奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1928(昭和3)年9月30日に、イギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミングは、生涯で最大の発見、後に「奇跡の発見」と呼ばれるようになる「ペニシリン」を見つけました。
 
 フレミングは、第一次世界大戦でイギリス陸軍の野戦病院で軍医を勤めていました。その時に、負傷した大勢の兵士の治療に当たり、傷口などに用いる消毒液や防腐剤にはそれほど効果がないことを実感したそうです。
 
 戦争が終ったあと、彼は殺菌作用のある物質についての研究を続けることになります。フレミングは「黄色ブドウ球菌」をはじめとする様々な細菌を培養して、実験を繰り消す日々を続けていました。そしてその夏、「奇跡の発見」をすることになります。

 彼は、細菌を培養していた「培養皿」のフタを何日間も開けっ放しにしたせいで、培養皿にアオカビを繁殖させてしまいます。もう実験には使えないと、それを捨てようとしたときに、培養皿一面に繁殖していたはずの黄色ブドウ球菌が、アオカビの周りにだけは生えていなかったことに気付きます!

 アオカビが分泌する物質は、多くの毒性がある細菌をも殺菌する力を持つ「ペニシリン」だったのです!こうしたカビが分泌する「抗生物質=細菌を殺す物質」は、その後オックスフォード大学のハワード・フローリーとエルンスト・チェインによって実用化に成功。1945(昭和20)年、ペニシリンの発見・精製により3人同時にノーベル生理学・医学賞受賞となりました。
 
 さて今日は、9時30分から会派の政調会が召集されていますので出席をします。10時からは、一般質問が行われ、私は本日のトップを務めます。3問について県当局の考えを質したいと思います。我が会派からは、私と佐藤議員、川島議員の3名が立つことになっています。

 本日は、昼休み中に議会運営委員会と意見書調整会議が予定されており、私はそれぞれ委員長あるいは座長として出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1989(平成元)年9月29日、元横綱の北の富士に相撲界で初めての国民栄誉賞が授与されました。
 
 高校を中退して、角界に専念し厳しい練習に専念し両肩の度重なる脱臼に苦しみましたが、腕立て伏せやウエートトレーニングで筋肉をつけて克服し、左前褌を取って一気に出る相撲と首を押さえながら打つ強烈な上手投げ(通称「ウルフスペシャル」)で一時代を築きました。
 
 協会からは、引退後に一代年寄が贈られましたが、師匠と相談の上「引退後は部屋を興すつもりであり、部屋の名前は長く続くものにしたい」と辞退しました。しかし独立はせず九重部屋を継承し、大関千代大海らを育てています。
 
 史上2位の記録である通算31回の幕内最高優勝を果たしたほか、共に歴代2位の通算勝利数(1045勝)と幕内勝利数(807勝)、1988(昭和63)年5月場所7日目から同年11月場所14日目までの53連勝など、数々の栄光を手にした史上有数・昭和最後の大横綱です。
 
 さて今日は、9時から県庁にてお客様をお迎えすることになっています。その後、10時からは一般質問2日目の日程が予定されています。
 
 本日も7名の皆さんの質問が予定されており、我が会派からは、細江議員、竹村議員、有村議員、生田議員の4名が立たれることになっています。
 
 私は、明日の朝1番ですが、今日も皆さんの質問をしっかりとお聞きしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 琵琶湖大橋は、滋賀県大津市と守山市を結ぶ鋼製の橋であり、琵琶湖大橋有料道路として滋賀県道路公社が管理しています。
 
 琵琶湖の東西を行き来する所要時間の短縮、観光の促進を目的として1964(昭和39)年9月28日に開通しました。中間部は橋桁の下を船舶が航行できるように両端よりも高く、最高地点では水面から26.3mとされていて、橋脚の間隔もほかより広く、最大で140mとされています。
 
 国道477号の一部であり、上下2車線ずつの4車線の車道が敷設されています。橋桁は上下線で分離されていて、橋梁部の長さは上り車線橋が1400m、下り車線橋が1350mとされています。

 歩行者や自転車、リヤカーなどは無料ですが、原動機付自転車や自動車などの車両には通行料がかかり、料金所(琵琶湖大橋有料道路管理事務所)は守山市側に設けられています。
 
 交通量は1998年以降、1日あたり3万台から3万5千台の間を推移しています。建設費用は約349億円で、料金徴収期限は2021年9月27日とされています。

 2009(平成21)年3月に東行き橋梁の追越車線の一部に、約60km/hで走行するとタイヤの振動音で琵琶湖周航の歌が流れる仕組みのメロディーロードが約600mにわたり設置されました。橋でのメロディーロードの設置は日本で初めてとされています。
 
 さて今日は、質問原稿の作成が最終段階に入りましたので、明日の提出に間に合うようにしっかりと仕上げたいと思います。残すところ、あと1問です・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 労働関係調整法(昭和21年法律第25号)は、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決するための手続きを定めた法律です。
 
 いわゆる労働三法の一つで、その目的は「労働組合法と相俟つて、労働関係の公正な調整を図り、労働争議を予防し、又は解決して、産業の平和を維持し、もって経済の興隆に寄与すること」とされています。
 
 具体的には大規模な争議行為(ストライキ、ロックアウト)が発生して社会生活に影響を与えるような場合、労働委員会による裁定を行うことが規定されています。この法律は、日本国憲法公布以前の、1946(昭和21)年9月27日に公布されています。
 
 そのため、文体は口語体であるものの、一部旧仮名遣い(例えば「行ふ」、「ゐる」、「差し支へない」など)が混在しています。また、法改正の結果、第12条には、漢字表記の「斡旋員」という文言と、ひらがな表記の「あつせん員」という文言が併存しているそうです。

 なお労働組合は、労働組合法第2条・第5条への適合性を問わず、労働委員会からあっせん等のサービスを受けることは可能とされています。これは本法が、あっせん等の手続きにあたって労働委員会の資格審査を必要としていないからとしています。
 
 さて今日は、8時30分からは、さくら坂保育園の運動会が開催されますので出席をし、可愛い園児の皆さんに激励の拍手を送りたいと思います。その後は質問の原稿作成にあてたいと思います。また本日は、19時30分から後援会の役員会をお願いしており、今後の予定をご協議いただきたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2001(平成13)年9月26日、近鉄チーム135試合目、本拠地大阪ドームでの同年度最終戦となる対オリックス・ブルーウェーブ戦で事は起こりました。
 
 試合は進み、9回表終了時点でのスコアを5対2で、近鉄バッファローズは負けていました。近鉄は先頭の吉岡が出塁、続く川口がニ塁打、代打益田大介が四球を選んで無死満塁としました。
 
 ここで最初から監督の梨田昌孝は「アイツしかいない。今年のアイツは何かをやる」として、この試合三打席凡退の古久保健二の代打として北川博敏を打席に送りました。
 
 カウント2ストライク1ボールとなった4球目、打球はバックスクリーン左横に飛びこむ、プロ野球史上初となる「釣銭無しの代打逆転サヨナラ満塁優勝決定本塁打」となりました。
 
 優勝決定とつかない場合でも45年ぶり2人目。「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」としては6人目、近鉄では1984(昭和59)年の柳原隆弘以来2人目。最終的なスコアは6対5、チームのパ・リーグ優勝が決定した瞬間となりました。
 
 さて今日は、9時30分から議会運営委員会が開会されますので出席をします。今日から来週10月1日までの4日間の日程で一般質問が行われますので、それぞれの日程が確認されます。
 
 終了後の10時から本会議が開会され、本日は7名が質問に立たれます。我が会派からは、大野議員と高木議員が予定をされています。私は、来週30日の1番目です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 トルコ風呂は、字義どおりにはトルコ風の浴場という意味ですが、一般的には、中東の都市でみられる伝統的な公衆浴場であるハンマームを指すことを意図する名詞とみなされています。
 
 ただし、日本では、かつて個室付特殊浴場(ソープランド)の名称として「トルコ風呂」の語が使われていました。
 
 しかし、1984(昭和59)年にトルコ人留学生の抗議運動がきっかけになって「ソープランド」と改称され、それ以降日本では、「トルコ風呂」は性風俗用語として用いられることは無くなり、同年の12月19日からはソープランドと改められました。
 
 同様に、ダッチワイフもオランダ人に考慮して最近では、「ラブドール」と呼ばれるようになっています。健全な皆様にはご縁が無いですよね!朝っぱらから大変失礼致しました。
 
 こうした男性に対しても女性が垢すりを行う「トルコ風呂」が日本で始まったのは1951(昭和26)年に銀座の「東京温泉」に設けられたのが始まりとされています。
 
 さて今日は、昨日提出した一般質問の項目を文章化する作業をしたいと思います。1.財源確保の取り組みについて 2.食の安全について 3.26年産米の状況と今後の農政について と題した全部で3項目です。
 
 来週30日(火曜日)の朝10時から質問に立ちますのでどうか宜しくお願いします。傍聴に来られない方は、同日22時からのびわ湖放送での県議会ダイジェストをご覧下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本田技研工業株式会社は、東京都港区に本社(発祥の地は静岡県浜松市)を置く大手輸送機器及び機械工業メーカーです。
 
 オートバイ、自動車、航空機、汎用製品(耕うん機・芝刈機・除雪機・発電機・船外機・太陽電池など)の製造および販売を主業務としています。
 
 新規分野として、ASIMO(アシモ)のような二足歩行ロボットや各種ロボティクス機器の研究開発などが注目されています。
 
 オートバイ及び小型汎用エンジンに関してはシェア世界一であり、世界中のほとんどの地域で販売しています。
 
 自動車に関しては、2003(平成15)年には日本での軽自動車を含めた販売台数で、初めてトヨタ自動車に次いで第2位になりましたが、日産自動車の業績回復により2011(平成23)年2月には再び日本国内販売3位に後退しました。
 
 さて今日は、12時が一般質問の発言通告締め切りですので提出したいと思います。締め切り後、12時30分から発言の順番を決めるくじ引きが行われますので立ち会うことになっています。
 
 その後、13時からは9月定例会議で提出された意見書の調整会議が開催されますので出席をします。その後、一般質問を通告して関係の部署の皆さんとの協議が待ち構えていると思うのですが、無いことを望んでいます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 愛馬の日は1939(昭和14)年から1945(昭和20)年までは、毎年4月7日に政府主導で国民的行事として行われた馬に関する行事とされています。1945年までの日本では、馬は農業(農耕・運搬)、陸上運送、軍事に重要な役割を果たしていましたが、日露戦争で日本の馬の貧弱さが露呈し、1904(明治37)年4月7日、明治天皇は顕官に馬匹の改良を命じました。

 この明治天皇の勅諚により馬政を統括する馬政局が設置され、馬匹の改良に向けた大規模な馬政30年計画が実施され、また明治天皇の勅諚は日本の競馬が現在の形になっていく一端にもなっているとしています。

 また、1968(昭和43)年からは、毎年秋分の日に日本中央競馬会(JRA)主催で馬事公苑において行われている一般市民が馬と親しむ日とされています。これは、日本の動物愛護習慣にあわせたもので、この日は伝統馬事芸能や乗馬体験など様々なイベントが行われ、馬を身近に感じることができる日となっています。

 2010(平成22)年からは併せてジョッキーベイビーズの関東地区予選も行われるのが恒例となっているそうです。他に各地の乗馬クラブなどでもそれぞれ独自に愛馬の日を設けて、一般市民と馬の交流を図っています。

 さて今日は、先程もふれましたが、お彼岸の中日・秋分の日でもあります。私は、ご先祖様のお墓参りに行く予定をしています。明日からは昼間の時間がだんだん短くなっていくと同時に秋が深まっていきます。名実共に、いよいよ実りの秋の到来です。その後、明日の正午に締め切りの迫っている一般質問の原稿を作成したいと思っています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今から116年前、1898(明治31)年9月22日、下田船渠合資会社が設立されました。伊豆の下田では江戸時代から造船が行われており、ぺりーの黒船艦隊来航の記録にも記されています。
 
 幕末から明治の下田の造船業は現在の市街地と武ヶ浜の間の中洲にあり、船大工の棟梁は14名居り、その配下の大工、徒弟、関連職人を含め100人以上の造船関係者がいたそうです。
 
 伊豆の造船の歴史は古く、万葉集にも「伊豆手船」とあります。また、ロシア使節の乗艦ディアナ号が津波で破壊され沈没し、その代船「ヘダ号」の建造で洋式造船発祥の地でもあります。

 近代的な造船業を目指して造船所仲間や有力者で下田船渠合資会社を設立し、多くの困難の中で下田町鵜島に石造りの200トンドライドックを完成させ、1901(明治34)年事業を開始しました。
 
 さて今日は、8時40分に会派控え室にて、来客の対応をすることになっています。9時からは、野田議員に代わって代表者会議に出席をします。
 
 その後、9時30分からは議会運営委員会が開会されますので出席をし、本日の代表質問の日程が確認されます。終了後の10時からは、各会派からの代表質問が予定されています。我が会派からは、山本議員が立たれます。
 
 本日は終了後に、大津市内で政調会の皆さんと代表質問の反省会をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1952(昭和27)年9月21日、日本相撲協会は、大相撲の土俵を屋根を支える柱を取り払い、つり屋根式に改造しました。

 柱は観客の視野を妨げ、観戦の興をそいでいたものを改善したものです。柱の代わりに屋根の四隅に青、赤、白、黒の房を下げました。

 また、この年まで春、夏、秋の年3場所だったものを翌年1月から初・春・夏・秋の年4場所制にし、5月からNHKのテレビ中継が開始されました。

 それまでは、柱が観客の視野を妨げてしまっていたため、どの角度からもよく見えるように、廃止されました。折しも、ただ今大相撲秋場所の真っ最中であり、本日は中日を迎え、白鵬と鶴竜の両横綱が好調なので波乱なく進みそうです。

 歴代2位に並ぶ31回目の優勝をねらう横綱・白鵬は、3連覇がかかっています。この秋場所で優勝すれば優勝回数が31回となり、歴代2位の千代の富士に並びます。

 さて今日は、8時30分から追分町の運動会が開催されます。また、引き続き9時からは青地第2町の運動会が開催されますので両方に出席させていただき、ご参加の皆様に激励のご挨拶を述べさせていただきたいと思います。

 更に、10時からは玉川学区の敬老会が玉川小学校で開催されますので出席をさせていただき、ご参加の皆様にご長寿のお祝いをお伝えしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 彼岸(ひがん)は雑節のひとつとされています。秋彼岸は秋分を中間に、前後各3日を合わせた7日間とされています。また、この間に行われる仏事・法要(彼岸会)ともされています。彼岸はサンスクリット語の「paramita」の漢語訳「到彼岸」の略だそうです。

 「彼岸」は煩悩から脱した悟りの境地をさす言葉で、浄土思想では極楽浄土を西方の彼方にあると考えられました。秋分には太陽が真西に沈むため、西方にある太陽を礼拝し極楽浄土(西方浄土)に思いをはせ、そこに生まれ変わることを願いました。

 更に、昼夜の長さが等しいことから、仏教の説く「中道」の教えにもかなうとさています。日本では先祖供養、墓参などの仏事・法要へ変化し、社会的な風習として根付いているが彼岸は日本特有のものとされています。 彼岸の供物である「ぼたもち」「おはぎ」は同じもので、秋彼岸のころにみられる萩に由来するとされています。

 さて今日は、10時から青地第一町の敬老会が開催されますので出席させていただき、ご参加の皆様にご長寿のお祝いを述べさせていただきたいと思います。また、昨日に引き続き、一般質問の準備も予定しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1902(明治35)年9月19日、俳人であった正岡子規が、脊椎カリエスにより35歳で亡くなりました。正岡子規は、1867(慶応3)年10月14日に四国松山に生まれました。本名は常規(つねのり)ですが、幼名を処之助(ところのすけ)、のちに升(のぼる)と改めました。

 子規の号は明治22年に喀血してから夏目漱石と親交を結び俳句・短歌・新体詩・小説・評論・随筆など、多方面にわたり創作活動を行い、明治時代を代表する文学者の一人であり、日本の近代文学に大きな影響を及ぼしました。

 辞世の句は「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をとゝひのへちまの水も取らざりき」。これらの句から子規の忌日を「糸瓜忌」ともいい、雅号にちなんで「獺祭忌」ともいわれているそうです。雅号の子規とはホトトギスの異称で、結核を病み喀血した自分自身を、血を吐くまで鳴くと言われるホトトギスに喩えたものであります。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていました。

 子規は、大の野球好きで、日本に野球が導入された最初の頃の熱心な選手でもあり、自身の幼名である「升(のぼる)」をベースボールにひっかけて、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたこともあるそうです。1889(明治22)年に喀血してやめるまで、捕手として野球をしていた子規は野球に関係のある句や歌を詠むなどしており、文学を通じて野球の普及に貢献したことが評価され、今回初めて知ったのですが2002(平成14)年野球殿堂入りを果たしています。

 さて今日は、一般質問の調査にあてたいと思います。今回2点について取り上げ、県の姿勢を質したいと考えています。詳しくは後日報告させていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1947(昭和22)年9月18日、GHQによって学校給食用に脱脂粉乳の放出が指令されました。脱脂粉乳はアメリカでは家畜の餌だったそうです。

 アメリカは戦中や終戦直後に小麦を大増産し、世界各国に輸出して儲けていましたが、戦後各国が復興してくると小麦が余るようになりました。そこでアメリカは、小麦の余剰在庫を片付けるために、日本人の伝統的な主食をパンに変えてしまおうと考えました。これがきっかけで日本は小麦をアメリカから輸入するようになりました。

 アメリカが作った農業貿易促進援助法成立直後、日本で学校給食法が作られました。完全給食とは給食内容がパン、ミルク及びおかずである給食のことをいう、と明記されたため、パン食と牛乳が日本人の食生活の中にしだいに定着していきました。

 このような経緯の中で、日本の子供達は、脱脂粉乳を飲まされていったのです。当時でも、スキムミルクはもちろん有りました。しかし、スキムミルクは完成された製品であるのに対し、給食の脱脂粉乳は、学童と言う家畜に与えるエサ!?と言う味で提供されていたと、とある書籍に記されておりました。

 私も、小学生の6年間は給食でこの脱脂粉乳にお世話になったのですが、独特の匂いと、飲む時にできていた薄い膜がなんともいえない不味さをかもし出していたことを覚えています。決してお残しは許されませんでしたので、給食の最後に、鼻をつまんで一気に飲んでいました・・・・!!!!

 さて今日は、9時30分から南部土木事務所の田園振興課を訪ね、草津用水の第2期工事の進捗状況と県の支援についてを伺いたいと思っています。更に、所管が違いますが、道路・河川のことについても状況を伺いたいと考えています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2002(平成14)年9月17日、小泉首相が日本の首相として初めて北朝鮮を訪問し、金正日国防委員長と首脳会談を行ないました。
 
 平壌の順安空港に政府専用機で到着した小泉総理は、金永南・最高人民会議常任委員長らに出迎えられ、その後、百花園で日朝首脳会談が開かれました。
 
 会談では、懸案の日本人拉致疑惑問題で、北朝鮮側が拉致したと見られる11人の安否情報が提供され、そのうち蓮池薫さんら4人の生存が確認されました。金国防委員長は、これが北朝鮮関係者による事件であることを認めて謝罪し、関係者の処罰と再発防止を表明しました。

 また、安全保障問題について、北東アジア地域の平和と安定を維持・強化するために互いに協力していくことを確認し、金国防委員長は、ミサイル発射の凍結措置を2003年以降も延長していく意向を表明しました。さらに、過去の植民地支配についても意見を交換しました。これにより国交正常化交渉を再開することが合意され、会談終了後、両首脳により共同宣言に署名が行われました。

 その後の記者会見で小泉総理は「過去の問題、現在の諸懸案、将来の日朝関係の改善を図るためにも交渉再開が適切と判断した」と述べ、この日の夜、小泉総理は帰国の途につきました。
 
 さて今日は、9時30分から議会運営委員会が開会されますので出席をします。その後10時からは全員協議会が開催され、今期定例会議に提出される議案の説明がされることになっています。
 
 終了後、議場において9月定例会議が開会され知事より提案説明がされることになっています。本日から来月10日までの24日間の日程で代表質問や一般質問、各常任委員会などが開会されることになっています。午後からは、会派総会が予定されています。更に夕方からは、全議員と執行部との懇談も開催されることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2009(平成21)年9月16日、鳩山由紀夫内閣が発足しました。衆議院議員・民主党代表の鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に任命され、同日から2010(平成22)年6月8日まで続いた日本の内閣とされています。

 第45回衆議院議員総選挙における民主党の圧勝を受け、民主党、社会民主党、国民新党の3党連立内閣(民社国連立政権)として成立しました。非自民・非共産連立政権の誕生は1994(平成6)年の羽田内閣以来15年ぶりの出来事でしたが、1993(平成5)年の細川内閣、翌年の羽田内閣とも非自民・非共産内閣ではありましたが比較第一党は自由民主党でした。

 脱官僚・政治主導を掲げ、国家戦略室と行政刷新会議を設置しました。衆議院選挙で民主党は、子ども手当、高速道路の無料化などを政権公約に掲げていましたが、財源の問題もあり不完全にしか実施されませんでした。

 内閣発足当初、支持率は70%を超えていましたが、鳩山自身や小沢一郎の金銭問題・普天間基地移設問題を巡る混乱もあり支持率は急降下しました。普天間基地移設問題では自民党政権時代の日米合意をくつがえし基地の県外移設を追求しましたが実現できず、ほぼ原案に近い状態で決着させようとしました。この対応は社民党の連立離脱を招き、民主党内では鳩山への退陣要求(鳩山おろし)が起こり、2010(平成22)6月4日に内閣総辞職し、同時に小沢一郎を幹事長から退任させました。

 発足から退陣まで、あまりにも場当たりすぎる対応に国民の一人として、政権運営に不安を感じていたことを覚えています。その後発足した菅内閣や野田内閣でもその不安は払拭することは出来ませんでした。その反省から今があるのだと思っています。

 さて今日は、10時からは会派の政調会が召集されています。県社協からのご要望をお受けすることになっています。その後、代表質問の確認がされることになっています。いよいよ明日から9月定例会議が始まります。今議会でも多くの実のある議論がされることを期待しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1945(昭和20)年9月15日に日米会話手帳が科学教材社(誠文堂新光社の系列会社)から発行されました。8月15日の玉音放送の1ヶ月後に発行されたこの会話手帳はまたたくまに360万部のベストセラーとなりました。
 
 それまでは敵性語として拒絶されていたのに、駐留軍が上陸してくるという情報にとりあえず簡単な会話が出来るようにと企画された手帳(32ページ)で1冊80銭でした。
 
 内容は、例えばI CAN NOTがアイ カン ノット(米語ではアイ キャン'ト)と戦前の中学校で習ったブリティッシュ・イングリッシュのままで米国人には通用しません。しかし、この手帳があればすぐにでも米国人と話ができるという噂から飛ぶように売れたそうです。

 このハンディを解消するためにNHKで翌年から平川唯一氏の「カムカム英会話」が放送され「証城寺のたぬき囃子」のメロディーに乗って軽快な英会話教室が始まり大好評となりました。
 
 さて今日は、敬老の日の祝日です。各地で、敬老会が計画されているのではないでしょうか。私も、地元の敬老会のご案内を頂戴しています。
 
 先ず、10時からは追分町の敬老会が同会館で行われますので出席をさせていただきます。その後、10時30分からは山寺町の敬老会が同会館にて開催されますので出席をさせていただきます。両会場とも、お元気な皆様にお祝いの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 午後からは、知人の病気のお見舞いに伺う予定をしています。その後、自民党の会議に出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 21世紀の今、男女共同参画の時代はますます本格化しています。今から100年以上も前に「男性と協同して対等に力を発揮できる女性」の育成を目指し、女子高等教育に熱き思いを傾けた津田梅子氏がいました。
 
 津田梅子氏は、わずか6歳の時にアメリカへ留学し、現地の初等・中等教育を受け、アメリカの生活文化を直接体験しました。
 
 この経験が基となり、1900(明治33)年9月14日、先駆的な私立女子高等教育機関の一つである「女子英学塾」を創設します。開学式では英語の挨拶文を手に日本語で語りました。
 
 真の教育には、教師の資格と熱心、学生の研究心が大切であること、また学生の個性に応じた指導のためには少人数教育が望ましいこと、さらに人間として女性としてall-roundでなくてはならないこと。この精神は、津田塾の教育精神として長年培われ、現在も受け継がれており大切に取り組まれています。
 
 100年も前に、蒔いた小さな種は、今なお大きな花を咲かせ続けています。津田塾の卒業生たちは多くの分野で社会進出を果たし、着実に道を切りひらき、地域社会や国際社会での貢献と活躍を願う女性たちのために、これからも質の高い教育を実践していくといています。
 
 さて今日は、8時30分から地元の青地第一町内会の運動会が開催されますので激励をかねて開会式に出席をさせていただきたいと思います。このところ好天気が続きますが、今週から来週にかけて各町内会単位での運動会が予定されています。
 
 いよいよ秋の運動会シーズンが来月半ばにかけてスタートしました。勿論、可愛い子供たちの運動会も予定されています。地元を中心に多くのご案内をいただいておりますので可能な限りに激励に伺いたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本万国博覧会は、1970(昭和45)年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会です。
 
 アジア初かつ日本で最初の国際博覧会であり、当時史上最大の規模を誇りました。略称は開催地の名から大阪万博や日本国内において単に万博あるいは万国博とも略されました。

 「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、77ヵ国が参加し、戦後、高度経済成長を成し遂げアメリカに次ぐ経済大国となった日本の象徴的な意義を持つイベントとして開催されました。

 日本においては、東京オリンピック以来の国家プロジェクトであり、多くの企業・研究者・建築家・芸術家らがパビリオン建設や映像・音響などのイベント制作・展示物制作に起用されました。

 当時、私は中学1年生でしたが、三波春夫の歌った「世界の国からこんにちは」がやたらと流れていたことと、どこのパビリオンも長蛇の列だった事を記憶しています。
 
 さて今日は、10時30分から地元の山寺町にあります、むつみ園の恒例となっている「ふれあいまつり」のご案内をいただきましたので、出席をしたいと思います。
 
 その後、南笠東学区の敬老会が開催されますので、こちらの方にも出席をさせていただきます。昨日の追分南町内会での敬老会や高穂中学での運動会など、この秋のイベントがスタートした感があります。どの会場にも笑顔で元気に参加したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1959(昭和34)年9月12日、指揮者の小澤征爾氏がフランスのブザンソン国際指揮者コンクールで優勝しました。
 
 このブザンソン国際指揮者コンクールは1951(昭和26)年に創設され、隔年に開かれているそうです。
 
 書類選考はなく35歳までという年齢制限を守れば誰でも予選に参加できます。日本人としては、先程の小澤征爾氏が優勝して以来、松尾葉子さん、佐渡裕氏など多くの日本人が優勝をしています。
 
 いまさら言うまでもなく、小澤征爾は世界の最高峰(ウィーン・フィル)に立ち今も活躍をされていますが、その登竜門ともいえるこのコンクールでの優勝は、その後の活躍のバネになっているようにも思います。
 
 さて今日は、8時30分から地元の高穂中学校の体育祭が開催されますので激励をかねて出席をさせていただきたいと思います。その後、11時からは、この3月に町内を分離独立されました追分南町内会主催による敬老会に出席をさせていただきお祝いの挨拶をさせていただく予定をしています。
 
 午後からは、敬老会が9月15日前後に集中しているようですので、お祝いのメッセージを各地域の事務局にお届けしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、警察庁によって1999(平成11)年に制定された警察相談の日です。警察への電話相談番号「#9110」からこの日が定められたそうです。#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じて下さるそうです。

 より多くの方に相談窓口を利用していただけるように広報に努められています。県内からも#9110に電話をしていただくと、県警本部に設置されている総合相談窓口につながり、平日の午前8時30分から午後5時15分までの間は相談員が、夜間・休日は当直の警察官が対応する24時間体制の窓口となっているそうです。
 
 内閣府が行った特別世論調査によると、「(最近)治安が悪くなったと思う」と答えた割合は実に8割以上に上っており、多くの方が犯罪に対する不安を感じているようです。また、警察庁の調査結果によれば、治安に対する不安を強く感じさせる犯罪の種類として「殺人・強盗などの凶悪犯罪」や「暴行・傷害などの暴力的犯罪」のほか、「子どもの誘拐・連れ去り」、「強姦・痴漢などの性犯罪」、「ひったくり」など、社会的に弱い立場である子どもや女性・高齢者をターゲットにした犯罪も多く挙げられています。
 
 こうした実態を受けて滋賀県警では、一人で悩まず、まず相談をして下さいと、呼びかけています。犯罪や事故の発生には至ってないけれど、ストーカーやDV・悪質商法・近隣や職場でのトラブルなど、普段の生活の安全や平穏に関わる様々な悩みごとや困りごとを抱えていないで、そのようなときには、警察相談専用電話#9110にご相談くださいとのことです。
 
 全国どこからでも、その地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。そして、警察では問題解決に向けて、相談者の要望などを尊重しながら様々な対応を行うとしています。
 
 さて今日は、10時から会派政調会が開催されることになっていますので出席をします。本日は、代表質問の各項目別に文章作業を確認することになっています。夕方からは、事務所で印刷関係の打ち合わせを行うことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 皆さんは、本日9月10日は「牛タンの日」であることをご存知だったでしょうか!?。「キュー(9)」と「ジュー(10)」でどうして牛たんなのかって? 「10」は「テン(ten)」と読んでの語呂合わせからとされているようです。

 この日は、宮城県仙台市の仙台牛たん振興会が、2006年に制定したものです。振興会は2002年に仙台を代表する名店5社が集まって、設立されたとされています。5社が集結した背景には、仙台牛たん界を脅かす大事件がありました。

 実は仙台の牛たん老舗は、「閉鎖的」と言われて来ているようです。秘伝の調理法で独自の味を、かたくなに守っている店が多く、決してひらかれた業界とはいえませんでした。そんななかBSE問題や原材料高騰の問題が発生し、団結することとなったそうです。振興会設立後の2006(平成18)年に「牛たんの日」を制定するに至りました。

 活動の甲斐あって現在、公式ページの牛たん専門店リストには約100店舗が紹介されています。それも地元仙台だけでなく、全国各地に専門店が存在しているとしています。とりあえず今日は牛たんを食べてみてください・・・・!!!!

 さて今日は、9月定例会議を1週間後に控え、9時30分から議会運営委員会が開会されますので出席をします。その後、一斉常任委員会が開会されますで、私の所属する文教・警察常任委員会に出席をします。
 
 更に、13時からは、会派政調会が予定されています。本日は、先日決定された代表質問項目の文章を点検することになっています。夕方からは、草津市内で意見交換の場が予定されていますので、こちらにも出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は9月9日、重陽の節句とされています。重陽というのは、「陽=奇数が重なる日」という意味だそうです。古来、中国ではすべての物事に陰陽があるとして、奇数=陽、偶数=陰と考えるからで、奇数をめでたい数と考えられていました。
 
 特に陽の一番大きな数字である9が重なる非常にめでたい日ということで、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり菊花を浮かべた酒を酌み交わして祝ったとされています。しかし、そう「陽」がめでたいと言われると、「陰」と言われる女性は黙っていません。
 
 大体、1年の節句は陽が重なった日にちとされています。1月1日は節句ではありませんが元旦で、1月7日が「人日(じんじつ)の節句」(=七草粥で新年を祝う)、3月3日は「桃の節句」(=後の雛祭り)、5月5日は「端午(たんご)の節句」(=男子の成長を祝う)、7月7日は「七夕(たなばた)の節句」そして9月9日が「重陽の節句」とされています。
 
 もっとも、もともとは旧暦なので、本来の重陽の節句は今年でいうと10月7日にあたります。ちょうど菊が咲いていそうな頃です。ちょっと調べてみると、なんと今日は「男色の日」ともされているようです。重陽・菊の節句・・・・ああ、なるほど!?!? 以前、白洲正子の「両性具有の美」という本を読んで初めて私は気づいたのですが、雨月物語の「菊花の契り」というのは男色の契りのこととされておりました。まさか「菊」にそんな意味があろうとは、子供の頃は知りもせずに読んだのですが、朝から失礼しました。
 
 さて今日は、行政視察2日目です。10時より福岡県議会を訪問し、・議員提案条例調整会議および政策提言について ・議会改革の取り組み状況について ・議会運営全般について をそれぞれ調査をさせていただくことになっています。 調査終了後、福岡県議会議場等の見学をさせていただくことになっています。本日は昼食後、午後の新幹線で帰路に着く予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(9月8日)は、イエス・キリストの母であり、全人類の母とされる聖母マリアの誕生日を記念する日とされています。聖母マリアは、ナザレのヨセフの妻を指すもっとも一般的な称号であり、聖アンナの娘とされています。
 
 キリスト教の教典である新約聖書が伝えるところによれば、処女懐胎で精霊により、エホバの子ロゴスであるイエスを身ごもったとされています。『ルカによる福音書』にはマリア自身、『マタイによる福音書』には夫ヨセフのもとに天使ガブリエルが受胎告知に現れたいう記述があるそうです。
 
 しかし、現代科学またはキリスト教リベラル主義の間では処女懐胎が否定され、また、なぜ夫ヨセフの留守中に妊娠したのか、またそれは強姦によるものであったのか否か、さらには、なぜ馬屋でイエス・キリストを出産しなければならなかったのかも含め、現在、マリアの貞節については様々な疑念が生まれているそうです。
 
 また、様々な宗教がある中で、なぜ、キリスト教だけが、教祖の母親を聖母とし教祖の出自を処女懐胎としているかについて、イエス・キリストが自身の出自にコンプレックスを抱いていた事の証左と見る向きもあるそうです。
 
 私も、変だとは思いますが・・・・。西欧語では、処女を意味する語が、(大文字にすると)そのまま聖母マリアを指すことが多いようです。何分宗教のことでもあり、特に、キリスト教のことはよく判らないので、意見は差し控えておきたいと思います。
 
 さて今日から明日にかけて、議会運営委員会での県外行政調査が予定されていますので参加してきます。本日は9時30分に県庁を出発し、新幹線を利用して山口県を目指します。14時から山口県議会を訪問し、・政策立案検討会および政策提言について、・議会改革の取り組み状況について、・議会運営全般についてを調査することになっています。調査終了後、山口県議会の議場等を見学させていただき、夕方には今夜の宿舎である福岡市内の宿舎に着く予定です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2010(平成22)年9月7日、尖閣諸島付近の海域をパトロールしていた巡視船「みずき」が、中国籍の不審船を発見し日本領海からの退去を命じるも、それを無視して漁船は違法操業を続行、逃走時に巡視船「よなくに」と「みずき」に衝突し2隻を破損させました。
 
 海上保安庁は同漁船の船長を公務執行妨害で逮捕し、取り調べのため石垣島へ連行し、船長を除く船員も同漁船にて石垣港へ回航、事情聴取を行いました。9日に船長は那覇地方検察庁石垣支部に送検されました。
 
 中国政府は「尖閣諸島は中国固有の領土」という主張を根拠に、丹生宇一郎大使を呼び出し、日本側の主権に基づく司法措置に強硬に抗議し、船長・船員の即時釈放を要求しました。同24日、国際連合総会開催中で菅直人内閣総理大臣および前原誠司外務大臣不在の中、那覇地方検察庁鈴木亨・次席検事が船長の行為に計画性が認められないとし、また日中関係を考慮したとして、中国人船長を処分保留で釈放すると突如発表。本決定を仙石由人官房長官は容認。25日未明、中国側が用意したチャーター機で、中国人船長は石垣空港から中国へと送還されました。
 
 この一連の事件は、その年の11月1日、中国への配慮から非公開となっていた漁船衝突時の動画が、那覇地検によって6分50秒に編集された上で、衆参予算委員会所属の一部の議員に対してのみ限定公開されました。11月4日、ハンドルネーム「sengoku38」こと一色正春氏によって漁船衝突時に海上保安官が撮影していた44分間の動画がYouTube上に流出し、多くの問題を提起したことは皆様ご存知の通りです。
 
 さて今日は、夕方17時30分から「発見!びわ博フェスティバル」と題した朝から晩まで楽しい企画でいっぱいの琵琶湖博物館を見学に行く予定をしています。間もなく会館20周年、今日までの淡水湖(琵琶湖)に生息する珍しい魚たちの常設展示をはじめ、今後、滋賀県が全国(世界)に向けて発信しようとしている環境学習県としての学びの館とのコラボレーションなど、楽しいイベントで迎えてくれそうです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ご存知でしたか? 今日は鹿児島黒牛・黒豚の日です。1998(平成10)年に鹿児島県黒豚銘柄販売促進協議会によって鹿児島の黒牛・黒豚をアピールするために語呂合わせから9月6日を「鹿児島黒牛・黒豚の日」と定めました。
 
 同協議会(JA鹿児島県経済連と南九州畜産興業株式会社で構成)では毎年この日に同県の黒牛と黒豚をPRしています。鹿児島黒牛の品種は黒毛和種で、鹿児島の黒毛和種の生産量は全国一を誇っているそうです。鹿児島の黒豚はバークシャー種で六白(ろっぱく)とも呼ばれています。
 
 特産のサツマイモを与えることで脂肪の質が向上し、不飽和脂肪酸の含有量が減少して、さっぱりとした食感と健康によいと高い評価を受けています。
 
 かごしま黒豚の歴史は古く戦国時代から薩摩国では豚肉を、歩く野菜と呼んで食べられていました。戦国時代において九州統一をほぼ成し遂げた島津氏の底知れぬ強さは織田信長よりも先に鉄砲の実用化を行った事と、豚を生きたまま兵糧として戦場に運んでいた事であり、当時の戦国武将では珍しい肉食集団でした。

 1609年、島津氏が琉球侵攻を行った際、琉球の豚を多数連れ帰ってきて薩摩の豚と品種改良したことがはじまりとされています。
 
 さて今日は、日中は秋の取り入れのための作業準備をしたいと思います。夕方からは、第3選挙区の意見交換の場が予定されておりますので出席をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 9月5日は「みゆき族の日」とされています。1964(昭和39)年の夏頃から、銀座・みゆき通りに集まった当時ナウな若者達のことを「みゆき族」と呼び、その若者達がこの日に初めて出現したとされた事に因んで付けられた記念日とのことです。
 
 アイビールックを崩し、バミューダショーツやつんつるてんのコットンパンツといった出で立ちで、「VAN」か「JUN」の紙袋やズダ袋を小脇に抱えた男性たち。
 
 白いブラウスに踵の低いぺったんこの靴、ロングスカート、頭に三角折りしたスカーフ、男性同様に紙袋やズダ袋を抱えた女性たち。
 
 こんな独特なファッションに身を包んだ若者たちが銀座のみゆき通りや並木通りに突如現れ、次第に「みゆき族」と呼ばれるようになったそうです。
 
 ところが、東京オリンピックを翌月に控えたころ、市民からの苦情が警察に殺到し、みゆき族の一斉補導が行われました。その後、みゆき族は急激に減少し、その年の秋口には姿を見ることがなくなったそうです。
 
 さて今日は、9時30分から会派総会が招集されましたので出席をします。10時30分からは三日月知事との初めての「政策懇談会」が予定されています。
 
 13時からは、9月定例会議を前に、代表質問の項目や文章確認のための会派政調会が開催されますので引き続き出席をすることになっています。
 
 本日の知事懇談会では、9月定例会議での補正予算の取り組みや来年度予算編成方針をはじめ、知事の思いを確認させていただきたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 東京ディズニーシーは、東京ディズニーランドなどと共に東京ディズニーリゾートを形成する、海をテーマにしたディズニーパークとして、2001(平成13)年9月4日にグランドオープンしました。
 
 当初は日本で2番目のディズニーパークとして、映画スタジオ系施設の建設を予定していました。しかしマーケティングの結果、日本では映画文化に馴染みがないという判断から、1993(平成5)年に世界のディズニーパークで初めての海をテーマにした施設に変更されたそうです。
 
 これはロサンゼルスのロングビーチに開園の予定だった「ディズニーシー」のコンセプトを流用したもので、1998(平成10)年10月22日に着工式が行われ、着工時のオープンまでの予定総事業費は約3380億円だったそうです。
 
 ミッキーマウスを始めとする著名なディズニーキャラクターの他、リトル・マーメイドやアラジンなど、ディズニーキャラクターの出迎えがあるそうです。しかしながら、開園から13年が経ちましたが、残念ながら私は未だに訪れたことがありません。
 
 さて今日は、県内郡市別政調会最終日となりました。本日は10時から甲賀市(市役所)が、最後に14時からは守山市(市役所)が予定されていますので出席をさせていただきます。
 
 今回の政調会で、来年度予算に向けて各市町から実に多くのご要望をいただきました。ただ今集計中ですが、その内の8割までが道路、河川、砂防などの早期課題解決のためのご要望となっているように思います。
 
 いずれも予算の伴う事業ですので全てに亘って取り組むことは適いませんが、明日に予定されている三日月知事との政策懇談会等でもこうした市町との意見交換の状況や来年度予算編成方針などについても意見交換したいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(9月3日)は、「草野球の日」とされ、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せからだそうです。この草野球というのは国語辞書を見ると、「素人が集まってする野球のこと」とあります。
 
 しかし、素人の野球といっても、クラブでの少年野球、小・中・高校などの部活での野球、大学野球、社会人野球などいろいろあります。今では普通、人に「野球経験がありますか?」と訪ねると、「ある。」と答える人は概ね先に述べた野球を経験している人だと思います。
 
 日本人には野球の好きな人は沢山います。しかし、昔のように草野球をやりたくても、練習する場所も少なくなりましたし、試合相手を探すのも一苦労で、試合がしたくっても球場が確保できていないなど、大変なようです。
 
 必然的に、今では、草野球と言っても、昔の私達が子どもの頃やっていたような単なる野球好きなだけの者がする、お遊びのような野球は、もうないようですし、ちゃんとした球場を借りて、ユニフォームを着用して、それなりの練習もしての野球になっているように思います。
 
 さて今日は、政調会も7日目の日程となりました。10時から彦根市(市役所)が、更に14時からは野洲市(市役所)がそれぞれ予定されていますので、出席をさせていただきます。
 
 ところで、昨日行われた長浜市での政調会の後、ただ今建設中の長浜市の新庁舎の見学をさせていただきました。同行頂いた長浜市の藤井市長から、設計時期と東日本大震災の発生が重なり、市役所などの庁舎が防災基地となることの重要性を鑑み徹底した耐震構造と防災機能を強化したとの説明を受けたところです。
 
 本年の12月28日に竣工式が行われるとのことでしたが、既に評判をお聞きになった多くの自治体から見学の問い合わせがあるとのことですが、長浜市民の皆様には、どうか安全安心のシンボルとなる自治の館として生まれ変わる市役所にご期待いただければと願っています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 野田内閣は、衆議院議員・財務大臣・民主党代表の野田佳彦が第95代内閣総理大臣に任命され、2011年(平成23年)9月2日から2012年(平成24年)1月13日まで続いた日本の内閣とされています。
 
 野田首相が民主党代表選挙の演説において引用した相田みつをの詩の一節から、「どじょう内閣」という通称が一部の報道で使用されたことを記憶しています。

 野田氏は就任会見で内閣の通称について問われると、「キャッチフレーズ、スローガン、これは私あえて言いません。ドジョウだナマズだという話はしませんと語りました。
 
 しかしながら、野田内閣で防衛大臣に起用された一川保夫さんは「あぜ道内閣」、コピーライターの岩永嘉弘さんは「どんぐりころころ内閣」、政治評論家の小林吉弥さんは「どじょう鍋内閣」、愛知県知事の大村秀章さんは「超地味内閣」などと呼んでいました。いずれにしても、民主党政権最後の内閣となったことからしてみれば、「政権喪失内閣」となったことは事実です。
 
 さて今日は、郡市別政調6日目、10時からは米原市(山東庁舎)が、14時からは長浜市(市役所)がそれぞれの会場にて開催されることなっていますので出席をさせていただきます。
 
 本日は、政調終了後に会派内二期の皆さん(6名)での意見交換会が予定されていますので、引き続き出席を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「9月1日は何の日?」と聞かれて、おそらく「防災の日」と答える人が多いのではないでしょうか。他にも「2学期が始まる日」などというのもあるかも知れませんね。
 
 実は、この日は民放ラジオ放送開始記念日でもあるそうです。1951年、今から63年前の9月1日、名古屋のCBCラジオ(中部日本放送)が、日本初の民放ラジオとして放送を開始した日だそうです。

 CBCラジオが始まったのは、この日の午前6時30分。「中部日本放送、JOAR、1090キロサイクルでお送りいたします。昭和26年9月1日、我が国で初めての民間放送、中部日本放送は今日ただいま、放送を開始いたしました。」というのが民放ラジオの第一声だったそうです。

 そして「開局当時、CBCラジオの周波数は1090キロサイクルでした。その後3度の周波数変更と、単位変更を経て、32年間1053kHzでお届けしています。」とのこと。9月1日が民放ラジオ放送開始記念日ということについて、小さいころからラジオが好きで、特に中・高時代は深夜ラジオをよく聴いていました。

 ちなみにCBCラジオが放送を開始したのと同じ日、大阪の新日本放送(現在の毎日放送)も開局しているようです。ところで、冒頭にも申しましたが9月1日は防災の日でもあります。いざという時のためにも携帯ラジオを用意しておきたいと思います。

 さて今日は、一昨日の渋川・伊佐佐川護岸の件で、8時45分から南部土木事務所に伺う予定です。その後、9時30分からは、9月定例会議提出案件の説明のための、政調会が予定されています。13時からは、会派総会が予定されており、午前中に引き続きの説明を受けることになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!