赤字が続いていますので、その要因や解決策も含めて見解をお聞きしたいと思います。
 
 本日は、終了後に近江八幡のホテルニューオウミに於きまして、平成27年度滋賀県農政連盟のリーダー研修会と懇談会が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1869(明治2)年11月17日、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶスエズ運河が開通しました。運河が開通したことで、アフリカ大陸最南端の喜望峰を回ることなくヨーロッパとアジアを結ぶことができるようになりました。
 
 エジプトに駐在していたフランス人外交官フェルディナン・ド・レセップスは、フランス人技師ルペールが皇帝ナポレオンに宛てたエジプトに関する報告書を読み、スエズ運河構築の夢を抱くようになりました。
 
 引退したレセップスは、1854年、教え子のサイード・パシャがエジプト総督に即位すると間もなく、パシャに運河建設を提案します。このとき、オスマン帝国スルタンの承認が必要という条件付きで、運河建設の認可を得たそうです。
 
 着工から11年を経て、1869年の今日、スエズ運河は開通しました。当時の運河は全長164km、深さ8mでした。運河開通は世界貿易に劇的な効果をもたらしたことはいうまでもありません。
 
 半年前に完成していたアメリカ大陸横断鉄道と接続することで、世界一周に要する時間は大幅に短縮されました。フランスの小説家ジュール・ヴェルヌが1872(明治5)年に出版した『80日間世界一周』では、スエズ運河と大陸横断鉄道を見事に利用しています。
 
 さて今日は、10時30分から南部土木事務所の用地課を訪ね、国道1号線の交差点改良についての状況を伺うことになっています。13時からは、滋賀県文化振興事業団の定期監査を実施することになっていますので出席をします。引き続き、15時から監査委員協議も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本塗装工業会が11月16日の「いいいろ塗装の日」にちなんで行っているポスターデザイン画コンテストで、東京都目黒区の曲山賢治さん(イラストレーター)の作品が最優秀賞に選ばれました。

 曲山さんのデザインは日塗装のポスターなどに使用されます。同コンテストは建築塗装への認知・関心拡大やイメージアップを目的に「いいいろ塗装の日」記念事業の一環で1999年にスタート、今年で16回目にあたります。

 今回もプロをはじめ主婦や学生、会社員など、年齢も5歳から78歳まで幅広い人から183作品の応募があり、曲山さんの作品の他に5点の優秀賞が決定しました。

 いいいろ塗装の日の記念事業としては、ポスターデザイン画コンテストの他、全国の日塗装支部で電話無料相談や公園、学校などの塗装ボランティア活動が展開されています。
 
 さて今日は、9時30分から会派総会が案件説明を兼ねて招集されましたので出席をします。14時から我が会派と知事との政策協議会が予定されています。
 
 19時からは、馬場会館に於きまして、基盤整備に向けた準備会が開催されますので出席をしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 全日本きもの振興会によって、1966(昭和41)年の設立の時に制定されました。七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから制定されたそうです。

 一方、経済産業省がスーツの代わりに着物で出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているそうです。スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙いだそうで、和装文化を学ぶセミナーや、イベントも開催し、着物を日常生活に取り込むことを目指しています。

「着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標ですが、手始めに外務省や文部科学省など他省庁にも働きかけ、着物で出勤できる日を広めていきたい」と意気込んでいます。まあ経産省が音頭とって上司がきものの日をやりまーすっと言って「浴衣ならあるから着てみようかな」って着た人が同僚とか来客の着物にうるさい人に「そもそも浴衣というのは湯帷子(略)」ってごちゃごちゃ言われた上に男性から色っぽいねと言われ帰りに靴の人に足踏まれたりとか確かに地獄も予想されます。

 候補となっているのは、浴衣の季節である7月から8月、すでに一般社団法人全日本きもの振興会が「きものの日」として設定している11月15日、そして、仕事納め、仕事初めの年末年始の3つとのことです。夏場という案は、高温多湿の日本で発展した「小袖」や「浴衣」で出勤することで、省エネとして着物をアピールすることができるとして検討されています。

 7〜8月の夏場に開催する案では、浴衣での出勤も認める。着付けを習う人や着物を着るようになったという人は増えてきているのですが、新しい着物を購入するという人はなかなか増えないため、着物の市場は縮小していく一方であるのです。着物の出荷額は昭和50年代のピーク時に1兆8千億円規模に上りましたが、現在は3010億円(平成25年)と6分の1に落ち込んでいます。

 さて今日は、10時から地元の志津小学校に於きまして、志津小学校まちづくり協議会主催によります平成27年度志津ふれあいまつりが開会されます。私も開会行事には参列させていただきたいと思います。17時からは、こちらも恒例となりました志那吉田町の馬淵さん宅にて開催されます本もろこ試食会に参加をさせていただきます。更に、18時からは大津プリンスホテルに於きまして、衆議院議員である大岡としたか氏の国政報告会が開催されますので出席をさせていただくことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 いい樹脂の日は、中部日本プラスチック製品工業会によって制定されました。「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せからだそうです。

 日常、目に触れる、手に触れる機会の多い素材が「樹脂」です。
しかし立場によって“いい樹脂”についての考え方は様々なようです。
 
 中には間違った知識や誤解をもったままの方も多いのでは?!ポリ袋をビニール袋なんて間違ったことを言ってませんか?! 
 
 そこで、「いい樹脂の日」となっている11月14日、プラスチックみらい研究会では、樹脂業界でご活躍中のパネリストをお招きして、現在抱える樹脂業界のポジティブな部分とネガティブな部分への話を業界の垣根を越えて話し合われるイベントも開催されるそうです。
 
 私たちの身近にある素材 プラスチックについての知識や取り組み、またプラスチックについてのイメージアップを目的とするイベントが主催されています。
 
 さて今日は、8時に来客が予定されています。8時30分からは、町内にある菩提寺の奉仕作業が予定されていますので参加をすることになっています。
 
 12時30分からは、JA草津市の農業まつりに伺います。14時からは事務所に来客が予定されています。16時からは、自宅に大工さんが来られることになっています。差し詰め、本日は「千客万来の日」となりそうですが、しっかりと対応させていただきます。
 
 更に、19時からは自民党第3選挙区事務所に於きまして、草津市連協の役員会が開催されますので出席をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 エレベーターは、人や荷物を載せた箱を垂直または斜め・水平に移動させる昇降機とされています。日本では、人が乗れない小荷物専用のものはリフトと呼ぶことが多いようです。

 英語では英米ともリフトをdumbwaiter(ダムウェーター)と呼んでいます。建築基準法でもかつてはそう記載されていましたが、small freight elevator[小荷物専用昇降機]に変更されています。

 エレベーターはすでに紀元前から存在し、アルキメデスがロープと滑車で操作するものを開発していました。ローマ時代に入ると、ローマ皇帝ネロは、宮殿内に設置した人力エレベーターを使用していたほか、コロッセオには闘技場のあるフロアまで運ぶ人力エレベーターが用意され、剣闘選手や動物の入場に使用されていました。

 日本初のエレベーターは、1890(明治23)年11月12日にオープンした浅草の凌雲閣に設置されました。ところが、当初からたびたび故障を起こし、結局半年ほどで業務停止の憂き目にあってしまうのでした。

 その後、日本銀行(明治29年完成)、三井銀行(明治36年完成)などに設置されますが、いまいち利用されなかったようです。1903(明治36)年に大阪で開かれた第5回内国勧業博覧会では、「大林高塔」とよばれた高さ150尺(約45m)のエレベーターが話題を呼び、これが大阪初のエレベーターですが、この跡地に作られた通天閣には、国産第1号のエレベーターが取り付けられました。

 さて今日は、行政視察3日目最終日となりました。本日は、9時30分過ぎに宿舎を出発し、福岡県議会を訪問し、交通政策について調査をさせていただくことになっています。本日は午後の新幹線で帰路に着くことになっています。夕方には自宅にもどりますが、今夜は19時30分から草津市北部まちづくり協議会の役員会が開催されますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1853年のペリー来航以来、欧米人の来航が頻繁になり、それまでは一部の蘭学生やオランダ人とともに生活している人々の中で模倣されていた服装が武士、町人などにも取り入れられるようになりました。
 
 江戸幕府の頃から、洋装が敬遠される風潮が続いていましたが、西欧列強国と伍していくのには国際的な服装が必要との判断もあり、一気に西洋服が取り入れられるようになりました。
 
 1867年に大政奉還が行われた後、1872(明治5)年11月12日には、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布されました。軍人や警官に続き文官の礼服にも洋装が採用され、それまでの公家風・武家風の和服礼装(裃や束帯)が廃止され、政府役人に大礼服、通常礼服の着用が義務づけられました。
 
 後に、この日を記念して、1929(昭和4)年に東京都洋服商工協同組合が、1972(昭和47)年に全日本洋服協同組合連合会によって、「洋服記念日」が制定されました。
 
 さて今日は、行政視察2日目です。本日は9時30分過ぎに宿舎を出発し、10時から大分県立美術館を訪問し、施設の概要および運営についての調査をすることになっています。午後からは、大分県庁の大分県議会を訪問し、ブランド戦略についての取り組み状況等を伺うことになっています。その後、明日の訪問先である福岡県へ移動をし、今夜は福岡市内での宿泊が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本ではほとんど毎日といっていいほど何々の日というのがあります。例えば11月で言えば3日はゴジラの日、8日はいい歯の日などあり身近にあるありとあらゆるものに記念日があります。私も毎日の日記で本当にいろんな記念日があることに驚きと感動を覚えている次第です。
 
 ところで、実は麺にも「めんの日」というのがあるのはご存知でしょうか? 例えば7月2日は、讃岐うどんの日であり、10月17日は、沖縄そばの日、11月3日は、 チャンポン麺の日など、麺に関係する日も数多くありますが、1999(平成11)年に全国製麺卸協同組合連合会の提唱で“毎月11日と11月11日は「めんの日」” となりました。
 
 11月11日は見事に1が並んでいます。これを麺でイメージしてみると1111となり、11をつなぐことで「細く、長く、末永く・・・おつき愛、長寿の意味も・・・」また、麺を食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」1がたくさん並ぶ日は大変縁起の良い「めんの日」となるそうです。
 
 毎年12月になると、赤穂浪士の討ち入りが話題になりますが討ち入りの前夜、義士一党がひそかに江戸市中のそば屋に集まり、そばやうどんを食べたという巷説もまた広く知られるところです。「腹がへっては戦が出来ん。」と、腹ごしらえに食したのが「手討ちそば」とのことです。皆様も、「手討ちに致す!」という意味で、決戦の日にちなんでいるそうですので、いざという日には「そば」を食されては如何でしょうか。
 
 さて今日から13日の金曜日までの日程で、政策・土木交通常任委員会の県外調査が予定されていますので参加をしてまいります。本日は、9時30分に京都駅に集合し、新幹線にて小倉へ移動します。本日は、北九州市漫画ミュージアムを見学し、施設の概要や運営について調査をすることになっています。その後、明日の調査先である大分市内へ移動をして1日目の終了となります。今夜は、大分市内のホテルが宿舎となるそうです。
 
 さぁ、今日も元気にまいりましょう! おぅ〜!

 長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」によって制定されました。「い(1)い(1)音(十)」の語呂合せからだそうです。

 このオルゴールを漢字では 『自鳴琴』(じめいきん)と書き、語源は 『オルゲル:ORGEL』オランダ語でオルガンの意味とされ、ストリートオルガンや、音楽時計、そして本来のオルゴールも音楽が流れる不思議な箱を、日本人はみなオルゲルと覚えました。

 これが オルゲル → オルゴル → オルゴールと訛ったそうです。音楽を聴く装置・機器が無い時代、“いつでもどこでも音楽を・・・!”という願い、夢から、オルゴールをはじめとする様々な自動演奏楽器が作られ、発達し、人々を楽しませました。

 オルゴールというと、宝石箱や人形などを思い浮かべる方が多いと思います。実際は内部に組込まれ、音楽を奏でる「オルゴールのムーブメント(機械)」と「外装品(木の箱、人形・・・)」の2つに分けられます。

 諏訪の地では、太平洋戦争後の1948年、オルゴールのムーブメント作りが始まり、やがて一時は世界の90%以上のシェア(市場占有率)を占めるまでに発展しました。その後、中国へ大部分の生産が移ったものの、主に国内に向けた生産は続いているそうです。

 さて今日は、9時40分に県庁を出発し、10時から滋賀県体育協会、13時から滋賀県造林公社の定期監査が予定されています。終了後の15時からは委員協議も予定されています。いずれも期待と課題を抱えている組織だけに今後の対応も含めお聞きしたいと思います。今夜は、未来創造に向けた意見交換をさせていただくことになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう!  おぅ〜!

 1866(慶応2)年に徳川慶喜が第15代将軍になり、朝廷では14歳の明治天皇が即位しました。朝廷内部では討幕派が優勢となり、1867(慶応3)年11月9日、慶喜は徳川家が幕府という形で政権を維持することはもはや不可能と悟り、征夷大将軍の地位を朝廷に返上するとした「大政奉還」を宣言しました。

 慶喜は、天皇のもとで諸大名が集まる議会を作り、その中で最大の大名である徳川家の実質的な支配を続けることができると考えていました。慶喜の意図を見抜いた薩摩藩の西郷隆盛や大久保利通は、公家の岩倉具視や長州藩の木戸孝允らと結んで、慶喜追放と領地没収を朝廷に働きかけました。

 その結果、1967(慶応3)年12月9日、朝廷は王政復古の大号令を発し、古代建国の出発点に立ち戻って天皇を中心とした新政府を組織することを宣言しました。こうして約260年にわたった徳川幕府は滅亡し、武士が政権を握る時代の終わりでもありました。

 ですから、大政奉還後の政治の流れの中には、徳川慶喜も含めた新しい政治のしくみを作って行こうとする動きもありました。何といっても「元将軍」である上、将軍でなくなってからも、「最大の大名」であるわけですから、徳川慶喜の影響力は否定できません。

 これに対して、幕府を倒そうとしていた人々が巻き返しをはかって「これからは天皇中心の政治で行く」と宣言したのが「王政復古の大号令」です。これは、天皇中心の政治で行くことを宣言しただけでなく、徳川慶喜だけに「辞官・納地(じかん・のうち=将軍以外の役職もすべて返上し、領地も差し出すこと)」を要求しています。このため、これに刺激された旧幕府側の勢力と後の新政府側の間で「戊辰戦争」が始まることになりました。

 さて今日は、東京品川プリンスホテルに於きまして、「第5回 淡海の人大交流会」〜首都圏できばる滋賀県人の集い〜が開催されますので、出席をさせていただきたいと思います。帰りの新幹線の都合で、途中の退席となりますが、それまでの間、出来る限り多くのご参加の皆様との意見交換が出来ることを願っています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「刃物の日」は、生活文化と切っても切り離せない存在である刃物を見直し、使い手・つくり手の立場で大切にし、感謝する日とされています。旧暦11月8日に鋳物師、鍛冶屋、石工など鞴(ふいご)を用いる職人が行う祭りである「ふいご祭り」が全国的に行われている事と、「イイハ(118)」の語呂合わせにより、1996(平成8)年4月に全国の主要刃物産地(9産地)が日本記念日協会に登録しました。

 平成27年11月8日(日)の午前10時から場所は関鍛冶伝承館(三重県関市南春日町9−1)で、全国から集められた、使い古されたり使えなくなった刃物(約3万5千本)を、感謝の意を込めて供養する行事が行われます。供養された刃物は、リサイクルされて新しい刃物や金属製品に生まれ変わります。

 また、まだ使えるものは災害時支援用にメンテナンス後、リユースされます。供養祭の後には、“ふいごまつり”の風習にならい、お餅とみかんが振る舞われますので、是非お越しくださいとのことです。なお、不用刃物を刃物供養祭に直接持参すれば供養して下さるそうです。

 全国のホームセンターや刃物小売店のご協力により、約800か所に黄色い「刃物回収ボックス」が設置され、使わなくなった刃物が引き取られています。刃物の日を機会に身の回りの刃物を見直していただき、不用な刃物がありましたら回収ボックスのあるお店や刃物会館などに新聞紙等で安全に包んでお持ちくださいとのことです。

 さて今日は、10時より地元の追分町会館にて、追分町・追分南町の二町合同によります、“追分いきいき文化祭”が開催されますので、お祝いの言葉をお伝えしたいと思います。皆様も、先週より始まりました、こうした地域のふれあいまつりにも、是非参加されては如何でしょうか!?

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は「知恵の日」とされています。朝日新聞社が1988(昭和63)年11月7日、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定しました。色んな知識を身につけるための辞書に敢えて、「知恵」と言う名前が使われています。
 
 今、全国平均の「大学進学率」は、平成27年現在、51.5%となっています。つまり、今の時代、2人に1人以上が大学を出ており、これが、高学歴社会と言われている所以となっています。
 
 しかし、養老孟司氏が若いころ、近所のおばあさんに「これからどうするの?」と聞かれ「大学へ行く」と答えたところ、「ふ〜ん、大学行くと馬鹿になるよ」と言われたことが紹介されています。 このようなことは昔から、よく言われていたことであり、最近、今の人はなんて馬鹿なんだろう、学歴もない昔の人の方が余程、賢かったように思われる時が多々あるとまで囁かれています。
 
 それは、「知識」のあることが、「知恵」のあることには、通じないからだろうとされています。むしろ、なまじっかの、知識(特に詰め込み教育による知識)を身につけ、自分が賢くなったと勘違いしている人が増え、知識はないが、社会経験などの中から体験的に「知恵」を身につけた人達より目立ってきたからではないでしょうか。
 
 学力なんて言う学校でしか使わない知識の詰め込みではなく、人が生きていくうえで、知識をどのように使うかを知らしめることが大事なことなのではないかとする見方をする方が多いのではと思います。
 
 11月最初の週末ですが、明日あたりから天気は下り坂だそうですので、週末お出かけの予定の皆様は、今日に外出されることをお勧めします。その際は、くれぐれもお気を付けてお出かけください。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 アブラハム・リンカーンは、1861年3月から暗殺される1865年4月まで、アメリカの歴史上最も暗い時期であった南北戦争の時期に大統領を務め、北軍の勝利によって、奴隷制度を終焉させたという偉大な功績を残した16代目の大統領です。
 
 1860年の選挙以前、彼は弁護士、イリノイ州の州議会議員、下院議員であり、上院選挙で二度の敗北の経験者でもあります。
 
 最初から一貫して奴隷制度の拡大反対を公言し、その意見が支持されたことにより彼は共和党の候補として1860年に選出され、同年11月6日にアメリカの大統領に就任しています。

 大統領として彼は奴隷制度廃止の火付け役となり、1863年には奴隷解放宣言を発行し、アメリカ合衆国憲法修正第13条を決議させています。

 ロバート・E・リー将軍率いる南部連合が降伏したわずか6日後に暗殺されています。現在でも、リンカーンはアメリカの歴史上最も偉大な大統領の一人とされています。
 
 さて今日は、9時45分に県庁を出発し、10時からびわ湖ホール、13時から滋賀県道路公社、15時から滋賀県土地開発公社のそれぞれ定期監査をする予定です。
 
 今月は、こうした県が多額の資金を出している機関の定期監査が予定されていますので、事前に配布されている資料に目を通し備えたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本とブラジルは1895(明治28)年11月5日、「日伯修好通商航海条約」調印により外交関係を樹立し、今年2015(平成27)年に外交関係樹立120周年を迎えました。
 
 2014(平成26)年8月ブラジル首脳会談で安倍総理とルセーフ大統領は、120周年を契機に両国関係を更に強化・深化するため、記念行事を実施することを確認しました。
 
 日本とブラジルの長きにわたる伝統的な友好関係は、両国民の間の交流と絆によって力強く支えられています。2015(平成27)年をお互いの理解を一層深める年として、経済・文化・芸術等など様々な分野で、日本とブラジルの交流が更に促進され活発化することが期待されています。
 
 地球儀で見ると、ちょうど日本の反対側に位置するブラジルは、南米で最も大きな面積を有する広大な国です。その面積は約851.2万平方キロメートルと、南米大陸のおよそ半分を占めており、アマゾン地域の熱帯雨林地域から南部の温帯湿潤気候まで、様々な気候帯を有しています。南米大陸の中でブラジルと国境を接していないのは、エクアドルとチリの2カ国のみとなっています。
 
 さて今日は、今度の日曜日に予定されている町内の奉仕作業の事前準備をしたいと思います。終了後には、南部土木事務所の河川砂防課を訪問したいと思います。その後、結果の報告に南笠東の自治会長を訪ねることになっています。今夜は、当該地域の自治会長の皆様との懇談会も予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 泉鏡花≪1873(明治6)年11月4日〜1939(昭和14)年9月7日≫は、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家です。
 
 作品『夜行巡査』『外科室』で評価を得、『高野聖』で人気作家となりました。江戸文芸の影響を深く受けた怪奇趣味と特有のロマンティシズムで知られています。
 
 また近代における幻想文学の先駆者としても評価され、他の主要作品に『照葉狂言』、『婦系図』、『歌行燈』などがあります。
 
 この泉鏡花は有名な潔癖症で、もらいものの菓子をアルコールランプで炙って食べたり、酒はぐらぐらと煮立つまで燗をつけなければ絶対に飲まなかったとされています。これを文壇では「泉燗」と称し、語り草となっていたそうです。
 
 さて今日は、9時から済生会滋賀県病院の循環器内科にて定期検診を受診することになっています。また、午後からは、小児医療の現状について草津市内の病院を訪問することになっています。
 
 更に、16時からは南部土木事務所河川砂防課の方と協議をすることになっています。また、今夜は19時から志津小学校に於きまして、志津地区教育振興会の本部会議と青少年担当者の皆様との合同会議を開催します。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 11月3日って何の日だと思いますか?国民の祝日「文化の日」は言うまでもありませんが、その他にもいろいろな記念日が作られているようなのです。この日付を4桁で表示してみてください。なにか丁度いい語呂が浮かんできませんか?・・・・11月3日→11月03日→1103→「イチイチレイサン」・・・そう!「いいレザー」です。

 「いいレザーの日」これは≪社団法人日本皮革産業連合会≫と言う団体が制定し≪日本記念日協会≫から認定されている記念日だそうです。何年に出来たのかまではたどれなかったのですが、目的は「日本の皮革製品に関する知識を広め、レザーの魅力とその価値をもっと知ってもらおう」という事のようです。

 そして昨年にはこちらの団体が行っている行事で「ベストレザーニスト賞」の発表があり、「最もレザーが似合う人に贈る≪ベストレザーニスト2015≫」いろんな分野でご活躍の男女が選ばれトロフィーが贈られるようです。さて、今年は誰が選ばれるでしょうか!?

 さらに同日、「革いい結婚記念日キャンペーン」という催しも開かれ、結婚3年目の夫婦を対象にしたプレゼント発表も行われたそうです。なぜ、3年目のご夫婦限定なのかと言いますと・・・・結婚3年目を『革婚式』とされていることにちなんでいるからだそうです。

 さて今日は、9時30分から草津市役所に於きまして、市政功労者表彰が行われますので出席をさせていただきます。終了後、志那吉田町の敬老会に出席をさせていただきお祝いのご挨拶をさせていただきます。

 本日は、文化の日、各地で文化祭が開催されておりますので、地元の青地第二町と山寺町の文化祭に出席をさせていただき、ご挨拶をさせていただきたいと思います。皆様も、ぜひ地域のこうした催しに積極的にご参加されてはいかがでしょうか!

 また、今日は、私の広報紙NO.34号を新聞折り込みさせていただきましたので、是非ともご覧ください。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 シブがき隊は、1982(昭和57)年に、布川敏和・本木雅弘・薬丸裕英によって結成された人気アイドルグループです。3人は、いずれも当時の人気番組「仙八先生」で共演したことをきっかけに結成されました。所属事務所はジャニーズ事務所です。
 
 名前の由来は「シブい“ガキ”」を意味しており、雑誌『セブンティーン』の一般公募によって『シブがきトリオ』に決定されました。その後まもなくして『シブがき隊』に改められました。
 
 当時3人組は「トリオ」名が乱立しており、目立たせるため事務所の社長・ジャニー喜多川があえて「トリオ」から「隊」へ命名したそうです。あえて「トリオ」から「隊」とした意味を、メンバーは当時あるテレビ番組で「『たのきんトリオ』は『トリオ』だったけれど、ぼくたちは『隊』という形で(メンバーやファンなどの)みんなと連帯したい」などと答えていました。
 
 その「隊」へのこだわりは、前述のとおり“解散”という表現ではなく「『隊』がわかれるから“解隊”」とした点にも現れています。一方で、薬丸が「メントレG」にゲスト出演した際、『トリオ』を『隊』に変えた理由として「当時、イモ欽トリオやうなずきトリオがすでに人気だったので、同一視されないように『隊』に変えた」と語っています。
 
 なお、薬丸自身は同番組で「シブがきトリオ」という名称を当初はあまり好んでいなかったことも明かしていたそうです。
 
 さて今日は、朝8時から来客が予定されていますので対応をしたいと思います。その後、10時からは政策・土木常任委員会が開会されますので出席をさせていただきます。委員会終了後、琵琶湖大橋料金所の現場視察も予定されていますので参加することになっています。
 
 午後からは、地元に戻り、市内の企業と保育園を訪問させていただきたいと考えています。夕方からは、市内で有志の方々との懇談会を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 犬の日とは、社団法人ペットフード協会により1987(昭和62)年に制定された記念日です。
 
 犬の鳴き声である「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」にちなみ11月1日と決められました。この日を通じて、犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされています。
 
 この犬の日とは別に、妊娠5か月目の戌の日にお祝いをする習慣があることをご存知でしょうか!?

 この戌の日の祝いとは、この戌の日に腹帯(岩田帯)を締めて母子の健康を祈願するものとされ、戌がお産が軽いことにあやかっていると言われています。
 
 腹帯は昔は妻の実家から送られることが多かったようですが、現在は特に決まり事ではなく、自分で購入したり、神社で腹帯を用意してもらうなどさまざまなようです。
 
 さて今日は、10時から近江八幡市にあるヴォーリズ学園(近江兄弟社学園中学・高校)で行われるヴォーリズデーにお招きをいただいておりますので出席をさせていただきます。
 
 その後、地元に戻り、お隣の馬場町の文化祭にお祝いに伺う予定をしています。ところで、今日から11月、菊薫る頃となりました。各地では、文化祭やふれあいまつりといった行事にお招きを頂戴しておりますので出来る限りお祝いを兼ねて参加させていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!