奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 1906(明治39)年8月31日、R.アムンゼンが北極海横断に成功した日です。アムンゼンは、ノルウェーの探検家(1872〜1928)です。1903(明治36)年6月17日、47トンの「ヨーア号」でオスロを出航します。英国の探検家J.C.ロス(1800〜1862)の発見した北磁極を確認して、ベーリング海峡に達しました。
 
 そしてこの日、アラスカのノーム港に到着し、北極北西航路の横断に成功しました。3年余りを要したのは、途中、長期間の観測と越冬、氷に阻まれたためとされています。また、アムンゼンは探検隊のリーダーとして南極点に初めて到達した人物でもあります。
 
 ノルウェーで海運業を営む家系に生まれたアムンゼンは、1888年のフリチョフ・ナンセンのグリーンランド横断に感動し、探検家としての志を固めたそうです。ベルギーの探検隊に加わり、1897年から1899年にかけて、探検船ベルギカ号に乗り込み極地体験をしました。1910年ナンセンが使ったフラム号を使用し、北極点到達を目標に探検準備中でしたが、ピアリーによる北極点到達のしらせを知り南極点に目標を変更しました。イギリス海軍大佐のロバート・スコットと人類初の南極点到達を競いました。
 
 1911年10月20日より南極横断を開始し1911年12月14日、人類初の南極到達を果たしました。寒さに強い犬ぞリや、軽くて防寒性に優れた毛皮服を採用したためといわれています。スコット隊は南極に1月遅れに到着しましたが帰路途中で全員死亡したそうです。アムンゼンは、その後マウド号による北極北東航路の探検、飛行船で北極点通過する北極縦断を行うなど精力的に活動しましたが、1928年にイタリア探検隊のノビレ隊の捜索に飛行機でおもむき行方不明となりました。
 
 さて今日は、8月最後の日となりました。既に、新学期の始まっている子供達もいるようですが、今日が夏休み最後の日の子供達も多いように思います。お子様のおられる方々は、新学期の準備を確認してあげて下さいね。私は、8時から、町内会の清掃作業に参加をしてきます。その後は、先週、雨で出来なかった作業の続きをしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今から399年前の夏、「大坂の陣」によって豊臣家を滅亡させ、天下統一を果たした徳川家康は、全国の諸大名(武家)への統制を強めるために13ヶ条の法度を発令しました。
 
 これが武家諸法度の始まりとされています。起草は徳川家康でしたが、すでに将軍の座は2代目・秀忠に譲っていたため、1615年8月30日に、秀忠が伏見城にて発令しました。元和元年に発令したため通称「元和令」ともいわれています。
 
 以後、江戸幕府はこの法度のもと諸大名(藩)を統制し、幕藩体制を盤石なものにしていきました。家康、秀忠の死後、3代将軍家光の時の寛永令(1635年)では、それまでの13ヶ条に加え、参勤交代を義務化し、500万石以上の大船建造を禁止するなどの条文を追加し、19ヶ条となりました。
 
 その後、4代将軍家綱から8代将軍吉宗までの間に4度にわたって改訂され、厳守を命じることで260年間の安定政権が保たれ、江戸(徳川)時代を強固なものに作り上げていきました。
 
 さて今日は、早くも8月最後の週末となりました。既に、子供たちの中には、新学期も今週から始まっている学校もあるようですが、夏休みの思い出づくりにまだ間に合うかもしれません。どうか、お子様と楽しい週末を予定されてみては如何でしょうか!?!?
 
 私は、先の大雨の被害を受けた河川の被害状況を調査するため、9時から渋川学区の現場確認をしたいと思います。 

 その後、先週出来なかった作業の残りをこの2日間で仕上げたいと思っているのですが、来客の予定もあり少し時間調整が難しいところがあります。秋の装いも含めて、季節の移行準備も気になるところです。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニーは、アメリカ合衆国のゴム、タイヤメーカーとして有名です。同社はフランク・セイバーリングによって1898(明治31)年に設立されました。

 日・ブリジストン、仏・ミシュランと並び、世界で最大のタイヤ会社3社の1つであり、世界最大のゴム会社の1つでもあります。本社はオハイオ州アクロンに位置しています。同社は加硫ゴムの発明者チャールズ・グッドイヤーにちなんでその名が命名されましたが、グッドイヤー氏とグッドイヤー社の直接の関係はないそうです。

 グッドイヤー社は1898(明治31)年8月29日に10万ドルの資本金で設立されました。当初は13人の工員で自転車と馬車のタイヤ、蹄鉄のゴム詰め物、ポーカーチップの製造を行っていました。

 翼の付いた足のロゴマークは、1901(明治34)年にセイバーリングが発案しました。初めて登場したのはサタデー・イブニング・ポスト誌の広告であり、セイバーリングは自宅の階段の手すり柱にあったローマ神話のメルクリウス像からロゴを考案しました。同年セイバーリングはヘンリー・フォードが自動車レースに参加するに当たり、レース用のタイヤを提示しました。

 1917(大正6)年に自社のタイヤの性能証明を行うためオハイオ州アクロンからマサチューセッツ州ボストン市に向けてウィングフット・エクスプレスを走らせ、それは24日間かけて走破に成功しました。創業以来28年目の1926(昭和元)年にグッドイヤーは世界最大のゴム会社と急成長を遂げました。

 さて今日は、10時から私の地元である草津市(市役所)での政調会が予定されています。14時からは湖南市(サンライフ甲西)での政調会が予定されていますので合わせて出席をさせていただきます。本日は終了後、19時から若手職員の皆さんとの意見交換会も予定をしていますのでこちらの方も楽しみにしています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1963(昭和38)年8月28日、職と自由を求めた「ワシントン大行進」の一環として25万人近い人々がワシントンDCに集結しました。デモ参加者たちは、ワシントン記念塔からリンカーン記念堂まで行進しました。

 そこですべての社会階層の人々が、公民権と、皮膚の色や出身などに関係なくあらゆる市民を対象とした平等な保護を求めました。この日最後の演説者となったのがマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師でした。

 キング牧師の行った「私には夢がある」(I Have a Dream)の演説は、独立宣言にも盛り込まれている「すべての人間は平等に作られている」という理念を網羅するものでした。あらゆる民族、あらゆる出身のすべての人々に自由と民主主義を求めるキング牧師のメッセージは、米国公民権運動の中で記念碑的な言葉として記憶されることとなったそうです。

 その次の年、米国連邦議会は「1964年公民権法」を通過させました。それは公共の場における人種分離を禁止し、公立学校・施設における人種統合を規定し、人種や民族に基づく雇用を違法とするものでした。同法は、南北戦争に続く「再建時代」以来、最も包括的な公民権立法とされています。

 不当にも侵害され続ける黒人の公民権の確立を求める人種の壁を越えて集まった25万人という空前の参加者を前に・・・・キング牧師の張りのある声が、聴衆の心を強く、深くゆさぶりました。それは、あたかも黒人霊歌のような響きだったと今でも語り継がれています。
 
 さて今日は、10時から大津市(市役所)での政調会が予定されていますので出席をさせていただきます。終了後、広報関係の打ち合わせを県庁内で行うことになっています。13時30分からは、会派政調会が開催されますので出席をします。更に、関係の部署の皆さんとの意見交換もさせていただくことになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1957(昭和32)年、私の生まれた年の8月27日、茨城県東海村の日本原子力研究所・第1号実験炉が臨界点に達し、日本で初めて「原子の火」がともりました。日本は戦後連合国軍総司令部(GHQ)によって原子力の研究を禁じられていましたが、1953(昭和28)年の米国の政策変更表明により研究開発を始めました。

 この日、午前5時23分、「原子の火」がともり、実験は前日の26日午前9時30分から始まりました。この成功により、1956(昭和31)年のインドの国産原子炉稼働に次いで、アジアで2番目の原子炉稼働国となり、原子力時代の第一歩を踏み出しました。同年11月26日に全力運転が開始されました。

 当時は米ソ対立の状況下にあり、原子力開発は戦争に利用される恐れがあり、日本が被爆国であることからも、原子力開発に反対する声も上がりましたが、その後日本の原子力開発は急速に進みました。

 しかしながら、2011(平成23)年の東日本大震災で起きた福島第一原発事故は、憲法の理念にもとづいて核というものを問い直すべきことを警告しているように思いますが、開発当初うたわれていた原子力の平和利用の観点も大切にしなければならない視点である事を再度確認することも大切だと思うのは私だけでしょうか!?!?

 さて今日は、9時から病院での定期健診が予定されています。その後10時からは、栗東市(市役所)の政調会が開催されることになっています。更に14時からは、高島市(可以登楼)の政調会が開催されますので合わせて出席を予定しています。

 この郡市別政調もまだ3日目であり、あと5日間の日程が残っています。どの市町も既に来年度の予算と事業計画に積極的に取り組んでおられます。我々も、しっかりとご意見をお聞きし、積極回答が出来るように努めなければなりません。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 フランスの人権宣言は、革命当初の1789年8月26日に、憲法制定のフランスの国民議会が議決した「人と市民の権利の宣言」のことであり、前文と全17条から成り、第1条で「人は生まれながらにして自由かつ平等の権利を有する」とうたい、主権在民、法の前の平等、所有権の不可侵などが宣言されています。
 
 革命当時のフランスは人口約2,300万人で、第一身分が僧侶(聖職者)、第二身分が貴族(合わせて当時のフランスの人口のわずか2%とされています)、第三身分が平民でした。
 
 貴族は世襲で、僧侶のうちの上位にある者は殆どが貴族であり、この貴族が特権階級として第三身分の平民、即ちそのほとんどの農民を搾取していたとされています。
 
 フランスの絶対王政は、17世紀後半のルイ14世の時代に最も強固になりました。すなわちこの時代にカナダやインドを植民地にし、あのヴェルサイユ宮殿も造られました。僧侶や貴族は税が免除され、栄華を誇りましたが、平民は重税にあえいでいました。
 
 1789年のルイ16世の時代には財政は逼迫、その改善が急務の課題となり、僧侶、貴族、平民の代表による身分別会議(3部会)が招集されましたが、当然のことながら平民の意見は無視されました。
 
 そこで平民は、国民会議を作りましたが、国王はこれを武力で弾圧しました。この弾圧に抗して民衆が武器を取って立ち上がりました。まさしくフランス革命の始まりであります。その結果として獲得されたのが人権宣言でしたが、その実現には多大な犠牲を伴いました。
 
 さて今日は、10時から近江八幡市(市役所)で政調会が開催されますので出席をさせていただきます。終了後県庁に戻り、13時30分から会派の政調会が招集されています。
 
 更に、15時からは、滋賀ビル9階で自民党県連の第4回役員会が開催されますので出席をさせていただきます。少し長引くような気がします・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2003(平成15)年8月25日から、住民基本台帳ネットワークシステムが本格稼動しました。この住民基本台帳ネットワークシステム(通称:住基ネット)は、日本において、地方公共団体と行政機関で個々の日本国民を特定する情報を共有・利用することを目的として構築され稼働したシステムです。
 
 市区町村の住民基本台帳に記録されている者(=日本国民)に11桁の住民票コードが割り当てられています。準備期間の間に総務省によるe-japan重点計画の一環と位置付けられて稼働開始されました。
 
 市区町村、都道府県、全国センター、および行政機関を結ぶ形で構成されています。全国センターは指定情報機関である地方公共団体情報システム機構によって運営されています。
 
 住基ネット上に保有される情報は、本人確認情報と呼ばれる個人を特定するための情報です。本人確認情報は、住民票コードおよび4情報(氏名、生年月日、性別、住所)と変更情報と呼ばれるこれらの変更履歴とからなり、変更情報には変更年月日と変更理由が含まれています。本人確認情報の開示請求や訂正の申出は、都道府県知事または指定情報処理機関に対して行うものとされています。
 
 住基ネットは既存のインターネットと同一の技術で構成されていながらも、かなりの精度で孤立したネットワークとなっていますが、導入に前後して思想・信条の枠を超えてセキュリティやプライバシーの不安が取りざたされたことを記憶しています。
 
 さて今日から、9月4日までの間それぞれの日程で、自民党県連主催による郡市別政調が予定されています。本日は、10時30分から東近江市(東近江市役所)にて開始されます。
 
 13時30分からは蒲生郡(竜王町役場)が、その後16時からは愛知郡(愛荘町役場)がそれぞれ予定されています。私も、今年は政調会の副会長そして、会派の副代表として極力参加させていただくことにしています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2003(平成15)年8月24日、火星の地球への接近は6万年ぶりに起きた稀に見る大接近として話題になったことを覚えておられるでしょうか?火星は2年2ヶ月に一度地球に接近するそうです。

 火星が地球に近づいてくる、という印象になりますが、むしろ、地球が火星に近づくと言ったほうが適当とのことです。地球と火星の軌道を見ると、地球は内側の軌道を秒速30kmで動いています。一方火星は外側を秒速24Kmで動いています。インコースの地球のほうが足が速いのですから、火星を追い抜くことになります。そして、追い越す瞬間が火星と地球の距離がもっとも近づくことになります。ただし、火星をどこで追い越すかによって、その接近距離が変わるとされています。

 地球は太陽の周りをほぼ円軌道で回りますが、火星は太陽の周りをやや楕円軌道で回ります。火星が太陽から遠い位置(遠日点)で地球と接近すると、その距離は約1億km、一方、太陽に近い位置(近日点)で接近すると、その距離は約5600万Kmと、4400万Kmも近くなります。近日点近くで接近する時が大接近、反対を小接近と呼ばれています。その差は、大接近時と小接近時で火星の視直径が約1.7倍違って見えることになるそうです。

 大接近は15年から17年に1度の現象ですが、2003年の大接近は火星の近日点に極めて近い軌道上で最接近となったこと、太陽系の惑星同士の引力の作用によって惑星軌道が微妙に変動していること、などが重なり、6万年という数字が出てきました。
 
 大接近の時はいつも決まって火星の季節が秋(南半球では夏)、小接近の時は決まって火星の季節が 春(南半球では冬)となり、また、火星の地軸の傾きから大接近は南半球が、小接近は北半球が主に見えることになっています。天文学的数字とはよくいったものです。
 
 さて今日は、残暑も少しやわらいだところで、来月早々に始まる秋の取り入れ作業に備えて、田んぼ周辺の除草作業や機械点検をしたいと思います。一昨日も、県下初めての新米の出荷が行われたとの報道がありましたが、私たちの周りでも今週の半ば頃から本格的に作業が始められるものと思います。今年は、8月の日照時間が比較的少なかったことが少し気がかりです。来月前半から、皆様にも本格的な県内産の新米が届けられると思いますので、どうか楽しみにお待ち下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1962(昭和37)年8月23日、日本人の味覚に合わせたオリジナルポテトチップス「コイケヤポテトチップスのり塩」を発売した株式会社湖池屋(コイケヤ)によって制定されました。
 
 株式会社湖池屋は、スナック菓子を中心とする商品の製造・販売を行っている、フレンテグループの日本の菓子メーカーです。本社は東京都板橋区成増にあります。
 
 「ポテトチップス」が主力商品であり、湖池屋が製造したポテトチップスでは「のり塩」が一番多く売れています。他に皆様もご存知の「カラムーチョ」や「ポリンキー」、「スコーン」といったユニークな名称のスナック菓子を製造・販売しています。清涼菓子の「ピンキー」を発売する株式会社フレンテ・インターナショナルは、フレンテグループの兄弟会社だそうです。

 この会社名の由来は、創業者である(故)小池和夫氏の出身地である長野県諏訪市において、有名な諏訪湖があります。その諏訪湖のように会社も大きくさせたいという理由で、創業者の「小池」の小を湖に変え、湖池屋(コイケヤ)としました。

 湖池屋のスナック菓子は、各商品ごとにキャラクターを起用しているのが特徴です。テレビCMの主演は阿部サダヲさんですが、同社のCMソングは、1990年代以降は主に佐藤雅彦氏が企画し、作詞・作曲を手掛けています。

 さて今日は、子供たちの夏休み最後のイベントでもある「地蔵盆」が各地で行われます。私もご挨拶を兼ねて数箇所お邪魔する予定をしています。
 
 この地蔵盆の行事は、京都や奈良、滋賀といった関西特有の催しだそうですが、私も子供の頃、みんなで集まって、お地蔵さんの飾り付けをしたり、楽しく遊んだ記憶があります。今では、夏祭り的に企画されているご町内もあるようですが、子供達にはこうした風習も伝えて欲しいと思う次第です。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 愛知県名古屋市の象徴である名古屋城大天守閣に載る「金のしゃちほこ」をさらに多くの人に知ってもらい、この金シャチにあやかり名古屋を元気にすることを目的にするため、同市の川村芳彦氏によって制定されたそうです。
 
 日付は名古屋市の市章がまるはちであることから8月、数字の2がしゃちほこの形に似ており左右に2つあることから22日とされました。また、この日に金のしゃちほこにまつわる人や品物を紹介した記念イベントが行われていることも由来のひとつだそうです。
 
 金の鯱は1612年名古屋城天守が竣工した当時215.3kgの金が使用されていたといわれ、高さは約2.74mありました。しかし、藩財政の悪化により3度にわたり金板の改鋳を行って金の純度を下げ続けたそうです。
 
 そのため、最後には光沢が鈍ってしまい、これを隠すため金鯱の周りに金網が張られました。この金網は、表向きは盗難防止鳥よけのためとされ、戦災により焼失するまで取り付けられていました。
 
 有名な金のしゃちほこのヒミツを知ってしまったという感じがします。金網を使った本当の理由は、盗難防止ではなかったというのが面白いと思います。光沢が鈍ったことを隠すための手段として、いろいろ考えたのでしょうけれど、しゃちほこの周りに金網を張ることで、光沢が鈍っていることを隠すことなくそのままどうどうと置けるという発想がスゴイです!
 
 ところで、昨日の甲子園での第3試合、近江高校のびわこブルー旋風を期待していたのですが誠に残念ながら、9回裏に同点に追いつかれ、最後はさよならスクイズで幕切れとなりました。改めて、近江高校野球部の皆さんには、「お疲れ様でした。感動をありがとう!」とねぎらいの言葉をお伝えしたいと思います。
 
 さて今日は、10時から会派政調会が予定されています。来週からは、郡市別政調も開催されますので充実した会議にしなければなりません。更に、11時からは9月定例会を前に、次長会も開催されることになっています。15時からは、事務所で面談が予定されています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は何の日かを調べていましたら、天気図が新聞に初めて掲載された日が8月21日とありました。
 
 1924(大正13)年のこの日であり、以来今年で90周年にあたります。天気予報の精度も現在と比べて格段に違うはずだったと思います。
 
 昔はどれくらいの確率で当たっていたのでしょうか?気になるところです。今でも、毎日の天気予報は様々であり、各テレビ局によって予報は微妙に違うようにも感じますし、天気予報士によっても微妙に違いがあるため、どの局があっているかを日々チェックしている次第です。
 
 また、地デジになり(d)ボタンで天気を確認することができますが、それも各局によって見やすかったり見にくかったり・・・・様々です。
 
 現在気象庁では、生の天気図を1日4回作っており、観測所から見える範囲は手に取るように分かるため、総観天気図と呼ばれているそうで、これを元に等圧線を引き記入データを大幅にカットしたものが、インターネットなどで配信されているそうです。
 
 さて今日は、13時から甲子園球場で滋賀県代表の近江高校が福島県代表の聖光学院との試合を予定しています。
 
 聖光学院は2試合無失策の堅守で投手陣を支え接戦を勝ち抜いてきましたが、打線は本調子ではないとのこと、一方、近江は鳴門から12安打で8得点をあげ、小川君が要所を締めて完封しています。この調子で、投打にまとまった戦いを期待したいところです。
 
 近江高校選手諸君の健闘を祈りながら、今日も一日の仕事を頑張りたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 赤ちゃんの産毛(毛髪)で誕生記念の筆を作成している赤ちゃん筆センター株式会社によって、1999(平成11)年に制定されました。日付は8月をハッピー、20日を筆(ふで)と読み「ハッピーな筆」とする語呂合わせからとされています。
 
 この日は赤ちゃんの健やかな成長を願って、誕生日に記念筆を飾るなどのイベントがPRされています。やわらかくしなやかな赤ちゃんの髪は、代々の血脈を伝え時代を超えた温かい愛情を表現しています。
 
 その清らかで神聖な赤ちゃんの産毛(毛髪)・・・・。赤ちゃん筆センターの赤ちゃん筆(誕生記念筆)は、お子様の健やかな成長と幸せな家族を見守るとされています。
 
 赤ちゃんがママのおなかの中にいる頃から生え始める髪(産毛)。一度もカットしていない毛先はやわらかく繊細で、一生に一度しかない貴重なものとされています。そんな産毛を形にして残したい、との願いから赤ちゃん筆センターの赤ちゃん筆(誕生記念筆)がうまれたそうです。
 
 実は、私の3人の子供たちもそれぞれ誕生から初めての散髪をする時に、この赤ちゃん筆センターさんに依頼して、誕生記念筆を作っていただきました。今となってみれば、親ばかの何ものでもないような気がします。収めていただいて以来、現物を見たことがありませんし、当の子供達は、自分の産毛による筆が存在していることすら知らないのではないかと思います。いい機会なので、今夜あたり事実を伝えたいと考えています。
 
 さて今日は、10時から、各部ごとに会派別の9月補正予算の聴き取り説明が予定されています。終了後の16時からは、議会運営委員会が開会されることになっています。本日は、定例会議における、各会派の持ち時間について協議されることになっています。本日は、委員会終了後の18時から、各委員の皆さんと執行部との懇談の場を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 盗んだ金を貧乏人たちにバラまいて「義賊」と呼ばれたといわれる大泥棒・鼠小僧次郎吉は、1832(天保3)年5月8日に捕縛されました。次郎吉は1797(寛政9)年の生まれといわれています。歌舞伎の中村座の木戸番の長男で建具職人をしていましたが、バクチで身を持ち崩し借金に追われて、無宿人となり、27歳の頃から武家屋敷に泥棒に入るようになりました。
 
 武家屋敷を狙うのは別にお金のありそうな所を狙おうという意味ではなく、武家屋敷は被害にあっても届け出ればむしろ「盗賊などにやられるとは不届き至極」とおとがめを受ける可能性がありますので、まず届けることがなかったからとされています。彼は身のこなしが軽く、ひとけのない所をうまく狙って盗んだので人を傷つけることなく、しかも処分に困るような物品には手を付けず現金だけを狙ったとされています。
 
 1825年には一度捕まって入墨の上追放の刑を受けています。十両盗めば首が飛ぶ時代にこの刑はやはり被害届が出ていなかった故です。しかし彼はこれで泥棒から足を洗いませんでした。更に盗みを続け、とうとう1832年のこの日、松平宮内少輔の屋敷に忍び込んだ所を捕まりました。
 
 今度は二度目ですので刑も厳しく、同年8月19日市中引廻しの上鈴ヶ森刑場で打首獄門になりました。彼のお墓が回向院にあります。伊勢屋四郎兵衛という商人が施主となって、建ててあげたものだそうですが、その墓石は「盗人の墓を削り取ったものを持っていればギャンブルに強くなる」という俗説のため大量に削り取られているそうです。なお、彼の実際の行いについては後世の創作による部分が膨らみすぎてよく分からず、本当に盗んだ金をばらまいていたかについても疑う人が多いようです。
 
 さて今日は、視察3日目です。9時より、「愛媛県庁」を訪問し、国体施設についてを、13時からは「村上水軍博物館」において、観光振興の取り組みについてを調査することになっています。その後、「しまなみ海道」をバスで移動し、福山駅から新幹線で帰路に着く予定をしています。この3日間、515kmにも及ぶ距離を移動しての会派視察研修でしたが、実にメニューが豊富で改めて、滋賀県の課題について掘り下げて考えることが出来たように思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は、皆様もご存知の通り、オーストリア・ウィーンのウィーン楽友協会大ホールに本拠を置く管弦楽団(オーケストラ)です。

 ウィーン国立歌劇場のオーケストラであるウィーン国立歌劇場管弦楽団(6管編成・150名ほど)の団員のうち、入団を認められた者が自主運営団体たるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(5管編成・120名ほど)を構成しています。大型の編成を求められる曲(マーラーなど)では、国立歌劇場の団員もエキストラとして出演する場合もあるそうです。

 ウィーン・フィルハーモニー協会は自主運営団体ですが、そのメンバーはウィーン・フィルの基盤となるウィーン国立歌劇場管弦楽団の団員としての活動が義務付けられています。オーディションの後、まず国立歌劇場の団員として3年の試用期間を経て(その間ウィーン・フィルの演奏にも待機団員として加わる)、正式にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の団員として採用されます。

 採用されるのは主にウィーン国立音楽大学出身者で、しかも先輩団員から直接指導を受けている者が多いようですが、団員の多くが演奏活動のかたわらウィーン国立音楽大学で教鞭をとっていることで推薦され、採用される前から補助団員としてウィーン・フィルの演奏に参加している者が半数以上とのことだそうです。

 1990年代まではオーストリア(ドイツ)人または旧ハプスブルク帝国支配地域出身の男性にほぼ限定されており、女性団体などから社会的に批判されることもしばしばでした。しかし、1996(平成8)年8月18日に女性ハーブ奏者アンナ・レルケスを採用したのを皮切りに、女性楽員が徐々に増加しています。

 さて今日は、視察研修2日目です。8時10分に宿舎を出発し、「早明浦ダム」にて、ダムを活用した渇水対策、洪水対策についてを、12時20分からは、「今治タオル美術館」において、地場産業の振興についてを、15時からは、「坂の上の雲ミュージアム」にて、テレビドラマ放映後の観光振興についてを、最後に17時10分からは、「道後温泉オンセナート」にて、芸術振興の在り方についてをそれぞれ調査することになっています。

 今回の視察では、滋賀県の抱える課題について、他県の取り組み状況を調査することに重きをおいており、9月定例会でも滋賀県の取り組み姿勢について質したいと考えています。どうか引き続き我々、自由民主党滋賀県議会議員団にご期待下さい・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 老人保健法は、1982(昭和57)年8月17日に公布さた高齢者の健康の保持や医療の確保を図るために、疾病の予防、治療、機能訓練などの保健事業を総合的に実施し、国民保健の向上、老人福祉の増進を図ることを目的として制定された法律とされています。
 
 1983(昭和58)年2月1日に施行されました。この法律制定以前の10年間、日本の老人医療費は無料でしたが、この間に医療保険、とりわけ老人加入率の高い国民健康保険の財政は逼迫しました。
 
 この趣旨を踏襲しつつ発展させることを目的として、2006(平成18)年の医療制度改革のなかで全面的な改正が行われました。
 
 更に、2008(平成20)年改正法の施行により法律名も老人保健法から「高齢者の医療の確保に関する法律」に改称されました。いわゆる、後期高齢者医療制度がスタートしました。
 
 さて、今日から3日間の日程で、会派の県外研修が予定されています。本日は8時30分に県庁を出発し、伊丹空港から空路にて高知龍馬空港を目指します。
 
 12時30分から、「高知県立坂本龍馬記念館」にて県立施設の在り方についてを、15時30分からは「馬路村ゆずの加工工場」にて、過疎地域における産業振興についてをそれぞれ調査をすることになっています。
 
 ところで、昨日の甲子園での近江高校球児の活躍はお見事でした。この調子で、次の試合でも近江旋風を巻き起こしてくれることを期待しています。
 
 皆様には、お盆休暇最後の日の方も多いのではないでしょうか?どうか体調を整えられて明日からのお仕事に備えて下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 松井秀喜選手5打席連続敬遠は、1992(平成4)年8月16日に阪神甲子園球場で行われた第74回全国高等学校野球選手権大会2回戦の明徳義塾高校(高知)対星陵高校(石川)戦において、明徳義塾が、星稜の4番打者・松井秀喜を5打席連続して敬遠する作戦を敢行し、この試合で松井が一度もバットを振ることないまま星稜が敗退した出来事とされています。

 試合途中から場内は騒然とし、明徳義塾が勝利した後も騒ぎは収まらずに大手マスコミなどでも取りあげられる事件となりました。この連続敬遠をきっかけに明徳義塾高校に「ヒール」のイメージがつきまとっただけでなく、高校野球における敬遠ないし「勝利至上主義」についての議論が湧き起こりました。

 この大会において松井は注目選手として群を抜いており、ラッキーゾーンが撤去されホームランの数が大きく減っていた春のセンバツでも、初戦の対宮古戦で2打席連続本塁打、2回戦の堀越戦でも2試合連続となる本塁打を放っていました。また松井の高校通算60号本塁打という記録達成も目の前に迫っていたことから各スポーツ紙でも一面で扱われることが多くなり、すでに秋のドラフト会議の有力候補の一人でした。

 「ゴジラ」という異名が登場したのもこの頃だそうです。星稜高校の山下監督にとっても松井の存在は特別だったそうです。打撃の松井、投球の山口が揃ったときから全国制覇を「狙いに」いくことを決めていた山下が率いる星稜は、石川県はおろか北信越地方でも突出した実力を持つまでになっていて、全国でも5本の指に入る強豪チームであり、夏の甲子園でも優勝候補の一角に挙げられていました。

 さて今日は、その甲子園球場で我が滋賀県代表の近江高校が、徳島県代表の鳴門高校と第一試合を戦うことになっています。皆さんどうか近江球児たちにご声援下さい!

 我が家もお盆の恒例行事をする予定です。帰省中の息子達とご先祖様へのお墓参りをした後、母を中心に姉さん達家族を交えて、総勢21名で会食をすることになっています。甥や姪の子供達(5名)も参加してくれますので毎回凄くにぎやかです。今夜は、19時30分から台風接近で延期になっていた町内会の役員会が開催されますので出席をさせていただきます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 ニクソンショックは、アメリカ合衆国(米国)のリチャード・ニクソン大統領が1971(昭和46)年8月15日に、テレビとラジオで全米に向けて新経済政策(減税と歳出削減、雇用促進策、価格政策の発動、金ドル交換停止、10%の輸入課徴金の導入)を電撃的に発表したことによるものとされています。
 
 その中の「金ドル交換停止(金とドルとの固定比率での交換停止)」のことを主に指していますが、この金ドル交換停止は、米国議会にも事前に知らされておらず、極めて大きな驚きを与え、またこれが世界経済に甚大な影響を与えたことから「ドルショック」とも呼ばれています。
 
 その当時の米国は、ベトナム戦争などの影響で財政赤字が拡大すると共に、大幅な輸入超過で貿易赤字が大きく膨らんでいました。また、ドルが米国から大量に流出していき、ドル本位制による金とドルとの交換に応じられない状況に陥りつつあり、さらにドルに対する信任も大きく揺らいでいました。
 
 そういった状況の中で、ニクソン大統領が突然発表した「金ドル交換停止」は、ドル相場の切り下げを狙ったドル防衛策であり、これによって1944(昭和19)年から続いたブレトンウッズ通貨体制(金とドルとの交換を前提とした固定為替相場制)が一気に崩壊しました。

 その後、同年12月にスミソニアン体制によって再び固定為替相場制が試みられましたが、1973年にこれも崩壊し、主要国のほぼ全てが同年中に変動為替相場制へ移行することになりました。ニクソンショックは、固定為替相場制度を終焉させ、世界経済に甚大な影響を与えたことによって、世界経済や為替相場の歴史の中で一つの大きな出来事になっています。
 
 さて今日は、戦後69年目の終戦記念日でもあります。日本の首相は、この大切な日に靖国神社への参拝は今年は見送るとしていますが、私は今年も心静かに戦火に倒れられた御霊に対しまして慰霊の誠を捧げ、日本の恒久平和を祈りたいと思います。何故こうする行為が、他国から非難されるのかしっかりと考えてみることも大切だと思います。また、今朝は新聞の折込に私の広報紙(29号)を発行させていただきましたので、是非ともご覧下さいますようお願い申し上げます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1945(昭和20)年8月14日の御前会議で、ポツダム宣言の受諾が決定され、同宣言受諾に関する詔書が発せられることとなりました。「終戦の詔書」案は、8月14日の閣議にかけられ、「戦局日ニ非ニシテ」が「戦局必スシモ好轉セス」とされるなど数カ所の修正が行われたのちに、文言が確定しました。この詔書は、翌15日正午、いわゆる「玉音放送」として国民に伝えられました。
 
 当時、陸軍の一部には戦争継続を主張してクーデター決行の準備が進み、緊迫する中、再度御前会議が開かれ、8月14日正午前に天皇の無条件降伏受諾の決断をふたたび仰いで最終的に決定されました。
 
 敗戦の詔勅は天皇自ら録音し、翌日放送されることになりましたが、陸軍の一部将校がそれを阻止しようと放送局を襲うなど混乱したそうです。クーデターは阿南陸相の自決などで失敗し、予定通り15日いわゆる玉音放送(天皇の肉声が放送されたこと)が行われ、戦争は終わりました。日中戦争開始からは15年目、太平洋戦争からは4年目、第二次世界大戦全体では7年目のことであったとされています。
 
 以来69年が経過した今も、8月15日の玉音放送は映画、テレビなどで再三用いられていますが、当時の放送を実際に耳にされた国民が年々減少している今、我々はその語り部となれるように、しっかりと戦中、戦後の日本の立場を改めて検証しなければなりません。平和な我が国が当たり前だとする国民にその平和を守るための行動も必要だということを自覚させるためにも・・・・!!!!
 
 さて今日は、お盆休みを返上してお仕事をされておられる方々への激励をかねて、表敬訪問をさせていただく予定をしていますが、決してお仕事の邪魔にならないようにくれぐれも注意したいと思います。皆様には、引き続きお揃いで大切な時間をお過ごし下さい。今日か明日に、先程の日本の平和を守ることについて話題にされるのもいいかも知れませんね・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1898(明治31)年8月13日、 横浜の西波止場外国人水泳場で、日本泳法と外国人クラブの水泳競技大会が開かれました。これが、日本初の国際水泳競技会と言われています。
 
 この日本で初めての国際的な水泳大会は、横浜市中区の西波止場沖に於いて、水府流太田派水術教場の生徒と横浜在住のアメリカ人、イギリス人、オーストラリア人などで構成される横浜・アマチュア・ローウィング倶楽部員(YARC)との競技会だったそうです。
 
 神奈川県知事を始め国内外の名士も来賓として招かれ大変な注目と話題を集めた大会となりました。外国人のクロールに対抗したのが、抜き手の横泳ぎであり、体格からして日本が劣勢と思われていましたが、結果は100、440、880ヤードの3種目中、100と440は日本が圧勝し、長距離の880ヤードはクロールに負けたそうですが、日本古来の泳法はすばらしいと誰もが感嘆し、水泳日本の幕開けとのことであります。
 
 現在、日本水泳連盟が公認する日本泳法は12流派あり、この12流派のうち水府流太田派だけが明治時代の初期にその淵源(えんげん=根源)をもつほか、他の流派はほとんど江戸時代に誕生しており、それぞれ各藩の河川や海の特色に応じて発達してきたもので、実用上の必要や泳ぎながら弓を射たり、剣や槍を使用したりするなど軍事用の武術として奨励された要素が強い一方、御前泳法として日本的な美が追求されてきた点が、欧州の近代泳法とは大きく異なるとされています。
 
 さて、今日から17日の5日間の予定で本格的に各企業の皆さんはお盆休みに入った方も多いのではと思います。どうかご先祖のお墓参りや、ご家族の皆様との行楽などそれぞれの休暇をお楽しみ下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1962(昭和37)年、当時23歳だった堀江謙一さんは小型ヨット「マーメイド号」で兵庫県西宮市を出港し、94日目の同年8月12日、1万キロにもおよぶ長い航海を経て、アメリカのサンフランシスコにたどりつき、日本人初の太平洋単独横断に成功しました。

 当時、堀江青年の冒険は、ヨットによる出国が認められないために「密出国」の形をとらざるを得ず、日本の行政当局からは「人命軽視の暴挙」と非難されました。一方、アメリカ現地では大きな称賛を浴びたとの報道がありました。

 堀江氏が、帰国後に出版された航海中の出来事などをまとめた著書『太平洋ひとりぼっち』はベストセラーとなり、同年の菊池寛賞を受賞しました。翌年の1963(昭和38)年には石原裕次郎さん主演で映画化もされ人気を呼んだそうです。

 この作品は石原プロモーションの映画製作第一回作品であり、監督・市川箟、主演・石原氏の組み合わせは本作が唯一とされています。

 ストーリーは石原扮する「堀江をモデルとした青年」が兵庫県西宮を出港しサンフランシスコに向かう航海の中で「出発までの出来事」を回想しつつ、アクシデントなどを乗り越えて無事サンフランシスコに到着するまでを描いたものです。当時設立間もない円谷プロが、初めて本格的に特撮を手掛けた作品としても有名だそうです。

 さて今日は、9時30分から議会運営委員会を開会し、7月定例会閉会日にあたり日程を確認することになっています。その後、本会議を開会し、各常任委員長の報告の後、採決され午前中に閉会となる予定です。本日は、13時から会派総会も予定されています。総会終了後の夕刻からは、会派の皆さんとの懇談会も合わせて予定されていますので出席をしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 山の日は、2014(平成26)年に制定され、2016(平成28)年から施行される日本の国民の祝日の一つとされています。この祝日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

 国民の祝日として「山の日」を制定することを求めて日本山岳会をはじめとする山岳関係者や自然保護団体等からの意見を受け、2013(平成25)年4月、超党派の議員連盟「山の日制定議員連盟」(会長:衛藤征士郎)が設立されました。

 2013(平成25)年6月30日に山の日制定議員連盟が開いた総会にて、6月上旬、海の日の翌日、お盆前の日曜日を祝日とする案の中から、盆休みと連続させやすい利点があるとしてお盆前の8月12日を祝日とする案が採用されました。

 しかし、8月12日は日本航空123便墜落事故と同日のため群馬県選出の小渕優子議員らが「日航機墜落事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える」と懸念を示したことから、群馬県の大澤正明知事が日付見直しを求めたことを受け、議員連盟は同年11月22日の総会で最終的に8月11日を「山の日」とすることを決定しました。子供たちの夏休み中のこともあり、お盆休みと連動させて、親子で山に親しむ日となることを願っています。

 さて今日は、台風一過、朝から青空が広がっています。13時から広域行政対策特別委員会が開会されることになっていますが、早めに登庁し、一昨日からの台風11号の県内での被害の状況や対応について確認したいと思います。怪我をされたり、床下浸水などの被害を受けられた皆様には心からお見舞いを申し上げます。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 社団法人日本パレット協会(岡田和夫会長)及び会員会社は、輸送や物流に使われる荷物を載せる台「パレット」の認知度向上を図ることをねらいとして、2007(平成19)年に例年8月10日を「パ(8)レット(10)」の語呂合せから「パレットの日」に制定しました。
 
 2005(平成17)年7月の「新総合物流施策大綱」策定以降、わが国の物流を取り巻く環境が大きく変化を遂げつつあり、これに対応した官民を併せた物流施策の実施が急務となっています。
 
 物流シーンでの重要な運用ツールのひとつが「パレット」であり「くらしのすべてを運んでいる」と言っても過言ではない機器とされています。しかしながら、パレットそのものや物品の荷役・輸送・保管作業等における重要性の認知度がまだまだ低いのが実情とされています。

 こうしたことから、当協会では積極的な普及活動を通じて、パレットの新たな市場の開拓と一貫パレチゼーションの推進を支援していきたいと考え、「パレットの日」を設定したそうです。更に、直接物流に携わることのない子供や学生の皆様にも関心を寄せていただき、将来の人材の確保に繋がることを期待しているとのことです。
 
 さて今日は、未明から台風11号の直撃との情報も気になるところですが、既に県内でも浸水被害や避難勧告が出されるなど警戒が呼びかけられています。
 
 皆様には、台風情報などに十分ご注意いただき、本日の午前中に掛けてが一番接近するそうですので、どうか非常事態にも備えて早めの行動を心がけて下さい。
 
 私も、昨年の台風18号でのがけ崩れも発生しているところを中心に地域の見回りや、河川の増水状況を見守りたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 8月9日は形状記憶合金の日に制定されていますが、由来等を調べたのですが詳しいことが分かりませんでした。
 
 形状記憶合金は一定の温度帯で行った変形が、それより高い温度にした時に元に戻ってしまう性質を持つ金属ですが、ニチノールと呼ばれるニッケルとチタンの合金が有名だそうです。
 
 この合金は「形状回復温度」より高い温度ではオーステナイト相という立体的に結合した結晶構造をとりますが、それより低温ではマルテンサイト相という平面的結合をした結晶構造になり、この構造の状態では自由に変形することができます。
 
 しかし加熱して形状回復温度以上になるとオーステナイト相に戻るため、元の形が回復されてしまうそうです。この技術は1951(昭和26)年に発見(金とカドミウムの合金)され、1961(昭和36)年にはアメリカで特許が取られています。

 しかし、日本で利用されるようになったのは1980年代以降です。なぜ近年まで使われなかったかというと、ひとえに使い方を思いつかなかったというところとなっています。

 現代では機械や工場などの変形しては困るような場所や温度感知センサーなど産業用途から、ブラジャーのワイヤーなどの日常用途までいろいろなものに使われています。
 
 さて今日は、台風11号が気になる動きをしていますが、10時15分から甲賀農村環境改善センターに於いて、平成26年度草津線複線電化期成同盟総会が開催されますので出席を予定しています。今夜は、19時から町内会役員会も開催されますので出席をさせていただきます。
 
 皆様には、今日・明日にかけて台風11号接近による暴風雨に十分ご注意下さい。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日(8月8日)は「ヒゲの日」とされています。日本ワーナーランバード(シック)によって1978(昭和53)年に制定されました。漢字の「八」が髭の形に似ていることから八月八日を髭の日に選んだそうです。
 
 因みに、辞書で、「ヒゲ」を調べてみると、ヒゲには髭・鬚・髯と3つ有り、「髭」はくちひげ、「鬚」はあごひげ、「髯」はほおひげ、の意で書き分けるとあり、ヒゲの生える場所によって漢字を使い分けているそうです。ここでは、ひげ全般をのことを書いているので、以下ひげは「ヒゲ」を使用します。
 
 「ヒゲ」は、男性ホルモンによって発毛が促されるため、思春期以降の男性に多く生えます。そして、髭の有無やその容態はその人の印象に大きな影響を与えることから、殆どの成人男子は「ヒゲ」の手入れを日常的に行っています。
 
 古代エジプトの男性はひげを剃るのが普通でしたが、ファラオだけは権力の象徴として立派な付けひげを使用していたとの記録が残っているそうです。「ヒゲ」は、成年男子のシンボルとしてみられることもあり、イスラム教圏では「ヒゲ」を生やしていない男性は一人前と見られないともいわれています。
 
 そして、日本でも、今の時代は、老いも若きも「ヒゲ」を生やした人が多くなったように感じます。なぜ、今になって急に生やしだしたのでしょうか?。威厳を保つため?、威嚇のため?、自己主張のため?、無精ひげだけは避けたいものです!!!!
 
 さて今日は、浜大津港一体で、19時30分からびわ湖花火大会が開催されることになっています。台風11号の接近に伴う雨も気になるところですが、今のところ予定通りに行われる見込みです。今夜の人出も35万人が予想されています。お出かけの方は、くれぐれも気を付けてお出かけ下さい。
 
 台風は、勢力を保ちながらゆっくりと北上を続けています。進路予想を見ると、四国や近畿地方にとっては最悪のコースが予想されています。今週末は、台風11号の情報に十分ご注意し行動して下さるようにお願い致します。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 日本機械学会は、“機械”の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、産官学の関係各方面と協力して、記念日と記念週間を制定して各種の事業を企画開催することにし、七夕の中暦にあたる8月7日を「機械の日」、8月1〜7日を「機械週間」(メカウィーク)として制定しています。
 
 七夕は、技巧上達を祈念する中国の「乞巧奠」(きっこうでん)に由来し、奈良時代にわが国に伝来しました。「たなばた」の読みは、この日に神に捧げる御衣を「棚機(タナバタ)」という当時の織機で織り上げたことから生じたとされています。
 
 同学会では、この日を契機として、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、産官学の関係各方面と協力して、各種の事業を企画開催しています。詳しくは、日本機械学会のホームページをご覧下さい。
 
 2014年度も記念行事として、記念講演2件,機械遺産認定表彰式、本年度からの新企画であるデザインコンテスト(対象:高校生)の表彰式を早稲田大学国際会議場に於いて開催されるそうです。併せて「機械の日」を含む前後に、関係諸団体、支部・部門による様々な記念行事が全国各地で開催されることになっています。
 
 さて今日は、10時から文教・警察常任委員会が開会されることになっています。先ず冒頭に、この度の委員の移動による委員長の互選が行われることになっています。その後、教育委員会所管分が、午後からは滋賀県警察所管分がそれぞれ審査されることになっています。
 
 委員会終了後、広報紙の打ち合わせを行うことになっていますが、私の広報紙も今回で29号を発行することになり、各議会終了後にそれぞれ発行していますので、年4回の計算ですと、1期4年で16号、ただ今2期目ですので、32号を発行した時点で改選となります。と言うことは、あと3回、近づいて参りました・・・・!!!!
 第29号は、8月15日(金)の終戦記念日に発行させていただきますので、是非ご覧下さい。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 高速道路のパーキングエリア・サービスエリア「ハロースクエア」を管理する財団法人ハイウェイ交流センターによって制定されました。今日の日付である「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せからとされています。
 
 ハロースクエアのレストランで通常1000円程度のメニューが860円になり、オリジナルの缶飲料が86円で提供されるそうです。缶飲料の売上金は交通遺児修学資金援助事業に寄附されています。

 財団法人ハイウェイ交流センターは、かつて日本に存在した国土交通省道路局所管の公益法人でした。旧財団法人道路施設協会の2分割に伴い1998(平成10)年10月1日に旧財団法人道路サービス機構と共に設立されましたが、日本道路公団の民営化に伴い2006(平成18)年3月31日をもって解散しました。

 素晴らしいサービス機構の解散は残念ですが、現在はネクスコ中日本のNEOPASAやネクスコ東日本のPasarなどやハイウエーオアシスなども賑わっています。これからもこう言ったサービスが益々盛んになって高速道路の利用が楽しく成って行って欲しいと思います。
 
 さて今日は、10時から会派政調会が開会されます。本日は、陳情、要望事項について、直接お話を伺うことになっています。その後、今定例会での議案対応についても協議をすることになっています。
 
 7月定例会も、明日の常任委員会、11日の特別委員会にて、各付託された議案の審査を経て、12日の閉会日に向けての日程を残すのみとなりました。
 
 選挙が終わればノーサイドと、知事もお話になっていたのですが、昨日は、民主党県民ネットの議員の誕生日に際し、議場で答弁の冒頭に、「お誕生日おめでとうございます。日ごろより親として、兄としてお支えいただきありがとうございます。」と述べられたことが印象的でした。やはりお世話になった方々への感謝は大切ですよね・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 2007(平成19)年にアメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズで始められたそうです。友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日として制定されたとのことです。
 
 ちなみに、日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899(明治32)年8月4日とされていることから、その日を記念して昨日が「ビヤホールの日」に制定されています。
 
 一夜明けて、今日は世界の気の合うビール好きの人が集まり、ビールの製造に関わる方々へ感謝する日だそうですが、いずれにしても夏場のことですので、今日も頑張ってお仕事に精励されて、仕事帰りや、ご家庭で、冷えたビールで乾杯なんて想像しただけでも今日一日頑張れるのではないでしょうか!?
 
 一方、ビールで有名なドイツでは、「ビール醸造には、麦芽、ホップ、水以外の原料を使用しないものとする!」ビール純粋令が制定された日にちなんで、1995(平成7)年から4月23日を「ドイツビールの日」とし、各地でビールイベントが行われているとのことです。
 
 まぁ、いずれにしてもビール好きの方は、今夜も冷えたグラスにキンキン冷えたビールを注いでどうぞお楽しみ下さい!!!!
 
 さて今日は、9時30分から意見書と請願のことで、会派政調会が予定されています。10時からは、一般質問3日目が予定されており、本日も7名の方が質問に立たれることになっています。更に、議会終了後、広報紙の打ち合わせを予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 TBS系月曜夜8時放送のナショナル劇場(2008年よりパナソニックシアターと改名)での時代劇シリーズが、1969(昭和44)年8月4日より放送が開始されました。
 
 あらすじは、江戸時代、水戸藩2代目藩主の水戸光圀が越後のちりめん問屋に扮して諸国を漫遊しながら世直しをするというものです。
 
 テレビ界まれにみる長寿番組で、42年間多くの人に親しまれてきましたが、2011(平成23)年12月で放送が終了しました。
 
 最高視聴率は1979(昭和54)年(第9部)に記録した43.7%です。主題歌の「あゝ人生に涙あり」は、人生の応援歌として多くの人に愛されています。
 
 実在の水戸光圀は水戸藩初代藩主頼房の3男で、徳川家康の孫にあたります。彼が国内を漫遊したという記録は残っていませんが、番組では助さん、格さんを供に連れて、北は北海道の松前藩から南は鹿児島の薩摩藩まで、日本全国を漫遊しています。
 
 有名な「この紋所が目に入らぬか」という決め台詞は、シリーズ開始時はその位置づけがあいまいでしたが、実際に放送したところ視聴者の評判が良く、次第に定着していったそうです。
 
 さて今日は、10時から、7名の議員による一般質問の2日目が予定されています。どのような質疑がされるのか、注目したいところです。
 
 また、議会閉会後の18時からは、先日の代表質問の反省会を会派政調の皆さんと意見交換をすることになっています。約1ヶ月少々で、9月定例会議も始まりますので、しっかりと次なる議論に向けて動き出したいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 2010(平成22)年6月に開催された「第72回日本司法書士会連合会の定時総会」において、8月3日を「司法書士の日」として制定する事が決議されました。

 司法書士はこれからも人の繋がり「絆」を大事にし、市民の方々にとって気軽で頼り甲斐のある存在であり続けたいとの願いを込めてこの決議に至ったとのことです。8月3日の由来は、1872(明治5)年のこの日、日本初の裁判所構成法ともいうべき「司法職務定制」が定められたことを記念しているそうです。

 この法律では「証書人・代書人・代言人」が法制度を支える3つの基本的な職能として定められました。特に代書人・代言人は裁判の円滑な行使に不可欠な存在として位置付けられ、証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士となりました。日本が新たな法制度を導入した記念すべきこの日、同時に司法書士制度が始まったそうです。

 司法書士の皆さんに依頼するお仕事には、一般人の我々にとっては少々難しい、役所などに提出する専門的な書類の作成を代理で請け負ってもらえることがあります。代表的なものとして、マンションや土地、建物を所有する際の不動産登記手続きなどがあります。具体的には、敷金の返還問題やネットオークションでのトラブル、そして残業代の未払いや、借金の過払い請求まで、実に幅広い相談に対応していただけるようですので皆様も困ったことがあれば是非ご相談下さい。
 
 さて今日は、9時から滋賀県消防学校において、平成26年度の消防操作訓練大会(通称:ポン操)が開催されますので出席をし、ご参加の皆様に激励の拍手を送りたいと思います。この炎天下の中、本当にお疲れ様です・・・・!!!!
 
 18時からは、同志の草津市議会議員の皆様との懇談をさせて頂くことになっています。今回の知事選の反省と、来年の統一地方選挙、更には来夏の市議会の改選など、議題には事欠きませんので、胸襟を開いてしっかりと意見交換をしたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 8月2日は、「博多人形」の「は」(8)「に」(2)の語呂合わせで「博多人形の日」とされています。博多人形商工業協同組合によって、博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定されました。
 
 素焼きの人形は全国各地にありますが、中でも福岡県の博多付近で発達した「博多人形」はその美しさから、国内外の旅行者のお土産だけでなく、開業・転居のお祝い、記念品、また普通にインテリアとして求める人も多く、ほかにお守りとして自室に飾ったりする人もあります。

 博多人形を特徴付けるもののひとつが「美人もの」の肌などに見られる「白」です。この色は本来「胡粉」という、貝殻を砕き膠で溶いて作る顔料を使用するのですが、とても高価であるのと「なまもの」で取り扱いが難しいことから、現代では使用するのは高級品に限られ、普及品では化学塗料で類似の色を出しています。

 博多人形のルーツは鎌倉時代頃まで遡るともいわれますが、江戸時代初期に黒田長政公が福岡城を築いた時に、人形職人が集められ素焼きの人形が献上されたともいい、その頃にはある程度の人形制作文化が存在したとされています。
 
 さて今日は、10時から事務所にて広報紙の打ち合わせを予定しています。13時からは、滋賀マザーズジョブステーション(草津駅前)、更に14時からは、滋賀県介護福祉センター(草津駅前)の開所式が行われますので出席をする予定をしています。
 
 この2施設が同時に、草津駅前のLty932にオープンすることで、利用者の皆さんがより便利に利用することが出来ることをねらいとしてのことと思う次第です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本呼吸器学会では1999年に制定し、2000(平成12)年の8月1日から実施しています。八(は)一(い)で「はい」(肺)の語呂合せからとのことです。

 この「肺の日」は、一般市民の方々に呼吸器疾患についての最新の情報を伝え、病気の予防のための啓蒙活動を推し進めることを目的としています。
 
 近年高齢化が進み、慢性気管支炎、肺気腫、肺癌など著しい増加をみせており、このような社会情勢に鑑み、できるだけ多くの人々に、肺に関心を持って頂くことを計画実施しています。
 
 病気をなくすためには、予防が最も大切なことは万人が認めることですが、そのためには禁煙運動を始めとする各種の啓蒙運動が重要とされています。
 
 さて、今日から8月5日までの予定で一般質問が予定されています。本日は、9時30分から議会運営委員会を開会し、一般質問の日程を決定することになっています。
 
 その後、10時から一般質問が開始されることになります。今期定例会では、21名が予定をしており、初日の今日は7名がされることになっています。その中で、私は初日の1番目に質問をすることになりました。
 
 昨日も、内容等についてはお知らせしましたが、去る7月29日代表質問を受けてのことですので、より詳しく県政を前へとの願いを込めて、知事に質したいと思います。知事には、議会は二元代表制のなかで互いに両輪となって県政を協働していく姿勢を伝えたいと思います。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!