奥村よしまさホームページ|トップページ
奥村よしまさホームページ|私の考え
奥村よしまさホームページ|プロフィール
奥村よしまさホームページ|事務所・後援会
奥村よしまさホームページ|よしまさ日記
奥村よしまさホームページ|リンク
奥村よしまさホームページ


 「本みりん」は上品な甘み、旨み、香り、テリ、ツヤ等の調理効果を有する日本の伝統的な酒類調味料です。しかし、残念なことに、アルコールが1%未満の「みりん風調味料」や塩分を含んだ「発酵調味料(料理酒など)」が、「本みりん」と区別されずに使用されているケースも多くあります。

 そこで本みりん業界では「本みりん」の良さをもっと多くの消費者の皆様に知っていただくために「本みりんの日」を制定いたしました。

 今日の日付である11は「いい」、30は「みりん」の語呂あわせで、「いいみりん=本みりん」で、11月30日を「本みりんの日」としたそうです。

 また年末は、鍋物や煮物、おせち料理など「本みりん」の最需要期であり、消費者の皆様に「本みりん」の良さを知っていただくのに最適な時期であると考えられています・・・・!!!!
 
 日本料理には、古くからこうした独特の調味料というか味を引き出す裏技の決め手がありますが、この「本みりん」はこれだけで商品になるほどですので、私たちの食卓や日本料理には欠かせないものとなっているようです。
 
 さて、今日は朝一番9時より事務所へ来客が予定されています。草津市役所より関係の部長がお越しになり来年度の事業並びにこれに伴う予算のご要望について伺うことになっています。

 その後、終日かけて後援会事業の準備の為、共に行動をご一緒願っているお世話係りの皆様へご案内を持参する予定をしています・・・・!!!!
 
 ところで、昨日より始まりました11月定例会ですが、今期定例会では、議事録署名人に命ぜられました・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本人による「第九」の初演は、1925年11月29日と30日の両日に行われました。東京音楽学校(後の東京芸術大学)第48回演奏会でのことです。演奏をしたのは、講師生徒あわせて200余名によるものでした。

 指揮をしたのはドイツ人のグスターフ・クローンで、もともとヴァイオリニストで、ニキシュやリヒャルト・シュトラウスの指揮するベルリン・フィルと全世界を回った経歴の持ち主だそうです。

 演奏会は大盛会で、開演の数時間前には入場希望者の列が音楽学校の門を溢れ、となりの美術学校の前まで続いていたといいますし、奏楽堂の中では、溢れた聴衆が両側の通路まで満たしていたといいます。好評につき、同年の12月6日には、早々と再演が行われています。

 それ以降、年末になると、あちこちで第九のコンサートが行われています。何もかも語りつくされた感のある「第九」ですが、日本で初めて全曲演奏されたのは東京の音楽ホールではなく、徳島県のドイツ兵捕虜収容所でした。

 第1次世界大戦で、日本は日英同盟を結んでいたことから、連合国側としてドイツと戦いました。中国青島駐留のドイツ軍守備隊は、我が陸海軍の圧倒的兵力により降伏。ドイツ兵達は日本全国の捕虜収容所で終戦までの日々を送りました。徳島県鳴門市に設置された板東収容所は、模範収容所とされ、捕虜達の活発な社会・文化事業、地元住民との交流が行われました。その延長線上に「第九日本初演」の快挙があったとされています。

 さて、今日から11月定例会が開会されます。本日は、全員協議会の後、本会議、委員会と続き、更に本会議があり委員長報告を受けた後、採決が予定されていますが、今期の定例会での議事録署名人に私が予定されているとのことで、当り前ですが全ての日程に出席をしなければなりません・・・・!!!!

 本日から12月21日までの23日間、今年最後の定例会だけでなく、師走の気忙しさもあり慌ただしさもありますが、冷静さを失わず気合いを入れて臨みたいと思います。また、午後からは、地元の常盤自治連及び北部まちづくり協議会の皆様と一緒に嘉田知事へ要望書を提出することになっています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本で初めて鉄道が開通したのは1872年10月15日の新橋〜横浜で、この日は鉄道記念日となっていますが、それからわずか10年後の1882年には北海道で初めて、全国でも3番目の鉄道が開通しています。

 それが官営幌内鉄道です。小樽市の手宮駅と、札幌・岩見沢を通り、三笠市の幌内駅を結び、後で開通した部分もあわせると100km近くの鉄道でした。

 北海道鉄道開通起点標が建てられているところは、まさに北海道最初の鉄道の起点である当時の手宮駅の構内で、北海道の鉄道がこの地から生まれたことを記念して1942年に設置されました。

 そしてこの中心が北海道における鉄道起点(ゼロマイル・ポイント)になります。また、鉄道発祥の地碑は、手宮駅と反対側の端で、名前の由来にもなっている幌内駅の跡に建てられていて、手宮駅と同様に、ここを通っていた幌内鉄道が北海道の鉄道のはじまりであるということを表しています。

 さて、11月も最後の週というか、今週の後半から12月に入りますが、今日は、午前中に旅行社との打ち合わせを予定しています。その後、市内の菓子店舗に伺う予定をしています。
 
 更には、本日の11時からは、平成23年度滋賀県草津線複線化促進期成同盟よりのJR西日本京都支社への要望活動に参加をする予定をしています。
 
 13時30分から、後援会の皆様と旅行の打ち合わせを予定していますが、15時30分からは、会派総会が招集されています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 今日は、40年ぶりにW選挙となった大阪府の知事選挙と大阪市の市長選挙の投票日で結果が注目されています。 

 特に、激しい一騎打ちが繰り広げられていた大阪市長選は、現職の平松邦夫氏と、前大阪府知事の橋下徹氏のどちらが勝つか注目されています。

 昨日の最終日は、石原慎太郎・東京都知事や野中広務・元自民党幹事長も応援に駆け付けるなど、両陣営とも懸命に支持を呼び掛けられました。 開票は今夜の午後9時から始まり、同日深夜には新知事と新市長が決まる見通しです。

 この選挙戦、結果次第では、関西広域連合の行く末にも大いに影響が出るのではと懸念されている事もあり、結果が注目されています・・・・!?!?

 さて今日は、9時から草津市立武道館にて、日本空手協会草津支部の大会がありますので、開会式に出席をし激励の挨拶をする予定です。また、ほぼ同時刻に、草津総合体育館にてバレーボールの日韓交流大会が開催されることになっていますので開会式に出席をすることになっています。
 
 13時30分からは、ラ・フォーレ琵琶湖にて日本空手協会・草津矢倉支部の30周年記念式典が開催されますのでお祝いの挨拶をすることになっています。
 
 また、18時からは、自民党草津山田支部の祝賀行事が予定されていますので出席し祝辞をお伝えする事になっています。更にその後、18時30分からは、日韓交流大会の選手交歓会が予定されいますのでこちらにもお祝いに伺うことになっています。
 
 以上のように、11月最後の日曜日も終日に亘り予定がありますが、それぞれメッセージを確実にお伝えしたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 11月下旬頃になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11と26でいい風呂と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会によって制定されました。
 
 入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的とされていますが、銭湯は年々減少傾向にあります。本来「銭湯」とは、日本の伝統的文化でもあり、エコにも繋がる地域密着型の施設です。
 
 地域の繋がりが薄れつつある現代において、子供たちが社会性を学べる場としても利用者を増やし、各店舗のモチベーション向上、この伝統的な「文化」を広く周知させ、よりよい地域づくりにも貢献されるべきと考えています。銭湯にもこの際、光をあてることで身近に感じる事が出来るように考えます。
 
 この「銭湯」のイメージアップを図り、各銭湯の活性化、利用者の拡大を図り、地域社会の応援も必要であるように思います。
 
 以前、親しい友人とある街のスーパー銭湯に行った事があるのですが、その時、お風呂上りに飲んだ、“トマトジュース”の美味しかったことが凄く印象に残っています。と言う具合に、地域の皆様による付加価値効果も必ず名物として生かされることから、こうした事業展開も効果があると考えます。
 
 さて、研修3日目の今日は、塩釜港から船に乗り込み、船上から被災地を視察することになっています。下船後、現地の皆様から今後の復興計画の状況について詳しくご意見を伺うことになっています。
 
 夕方の飛行機にて帰路に就きますが、今回の視察では、震災後8ヶ月以上も経過していることを考えると、阪神淡路大震災の教訓があまりにも生かされておらず、政府の対応の遅れをまざまざと感じました。これから厳しい冬をむかえる東北地方の皆様を思うとあらためてことの重大さを再認識した次第です。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社によって制定されました。
 
 「焼きプリン」「とろけるくちどけクリームチーズプリン」「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」などプリンの人気商品も多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせからとされ、毎月25日を「プリンの日」として日本記念日協会に申請し、2010年8月に認定されました。

 沢山の種類のスイーツの中でも、プリンは身近なデザートとして、お子様からご年配の方まで幅広く親しまれています。また「手頃な価格」と「スーパーやコンビニで手軽に購入できる」という特長から日常的なおやつとして多くの方に食されています。

 そこでオハヨー乳業では、毎月恒例のイベントとして、みなさんの大好きなプリンを召し上がっていただくことで、日本中にニッコリ笑顔が広がっていくことを願い普及に努めているそうです。

 さて、会派研修2日目になり、昨日に引き続き県内の復興状況を視察しながら移動し、午後からは女川原発の視察調査を予定しています。 我が会派では、東日本大震災発生後、福井県の美浜原発への調査を実施しましたが、震災発生後の状況について詳しくお話を伺いたいと思います。

 その後仙台へ移動し、今夜は仙台市内に宿泊をすることになっていますが、その場でも被災された住民の皆様との意見交換会も予定されているとのことで、率直なご意見を伺いたいと思います。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が、鰹節をもっと知ってもらおうと制定した日とされています。
日付は、11と24日でいいふし(節)の語呂合わせから。鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などが企画されています。

 現代では「かつおぶし」と言うと、削って小分けして窒素充填パックに入った「けずりぶし」のイメージが強いのですが、これは1969年に「にんべん」が開発したものです。削り節というもの自体は明治時代からあったのですが、鮮度が落ちるのは避けられないことで、そのため、昔は丸ごとの鰹節を買ってきて、食べる直前に専用のカンナで削って食べていた家も結構あったようです。
 
 鰹自体は古くから食べられている魚で、鰹節の技術が確立したのは室町時代だそうです。しかし当時はそんなに日持ちする食材ではありませんので、今のように保存の利くものとなったのは江戸時代で、最初に17世紀に紀州の角屋甚太郎という人とその一族が、樫をいぶして燻乾する方法を考案し、更に18世紀末から19世紀初頭に掛けて、同じ紀州の土佐与市という人が、カビ付けによって表面を保護してかなりの長期間保存できるようにする方法を開発したとされています。
 
 皆様のご家庭でもこの鰹節そのものが食卓にならぶ機会はあまりないようですが、「けずりぶしパック」はかなりの頻度で食されているのではというか、おにぎりの中に入れられているのかも知れませんね!?!?
 
 さて、今日から2泊3日の予定で会派による「東北研修」が予定されていますので参加をして来ます。本日は、7時30分に県庁に集合し、伊丹空港から空路にて仙台へ移動し、宮城県内の被災地を視察する事になっていますが、気仙沼漁港では、現地の皆様からの現在の復興状況についてお話を伺うことになっており、今夜は南三陸にて宿泊することになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 本日の「勤労感謝の日」にちなみ、仕事(勤労)の基本となる身体の核である心臓(ハート)に関心を持ってもらう日とされています。この日は心臓に関する情報提供を行い、疾患の予防、早期発見と治療、再発防止の実現を目指す「ハートケア情報委員会」によって制定されました。
 
 そこで突然ですが、クイズです。「1日に10万回、1分間に5リットル」。これ何の数字だか分かりますか? 実はこれ、心臓が拍動する回数と心臓から送り出される血液の量を表したものなのです。

 握りこぶし程度の大きさの心臓が、毎日休むことなく、寝ている間も動きつづけているというのは、本当に感謝につきます。「ハートケアの日」は、「勤労感謝の日」にちなんで、まさにそんな働き者の心臓(ハート)に関心を持っていただきたいという願いから2007年に制定されています。

 仕事(勤労)もやはり資本である体の核となる心臓が動いてのことです。あまりに当たり前すぎて、日頃気にかけないからこそ、勤労感謝の日とセットにされたのではないでしょうか!?!? 皆様も今日の日に働き者の心臓に是非感謝してみて下さい・・・・!!!!
 
 さて、セミナー最終日になりました。本日は、講座Y、「みんなで創る市民分権のまちづくり」と題して、三重県松阪市の山中光茂市長の講義を受けることになっています。 この山中市長は、1976年生まれの35歳、学生時代の多感な時期にアフリカ地域における悲惨な状況を知り、途上国地域の問題解決を自らのライフワークにすることを決意されたそうです。
 
 そこで、この途上国の抱える問題へのアプローチが日本の「国家100年の計」に繋がるとの思いから、「他者への愛」を持てる国家日本というビジョンを持ち、国際社会のなかでイニシアチブの取れる日本を創りたいと願い政治家を目指されました。 2009年1月の松阪市長選挙では、自公民社相乗りの現職を破っての初当選をはたされ現在に至っておられます。就任後地方自治体として、日本で初めての「借金時計」を設置するなどし、「まっさかを変えなあかん」というキャッチフレーズの下で、「市民の声」を直接行政に届けるシステムを行政運営に導入されています。
 
 今日は、この後自民党の党本部により、広報活動についての相談をした後、帰路につく予定をしています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに、日頃の感謝の気持ちをあらわし、人と動物の正しい関係を考える日とされています。

 すべてのペットが幸せになれるように、また野生動物や自然環境のことを多くの人に考えてもらいたいとの願いからピーツーアンドアソシエイツ株式会社によって制定されました。

 日付はペットの代表の犬と猫の鳴き声「ワンワン(11)にゃあにゃあ(22)」からの語呂合わせだとし、英語では「THANKS PETS DAY」としています。私たちと生活を共にし、喜びや楽しみ、時には生きがいまでも与えてくれるペットたちがいます。そのペットたちに感謝をする日があってもいいんじゃないかとの思いからこの日が制定されています。

 そしてこの日は、「いつもより少しお散歩の距離を伸ばしたり」、「大好きなおやつを少し多めにあげたり」、「新しいリードを買ってあげたり」etcとそんな素敵な日を呼びかけています。皆様のなかで、ペットのいるご家庭では是非今日の日をいつもと違った日として可愛がってあげてください・・・・!!!!
 
 さて、セミナー2日目の今日は、講座V、「福島第一原発事故と放射能による汚染と被爆の実態」と題して日本大学講師の野口邦和氏の講義を受けることになっています。
 
 また、午後からは講座W、「東日本大震災と日本の復興」と題して、茨城県高萩市の草間吉夫市長と福島県南相馬市の桜井勝延市長より現地報告を受け、衆議院議員の小野寺五典議員をコーディネーターにパネル対談が予定されています。南相馬の桜井市長とはこの4月の現地調査の時にお会いして以来ですので、是非ともこの間の状況やご活躍に敬意を表したいと思っています。更に、その後講座Xでは、白鴎大学教授の福岡政行氏による「11月の政局」と題した講義も予定されています。
 
 昨夜に引き続き、今夜も参加者による交流会も予定されていますが、北は北海道から、南は九州・沖縄に至るまでの全国から130名もの地方議員が参加をされていますので、実に多くの意見を興味を持って伺うことが出来ます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」によって制定されました。

 皆様ご存知の「かき」は、「海のミルク」と呼ばれており栄養価の高いことで有名です。このかきを多くの人に食べてもらうのが目的とされています。日付はかきのシーズンとなる11月。そして21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせからとされています。
 
 ところで、このカキフライ(牡蠣フライ)とは、揚げ物料理の一種で、カキ (貝) 牡蠣は主にマガキ(名産地として広島が有名)を使用しますが、旬の時期(秋から冬)以降はイワガキ(春から夏)が変わって旬を迎えるのでほぼ通年カキフライを食べることができます。
 
 カキフライが初めて作られた時期・発祥は、洋食メニュー発展期・文明開化の明治時代後期に東京銀座の洋食屋「煉瓦亭」(創業明治28年 1895年)でカツレツを考案したと伝えられる木田元次郎が、あらゆる食材を油で揚げて試していた食材の一品として生まれたという説が残っているそうです。
 
 さて今日から、地方分権を促進する超党派政治セミナーである清渓セミナーに参加をするため23日までの予定で上京をしています。 本日の予定は、開会式の後、講座T「これからの議会改革」と題して、新潟県立大学の田口一博教授の講義を受けることになっています。
 
 その後、講座Uでは、「霞ヶ関を考える」と題して、元経済産業省の古賀茂明氏と白鴎大学教授の福岡政行氏の両氏による対談が予定されています。今回の私の参加理由の一つでもありますので、楽しみにしています。

 本日はこの二つの講座があり、その後参加者による情報交換会があり、夜には早稲田大学学生との交流会も予定されています。「最近の若者について」こちらの意見交換も楽しみです。ということで、今日から3日間はこうしたセミナーの情報になることをお許し下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 海産物や農産物を干したり乾燥させたりして出来るのが、昆布、かつお節、干ししいたけ、切干大根などの「かんぶつ(干物・乾物)」とされています。日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日にと、日本かんぶつ協会によって制定されました。

 日付は干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日にかんぶつを乞う」と読むことができるためとしています。

 その一環として、11月20日の当日に「いいかんぶつの日」の趣旨にご賛同を頂いたスーパーの店頭で、かんぶつマエストロの考案した「かんぶつコラボレシピ」を配布することになりました。開始したばかりの試みのため、全国的な広がりになるのはまだまだこれからですが、お近くにお住まいのスーパー店頭で探してみて下さいね・・・・!!!!

 さて、今朝は早朝から、同志の行岡荘太郎市議会議員の後援会の日帰り旅行が計画されており、8時45分に市役所前にてお見送りの挨拶をさせて頂きます。

 また、本日はこの秋最後の地域のイベント開催日となりました。地元の志津地区の子供から大人までが参加対象の『平成23年度志津ふれあいまつり』が、志津小学校を主会場に盛大に開催される予定です。私も、午前10時からの総合開会式から参加をさせて頂きお祝いをお伝えしたいと思います。
 
 昨日の雨も峠を越え、お天気も回復とのことですので、予定通り開催されますが、昨日の準備が出来ていないため、こちらは7時30分からの準備スタートとのことです。今日までの準備やバザーのために仕入れされた食材を無駄にしないためにも無事に開催されますことを祈っております・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 息をきれいにする成分を配合したガムを噛むことで、きれいな息を吐くエチケットの向上をと、人気のガム「XYLISH」(キシリッシュ)を製造販売する明治製菓株式会社によって制定されました。
 
 日付は11と19で「いい(11)息(19)」と読む語呂合わせからだそうです。日頃から多くの皆様とお出会いすることが多いだけに、私も気にかけなければなりません。特に、いい息さわやかで、口臭予防につとめることは大切です。

 タバコやお酒、ニンニク、ニラなど、ニオイの気になる飲食の後などには、特に口臭が気になります。更に、会議や、対談が多い職業柄、食べるものなどにも気をつかっていますし、口のニオイってやっぱり気になります。こうしたなか、『いい息さわやか』に気を配りながら、ガムやキャンディーなどを手にしながら現場へ出向いていますし、これからも気をつけなければなりません・・・・!!!!
 
 さて、この週末も多くのご案内を頂いています。14時からは、守山市民ホール研修室で自民党第3選挙区支部の役員会が開催されます。その後、16時からは第31回近畿高等学校総合文化祭滋賀大会がびわ湖ホールで開会されますので、出席をする予定です。
 
 更に、18時からは、中島一廣市議会議員の後援会役員会が開催されますのでお祝いに伺う予定をしています。その後、19時30分からは、棚橋幸男市議会議員の後援会役員会が開催されますのでお祝いに伺う予定をしています。この夏の市議会の改選を受けて、後援会の皆様とこうした会合を持たれる方も多くおられますが、同志の皆様のご活躍を期待するためにも激励の言葉をおくりたいと思います・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 手軽に手作り出来て増やせるカスピ海ヨーグルトを食べる習慣を広めて、人々の健康増進を図ることを目的に、日本にカスピ海ヨーグルトをもたらしたといわれる家森幸男京都大学名誉教授とカスピ海ヨーグルトを扱うフジッコ株式会社によって制定されました。
 
 日本人のヨーグルト摂取量は1日に平均20gと欧米諸国の平均200gと比較すると、まだまだ少ない状況です。そこで、手軽に手作りできて増やせるカスピ海ヨーグルトの習慣を広める活動を通じて、ヨーグルトの摂取量を増やし健康増進に貢献することを目的に制定されました。
 
 家森幸男先生が、WHO(世界保健機関)の協力を得てコーカサス地方での調査をした際、村人が毎日食べている食事のサンプルを集めたところ、いくつものヨーグルトが集まり、栄養分析のために持ち帰りました。家森先生は分析の残りを自家製で食べ続け、ごく身近な人に分けただけでした。日本の気候風土にもあったのか人づてに株分けされ、いつしか「カスピ海ヨーグルト」と名づけられ、日本中に広まっていったのがはじまりと考えられます。
 
 家森氏の「この素晴らしいカスピ海ヨーグルトを全国の方に安心して食べてもらいたい」という想いをうけ、フジッコが2002年から始めたカスピ海ヨーグルトの純正種菌を安全安心にお届けする為の頒布活動(販売)が100万人に到達した2005年11月18日にちなんでいます。
 
 また、語呂合わせから、カスピ海ヨーグルトを食している長寿地域で有名なコーカサス地方のセンチリアン(百歳寿)のように、「いい一杯(1・1・1・8)」のヨーグルトを毎日飲んで「生き生き(いきいき)いっぱい」の元気あふれる暮らしをお互い願う日と定めたそうです。
 
 さて今日は、我が会派と友好団体との政調も最終日となりました。午後からは、11月定例会を目前に提出議案の説明を受けることになっています。また、会派総会も予定されています。県では、既に予算協議をHPで公開するなどして「見える化」に取り組んでいるところですが、私としては、県民の皆様のご要望に応える為にも必要な財源不足に対する手立てについてが大いに気になるところです・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 11月17日は「レンコン(蓮根)の日」です。これは1994年11月17日に、レンコンの一大産地である茨城県土浦市に全国の蓮根産地の代表が集まって、「蓮根サミット」を開いた時、サミットを記念してこの日を「蓮根の日」とすることが制定されたものです。
 
 そこで、最初に少し言葉を整理しておきますが、まず「スイレン」と「ハス」についてです。 両者はとても似た植物ですが、花が水面に咲くものがスイレン、花が水面から数cm〜数十cmほど浮かんだ場所に咲くのがハスです。

 葉もスイレンの場合は浮葉のみですが、ハスは浮葉と立葉(水面より上に出る葉)があります。英語ではどちらもLotus(ロータス)です。スイレンは「水蓮」と書くこともありますが、現代では「睡蓮」と書くのが標準とされます。以前は両者は種族的にも近いものと思われていましたがDNAの分析の結果、かなり離れた種であったことが明らかになっています。

 ハスやスイレンの花は「レンゲ(蓮華)」と呼ばれます。中華料理で使用するレンゲは、蓮華の花弁と形が似ているとして、その名前があります。日本語の「ハス」という名前は、花の中央にある花托に多数の穴が開いていて、蜂の巣を連想させるとして、ハチス→ハスと変化したものと言われています。

 さて、レンコン(蓮根)は「ハス」の地下茎です。これに穴が開いているのは呼吸をするのに空気を取り込むためで、花托の穴からずっとつながっています。蓮根は節で区切られていますが、この節の所から茎が伸びて水面に葉や花を出します。なお、スイレンは地下茎を形成しません。
 
 さて話をレンコンに戻して、レンコンの食べ方としては、天ぷらにするのもおいしいですし、煮物にするのも良いです。ガメ煮(筑前煮)には必須の素材となっています。またすり下ろして片栗粉等と混ぜ、そのままあるいは鶏挽肉や魚のすり身などとまぜて団子にし鍋物の材料にしたり、油で揚げて食べるのもふわっとした食感が最高です。また熊本名物の「カラシ蓮根」は蓮根の穴にカラシをつめ、卵などを入れた衣を付けて揚げたものです。
 
 さて今日も、終日政調会が予定されています。連続5日間のこの友好団体との聞き取り調査もいよいよ終盤に入り、今日・明日の二日間となりました。それぞれの団体がかかえている問題や、来年度予算編成にむけたご要望などが次々と寄せられています。
今夜は、後援会の役員会を予定しています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」によって1991年11月16日に制定されました。

 「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的とされています。

 皆様にも好きな色があると思いますが、自分のラッキーカラーってどうなんだろう?と思った矢先にちょっとおもしろいものを見つけました!

 人はそれぞれ自分の色『誕生色』や『特殊色』を持っており、何でも誕生色を意識すれば、運気が上がり、幸福を呼び込むことができるようになる?とされているそうです・・・・!?!? また、特殊色は自分を助けてくれるヘルプカラーだそうです。

 早速、私自身の誕生色を調べてみたのですが、「黄金色」とのことで、黄・橙・緑を用いるといいそうです。また、特殊色は「オリーブ色」とのことでした。今後何かの参考にしたいと思います。

 ところで昨日のことなんですが、南部土木事務所にて、草津市内のある自治連合会からの意見書の提出に立ち会ったのですが、意見のやり取りの場面で当局の担当者から不用意にも、この事業に際して我が会派のベテラン議員に相談してこの方向性が決まったような発言がありました。

 私としては、地元の選出議員の立場で同席し、協議の推移を見守るつもりでいたのですが、あまりにも立場を無視されたことから「プチッ!」となった次第です。久しぶりに仏の奥村から大魔神に変身しそうになった瞬間でした。

 さて、今日も終日団体政調が予定されております。午後からは、お世話になった方の告別式に参列をさせて頂きます。更に今夜は、自由民主党志津支部の役員会も招集されています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名のつく「健康のど飴」を発売したカンロ株式会社によって制定されました。2011年の発売30周年を記念したものだそうです。
 
 日付は発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、11と15で「いいひと声」と読む語呂合わせなどからとされています。私も、2、3日前から少し喉に痛みがあり、うがいを心がけていますが、今日は『のど飴』を購入してみようと思います。
 
 ところで、ひとくちに「のど飴」といっても、いったい普通のアメちゃんと、どこが違うのでしょうか!?!? おおざっぱに考えると、メントールとかハーブとか入っていて、のどが「スーッとする」飴という感じがしますが、フルーツ味の、普通に甘いのど飴だってあり、“のど”飴なのに、「鼻がスーッとする」とか書いてあるものまであります。これって「鼻飴」では????

 とにかく、コンビニやスーパーの飴の棚は、いろんなタイプの「のど飴」でにぎわっています。結局、何がどうなると、「のど飴」は「のど飴」を名乗っていいのか。「これが入っていないと、のど飴として売ってはダメですよ」的な基準でもあるのだろうかと疑問が浮びます。 ちょっと調べてみたのですが、「基準となると、各メーカーさんによって違うとのことです」とのことで、結局のところ、のど飴には「明確な定義なし」との結果が出ました・・・・!!!!
 
 さて、今日も終日、各団体との政調会が予定されています。また、16時からは、南部土木事務所にて、草津市の常盤学区自治連合会等の団体から県行政に対して要望書が提出されることになっていますので、地元の県議会議員として立会いをさせて頂くことになっています。
 
 この要望書は、その前に草津市に対しても提出されるとのことですので、今後、草津市と滋賀県が連携して対処する必要があり、地元の皆様を交えての意見交換と理解を求めることの必要性を感じます。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おう〜!

 医療施設支援事業を展開する株式会社Dプラスによって制定されました。 日頃お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案しているそうです。
 
 日付は11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせからだそうです。患者と医師によってより良い医療を進めるのが目的とされています。
 
 私は、この日の制定趣旨には大いに賛成いたしますが、感謝の気持ちをハンカチに込めるとか、実際に贈ろうとかの行為には賛同しかねます。常日頃親身になって診察や治療をして下さっている主治医には別の形で感謝の気持ちを伝えたいと思うからです。

 ハンカチは別れを意味する贈り物と以前に伺ったことがあるからかもしれませんし、逆にハンカチを贈って、医師のお世話のいらない健康を手に入れたいと思うべきなんでしょうか・・・・!?!?
 
 私の周りのドクターは、患者さんからこうした物を贈られるより、病気と一緒に闘う勇気を持って欲しいと願っておられる方々ですので、私達患者もそうした勇気を示す事が出来ればと思います・・・・!!!!
 
 さて、今日から1週間県内の各団体との政調会が予定されています。本日は午前中の政調会に続いて、午後1時からは、滋賀県農政連盟主催のリーダー研修会が予定されています。終了後の4時からは、活かそう。「あぜ道の声」を県政に!と題して、滋賀県農政懇話会の結集大会が開催されるご案内も頂いておりますので両方に出席をさせて頂きます。
 
 大会終了後には、参加者の皆様との懇親の場も予定されていますので、引き続き出席をし意見交換をさせて頂きたいと考えています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 寒さが増してひざが痛み出す時期に、コンドロイチンZS錠などの関節痛の薬を開発するゼリア新薬工業株式会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるために制定した日です。
 
 日付の理由には覚えやすいように11と13で「いいひざ」と読む語呂合わせも含まれています。一方「階段の昇り降りが楽!」「ひざの痛みが気にならない!」など軽快な動きを是非実感してくださいとのコンセプトから株式会社ニトムズでは、ひとりでできる日本陸上競技連盟公認「ニトリートかんたんテーピング」シリーズ「ニトリート ひざかんたん」と「ニトリート 日常ひざかんたん」がこの日に合わせて推奨されています。
 
 テーピングといえば、面倒で難しそうですが、この「ニトリートかんたんテーピング」シリーズだと、ひとりでも簡単に巻けるように、貼る部位にあわせた形でテープを特殊加工しているので、関節の動きを妨げることなく、じん帯や腱をしっかりサポート。プロのようなテーピングができ、同時に膝蓋骨を正しい位置に保持し、膝蓋骨が流れることを防ぎ、ひざ痛を軽減するとのことです。私も時々ひざの痛みを感じる事がありますので、このコンドロイチンZS錠とかんたんテーピングの購入の検討を主治医と相談したいと思います。
 
 さて今日は、第62回滋賀県母子福祉大会がしが県民芸術創造館にて開催されますので、出席をする予定をしています。また地元の馬場町では第19回の町民文化祭も開催されご案内を頂いておりますのでお祝いに伺う予定をしています。
 
 心配しておりましたお天気も穏やかな小春日和となり何よりのイベント日和です。今日は昨日から開催されている、JA草津市の農業まつりにも伺えればと思います。皆様も是非お近くのイベント会場に参加されては如何でしょうか・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 「くらしの中にクラシック」をモットーに2007年3月29日に愛知県名古屋市にオープンした宗次ホールがあります。その代表の宗次徳二氏が結婚前の1970年4月18日に妻の直美さんに、自身がクラシック好きになるきっかけとなったヴィヴァルディの「四季」をプレゼントしたことから、二人にとって40回目の結婚記念日である2010年11月12日にその記念日として制定しました。
 
 宗次ホールではこの日にカップルや夫婦で「四季」を聴き、四季の移ろいを二人で力を合わせて歩んでもらおうとコンサートが開催されているそうです。昨日は「おそろいの日」で、親しい方との服装や小物を通して仲むつまじさが話題でしたが、今日は音楽を通しての仲のよいカップルの記念日です。
 
 皆様も、仲良しカップルあるいはご夫婦で、音楽などの趣味を通して一層の『絆』を大切に一段と愛を育まれ、末永いお幸せをお祈り申し上げております。
 
 さて、先日文部科学省の調査で、校長や副校長、主幹教諭に昇任しながら、10年度に自ら希望して降任した公立小中高校などの教員は211人で、過去最多だった前年度よりも12人減となったことが報告されました。希望降任の減少は05年度以来5年ぶりですが、中間管理職の激務を避ける教員の志向が続いており、同省は「今後も増える可能性がある」としています。

 調査は47都道府県と19政令指定都市の教育委員会が対象で、名古屋市は11年度から制度を導入しました。 降任者の職種別の内訳は、校長8人▽副校長・教頭93人▽主幹教諭103人▽その他7人で、前年度との比較では、副校長・教頭が3人増となる一方、主幹教諭が18人減ったそうです。主な降任の理由は、精神疾患など「健康上の問題」の100人(47.4%)が最多で、「職務上の問題」67人(31.7%)、「家庭の事情」43人(20.4%)と続いています。

 主幹教諭は校長ら管理職と教職員の間で学校運営を円滑に進める役割を担い、08年施行の改正学校教育法で選考試験を課す職と位置づけられ、すでに全国で54教委が導入していますが、文科省は、主幹教諭の増加が将来的に降任者を押し上げる要因になる恐れがあるとしています。また、授業や学級運営がうまくできずに「指導が不適切」と認定された教員は前年度比52人減の208人で、05年度から6年連続で減少しています。

 文科省は、減少した理由について、既に研修を受けて現場復帰したり、退職したケースに加え、各教委が認定前に研修を受けさせる対策が功を奏しているとみています。認定者の内訳は、性別で男性が75%、年代別で50代が48.1%と半数近く、在職年数は20年以上のベテランが64.4%を占めています。
実は、私の長男と三男は教師を目指しているのですが、どの職業とも共通ですが多難な時代であることが伺えます・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 親子、兄弟、姉妹、恋人同士、友だちのコミュニケーションをひろげ、一緒に楽しめる文化を創ることで、世界がもっとHAPPYになってほしいとの想いから、兵庫県神戸市に本社を置く株式会社フェリシモによって制定されました。
 
 日付は、11と11が並んでいるように見え、1つ欠けても成り立たないことが「おそろい」というコンセプトにふさわしいことからとされています。フェリシモでは、「親と子供が一緒に楽しむおそろいの服」をカタログなどで提供しているそうです・・・・!!!!
皆様も、是非大切な方と気持ちもさることながら服装も『おそろい』で過ごされては如何でしょうか・・・・!!!!
 
 私は、この「おそろい」で一番に浮かんだのがペアルックですが、今でもこの表現は通用するのでしょうか!?!? 服装で始まり、財布、時計、ストラップ、バッグ、香水、ベルト、靴・・・・何か買うときは同じブランドで合わせて、最近では下着のお揃いからキャップ、シューズに至るまでがおそろいもあるそうです。
 
 どことなく、お揃いのカップルを見ると微笑ましいと思います。 男性の左耳と女性の右耳のペアピアスの話がとてもロマンティックで好まれているとか!?このように大好きな人と、お揃いの小物を持つことでより一体感が増すそうです。スマホもお揃い。男女ではこういった小物類のお揃いが微笑ましいし当人からしてみると繋がっている感じがするので大好きと好評だそうです。
 
 さて、県外行政調査3日目の朝になりました。本日は、神奈川県警川崎警察署の街頭防犯カメラシステムについての調査をすることになっています。犯罪被害の発生状況が減少傾向にあった滋賀県ですが、昨年度は若干増加に転じたとのことで、改めて防犯対策の必要性が重要視されています。
 
 そこで、今回の川崎警察署での取り組みを拝見させていただき、滋賀県での今後の参考になればと思います。私たちの周りでも最近ではエレベーターや駅近くの街頭等で防犯カメラ設置の看板等を見かけますが、実際に犯罪の抑止効果と合わせて、いざと言う時の犯人逮捕に威力を発揮するなど期待が寄せられているところだと思います。

 ところで、昨日調査に伺った宮城県工業高等学校でのことなんですが、とても今どきの子供とは思えないほどでした。訪問者に対して全ての生徒諸君から「こんにちは!」と自ら挨拶をしてくれるのです。更に、自分の研究や実践発表の場面でも、イキイキとしっかりと説明してくれたのです。久しぶりに爽やかな気分にさせてくれました。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 社団法人・全国断酒連名(以下、全断連)によって制定された記念日です。この連名の結成記念大会が1963(昭和38)年の11月10日に開催されたことを記念しています。また、「もう、飲ベンバー(ノゥベンバー=11月)、酒、止まる(10日)」の語呂合わせからこの日としたもので、全断連では、各地で例会が開かれる他、機関紙などで断酒の精神をアピールするなどの活動が展開されることになっています。
 
 昔から、「酒は飲め飲め、飲むならば、日の本一のこの槍を、飲み取るほどに飲むならば、これぞまことの黒田武士・・・」など民謡「黒田節」にもうたわれているように、働き蜂といわれ、仕事仕事に追いまくられていた昭和30年代頃、今の時代のように、スポーツや音楽などを楽しむ余裕もなく、遊びと言えば気のあった仲間と談笑しながら酒を飲むくらいでした。

 更に、盆、正月、会社の忘年会や同窓会、それにハレの日など何かの機会があると酒宴が催されていました。酒の宴席では、必ずと言って良いほど誰かがこの「黒田節」を唄っていたと言われています。全断連は、その結成当時からアルコールのもたらす社会的害悪の防止を社会に訴えていくなど公益的な事業をめざして取り組まれています。 この一環として、平成20年より、「飲酒運転根絶」をテーマに取り上げ、この記念日を期して、全国の断酒会が一斉にキャンペーンを行っています。
 
 さて、今日は県外調査2日目です。先ず、午前中は宮城県議会を訪問し、県立高等学校の再編整備についてを調査することになっています。 昼食後には、宮城県工業高等学校を訪問し、社会のニーズに応える人材育成についてを調査をさせていただく予定をしています。
 
 いずれのテーマも、滋賀県の県立高等学校の再編で取り上げられている重要な案件であることから、県内の状況と照らし合わせたうえで、今後の滋賀県での取り組みに活かせるように調査を進めて参りたいと考えています・・・・!!!! 調査終了後、午後の東北新幹線で東京駅を経由して、明日の調査先の川崎を目指します。夕方にはホテルに到着の予定です。
 
 さて、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 バッグ、財布、カバンなどの商品企画・生産・販売を手がけ、愛知県名古屋市に本社を置くエリット株式会社によって制定されました。実用性、ファッション性を備えたいいバッグに関心を持ってもらうのが目的とされています。
 
 日付けは季節が秋から冬へと模様替えをする時期であり、お洒落に新しいバッグを持つのにふさわしい季節であることと、11と8と9で「いいバッグ」と読む語呂合わせから、毎年11月8日と9日の両日が記念日になっています。
 
 バッグ、財布、カバンなどは、毎日持ち歩くものですので、少々お値段は高くついても便利で使いやすいものがいいとされており、女性だけでなく、最近では男性もそれぞれの分野で良品を求める方が増えているそうです。 この両日を含む1週間をフェアと位置づけ多くのセールが盛んに開催されているそうですので、買い替えをご検討の皆様はこの機会に是非どうぞ・・・・!!!!
 
 さて、今日から文教・警察常任委員会の県外調査が予定されていますので参加をしてきます。本日は、埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園を訪問し、施設の概要および運営状況についてお聞きし、合わせて埼玉県のスポーツ振興条例についても調査をすることになっています。
 
 我が滋賀県でも、平成36年の国体誘致に向けての県内の各スポーツ団体による強化計画の策定、および県や各市町自治体による施設整備計画の取り組み等が急がれる所であり、そのうえで、県民を巻き込んだスポーツ振興条例制定へと連動させていくべきであると考えます。

 財源が無いからとあきらめるのではなく、あらゆる方策を合致させて有効的な政策へと発展させてこそ多くの県民の皆様から共感を得られるものと考えます。今の小・中・高の現役の子供達が主役となっての活躍する場を、今の大人がしっかりと準備して取り組む事が子供達への期待のメッセージとして伝わるようにも思います。
 
 先ずは初日の視察先での成果を実のあるものとするためにもしっかりと調査して参ります。本日は、この調査の後、明日の調査のため、宮城県仙台市へ移動をし今夜は仙台市での宿泊を予定しています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の信楽観光協会によって制定された記念日とされています。皆様もよくご存知の信楽焼の狸の徳利には「八」と書かれていることから、11月8日を全国の店先で愛嬌よく商売繁盛に頑張っている信楽焼狸の休日にとの思いから制定されたそうです。
 
 その由来は、1951(昭和26)年11月に昭和天皇が信楽を訪問されたことを機に有名になり、縁起物として喜ばれ、たぬき=「他を抜く」…商売繁盛の縁起物として店先に置かれるようになりました。 何でも、この日には「たぬき」に感謝して腹鼓を打つと益々商売繁盛のご利益があるとされているようですので、是非皆様のなかでご自慢の太っ腹の持ち主の方は協力してあげて下さい。  自称、私のポッコリお腹も今日ばかりはお役に立てるような気がしていますので、お声がけ宜しくお願い申し上げます・・・・!?!?
 
 ところで、先日TPP問題に関して参加はNOとの意見を公表させていただいたところですが、経済界と農業関係者の賛否が分かれるところとなっています。 この問題に関して、経団連を中心に輸出企業は、当然のことながら参加すべきだとしています。何故かといえば、例えば韓国が参加し、韓国の製品に関税がかけられていないのに、日本の製品には相変わらず関税がかけられたままだと、日本製品が不利になって対米輸出が難しくなってしまうからというのです。この話を聞けば、経団連がTPPに熱心になるのも分かります。

 更にTPP問題は、太平洋に面した国々の間で、工業品、農業品を含む全品目の関税を撤廃し、政府による調達、知的財産権、労働規制、金融、医療サービスなどにおける全ての貿易障壁の撤廃をめざす経済連携協定と言われます。ただ、冷静になって考えれば分かることですが、この加盟国、交渉国そして日本を加えた10か国のGDPをみれば、そのうちの90%以上を米国と日本の2ヶ国で占めることから、日本が参加することが米国にとっては重要な意味を有することが分かります。

 アメリカは、牛肉などの農産物を売りたい。政府調達や金融や医療や通信サービスなどの分野でももっと日本に参入したい。だから、日本にはTPPに参加してもらいたいのです。しかし、幾ら強く迫っても、日本には農協と有能議員がいることを知っているので、日本に対するアプローチの仕方に工夫を凝らしています。

 どんな方法かといえば、なるだけ日本をバッシングし、その一方では韓国との関係を演出して見せ、日本企業の危機感を煽ることです。日本が行動を起こさなければ、米国としては、韓国の製品を今まで以上に買うことになり、日本の製品は・・・・というやり方です。

 そこで、案の定というか、経団連と日本の一部の政治家(民主党中心)が、アメリカのご機嫌を伺う態度に出ているのです。このようなことを考えると、例え今日一日として休んでいる訳には参りません。 早く何とかしなければ・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 二十四節気の、立冬となることの多いこの日を「鍋の日」と定めたのは、鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーで有名な愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社です。

 ちなみに、今年の立冬は明日8日ですが、冬に向かい鍋物がよりおいしくなる季節をアピールするのと、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められているそうです。
 
 まさしくこれからの季節、ご家族や職場の皆さん、気の合う仲間、素敵なカップル、最近では一人鍋専門店もあるそうですが、鍋料理の美味しい季節です。是非、皆さんでお楽しみ下さい・・・・!!!!
 
 さて今日は、午前中に南部土木事務所へ地元の要望の件でお話を伺う予定をしています。 その後12時30分からは、会派の役員会が召集されており、高校再編問題が議題となることから担当の常任委員長の私も出席をすることになっています。
 
 終了後の15時30分からは、各会派からの代表者会議が開催されますので、引き続き出席をすることになっています。前回の代表者会議で、今日の会議に各会派からの意見を持ち寄る事になっていますので一定の方向性が決定する模様です。
 
 今週は、各常任委員会の県外視察も予定されており、慌ただしくなりそうです。

 ところで、昨日実施された『抱きしめてBIWAKO』のイベントでは県下各地で16万人を超える皆様の参加を得て盛大に取り組まれたとのことです。
 
 私も、草津市の烏丸半島附近で参加をさせて頂きましたが、参加された多くの皆様とびわ湖を抱きしめて参りました。 また終了後には皆さんと一緒に湖辺のゴミ拾いも実施してきましたが、少しでもびわ湖の環境改善について認識が深まればと願っています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 第2次世界大戦後の日本経済は、55年までに戦前と同様の生産能力を回復し、以後、年率10%程度の実質成長率を記録した奇跡の高度成長を迎えることとなりました。

 この高度成長を可能にしたのは、戦中に破壊された日本国内の生産設備の回復と、GHQがおこなった「農地改革」、「労働改革」、「財閥解体」という3つを柱とした戦後日本の民主化政策によるところが大きいとされています。
 
 今日11月6日は、その中でも、財閥解体指令が出された日です。1945(昭和20)年は終戦の年にあたりますが、『指令、 おカネを一人占めにし、国民を戦争に導いた財閥を解体せよ。』でありましたが、当時どのようにして解体されたのか、興味のある方は、是非覗いて見て下さい・・・・!!!!
 
 さて、今日の日曜日も各地でイベントや恒例行事が数多く催されるようです。 なかでも、地元の追分町では、いきいき文化祭が10時から開催されますのでお祝いに伺いたいと予定をしています。 
 
 その後12時からは、命の源の水を生み出す母なる「びわ湖」。その恵みに感謝し、環境を守る大切さを啓発するチャリティイベントとして、『抱きしめてBIWAKO』が琵琶湖周辺一体で統一行動が予定されています。11時から受付が各地で開始され、12時丁度に参加者全員でびわ湖を両手で繋ぎ合わせて囲もうと実施されるそうです。
 
 皆さんの参加費は、学習船「うみのこ」の新船建造基金へ寄付されるとのことですので、未来の子供達への支援のためにも、どうか最寄のびわ湖畔まで是非ともご家族、ご友人と一緒に参加されては如何でしょうか!!!! 参加費は大人500円だそうです。 私も仲間の皆さんと一緒に参加をさせて頂きます・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 美しい生活文化の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂によって制定されました。いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日とされています。
 
 日付けは、今日の11月5日を「いい(11)男(5)」と読む語呂合せからだとされています。一言で「いい男」と言っても、仕事ができても人としてつまらない男はいっぱいいるし、ブサイクでも妙に色気のある男もいます。
 
 普遍的ないい男の基本条件は幾つかあり、強さ、優しさ、エネルギー、我慢強さなど、器の大きさあたりは普通に備えていて欲しいとされています。
しかしながら、その基本がなってない男子が多すぎる気がします!?!?  ひとことで“優しさ”といっても、うわっつらな男も多いし、自分のことを「オレって優しすぎるのかな」とかいう男は、たいてい、客観性がなくて自分本位だったりするといわれています。

 器の大きさっていうのも、男力を測る上では大いに重要ですが、それは経験値や年齢では測れないものですし、元気で美しくて輝いている女性を転がせるほどの器のある男には、なかなか出会えないのも確かだそうです。 完璧ないい男はいない。結局は、いろんなことは相性で許してもらったり、結局は自分にとってのいい男をそれぞれの立場で探すしかないそうです。 さて、皆様にとっていい男ってどんな男の方でしょうか・・・・!?!?
 
 さて今日は、10時から済生会滋賀県病院にて、「成人病と正面から向き合う勇気が必要」と題しての講演が予定されています。先日の検診の際に主治医の先生から勧められましたので参加をさせて頂きます。
 
 最近になって、我々が健康管理の上で、一番気をつけなければならない成人病の中で、高血圧、糖尿病、痛風などがあります。特に、私のようにメタボ状態からこうした成人病になるとのことで、自身の管理をしっかりとしなければなりません。皆様も、いい男、いい女になるためにも是非こうした成人病対策にお取り組み下さい・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 1980年の今日、元巨人軍の王貞治が現役選手を引退した日です。王選手は、現役野球選手として国民栄誉賞を受賞するなど数多くの活躍をした名選手です。
 
 現役時代の最終ホームラン数は868本と未だにこの偉大な記録は破られていません。選手を退いた今でも、全世界の野球界において知名度を誇り、野球の国際発展に尽力を注いでおられます。

 ところでアメリカの経済誌フォーブスは先日、「世界で最も影響力のある人物70人」のランキングを発表しました。

 日本の野田佳彦首相が62位に入ったとのことですが、昨年27位の菅直人首相(当時)から順位を大きく下げ、国際社会における日本の影響力低下を象徴した形となっています。

 トップにはオバマ米大統領(昨年2位)が2年ぶりに返り咲き、2位にプーチン・ロシア首相(同4位)、3位には昨年トップの胡錦濤中国国家主席が選ばれたそうです。

 同誌は野田首相を「5年間で6人目の首相」と紹介し、与党民主党の結束や東日本大震災からの復興といった難題を抱えているとしています。
 
 世界の中の日本の位置がこれほど低下している現状を、我々国民は冷静に受け止めなければならず、いつまでも民主党がどうだとか、対する自民党がどうだとか政権抗争を続けているところではないと全ての国会議員は自覚して欲しいものです・・・・!!!!
 
 さて今日は、早朝から住民の方のご要望の聞き取りのため、地元の企業の事務所に伺うことになっています。 終了後直ちに登庁し、10時からは地方分権・行財政改革特別委員会が開会されますので出席をすることになっています。
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 日本にはいろんな記念日がありますが、食品業界に関連する記念日も数多くあります。その中で今日は、日本調味料マイスター協会によって日本記念日協会に申請、認定を受けた「調味料の日」だそうです。 「いい味(み)」のごろ合わせと文化の日に通じることから11月3日としました。関係の皆様は、この日の認定が意外と遅く今までなかったのが不思議なくらいだとしています。

 同協会は和食文化の魅力を再確認することを理念としており、日本伝統調味料(醤油・味噌・酢など)の浸透をメインに活動しており、「調味料マイスター」の資格認定機関でもあるとのことです。

 ところで調味料関係の記念日としては、醤油の日、みその日、酢酸の日、うま味調味料の日などがありますが、いずれも1業界または1社によって制定されたものです。そのため、調味料全体の活動には当然つながらなかった感があります。

 しかしながら、この記念日制定を契機に調味料全体の普及、啓蒙を図るべきであり、調味料業界として今、最も重要な課題は調味料を使用する場面、すなわち家庭での調理機会の減少への対応とされています。調理の楽しさや、その料理を家族で食べることの大切さを訴えたいとしています。

 さて今日は、「文化の日」で休日です。朝一番、私の県政レポートをご覧頂けましたでしょうか・・・・!?!? 市外の方は、後程ホームページでもご覧頂けますので宜しくお願い致します。広報にも書かせて頂きましたが、本日は7時30分から地元の町内の文化祭の準備のお手伝いをした後、10時からは、草津市市政功労者表彰式に参列させていただきお祝いの言葉をお伝えします。

 その後、志那吉田町の敬老会、青地第二町の文化祭、山寺町の町民のつどい大会と3行事のお祝いに伺う予定をしています。県政レポートにも書かせて頂きましたが、今日のこの良いお天気を利用して、皆様も是非とも身近なところで小さい秋をみつけられては如何でしょうか・・・・!!!!

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 11月は女性がタイツでおしゃれをするベストシーズンです。そして、タイツは片足ずつ編み、あとで1つに縫製されることから形が数字の11と似ており、今日の日付である、2つがペアであることから11と2を組み合わせたこの日が選ばれました。
 大阪市に本社を置く株式会社エムアンドエムソックスによって2009年この日に記念日と認定されました。
 
 最近では、女性だけでなく若い男性の皆様も冬場ともなればタイツを着用される方が増えて来ているとの報告がありました。この方が、ズボン下(いわゆる股引き!?パッチ!?)よりはずっと今風なんでしょうか・・・・!?!?

 ところで、皆様にお知らせが2点あります。
1点目は、明日3日の文化の日の朝刊に、私の県政レポート広報紙第18号が入りますので是非ともご覧下さい・・・・!!!!

2点目は、今年もこの週末の11月4日〜5日にかけて、草津駅東側商店街一帯で毎夜18時から21時の3時間、第8回草津街あかり・華あかり・夢あかりのイベントが開催されます。 今年も観る・聴く・香る・触れる・味わうなど“五感で楽しむ秋の草津路”をテーマに、草津宿本陣を中心とする旧東海道筋に、人と街が築きあげる灯りの路が出現します。

 様々な素材で作られた数々の灯りが、晩秋の夜の宿場町草津を彩り、旧草津川を舞台としたダイナミックな灯りの演出も注目されています。開催中のお天気も雨の心配はなさそうとのことですので、是非皆様も草津駅東側の商店街の方へお来し下さい!!!!
 
 さて、今日も良いお天気になり、日中の気温は夏日の地域もあるそうです。今日は自民党県連において広報関係の協議が予定されておりますので伺うことになっています。また、午後からは昨日の続き、要望事項の確認と新たな課題の相談に伺いたいと考えています・・・・!!!!
 
 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!

 新年に旧年の進行に感謝し、今年もよろしくの意味を込めて送り合う年賀状は、日本の伝統文化のひとつとされています。その未来への継承と普及促進を目的として、NPO法人フォトカルチャー倶楽部内にある「年賀状普及協議会」によって制定されました。
 
 日付けは年賀状用の官製はがきが発売される11月の最初の日とし、発売日にあたり年賀状について考えてもらうことにしているそうです。今日から11月に入り、こういった話題を耳にするにつれて今年もいよいよ年末が近づいて来たように感じます。
 
 平素御無沙汰の皆様に、たとえ年に一度でも自らの元気をお知らせするためにも新年の節目にあたり一つの手段ではないかと思います。今年も今日から年賀状の販売が行われますが、私は既に今年の注文のお電話を先月末に伺ったところです。実際に手がけるのは、年末も押し詰まってからですが、確かにそろそろ考えておかないと年末だと慌ただしくなりますから、ちょうど2ヶ月前に考えておくぐらいがいいのかも知れません・・・・!!!!
 
 さて、今日から11月に入りました。先程の年賀状の話にもありましたが、今年もあと2ヶ月です。これからは日に日に寒さが増すと共に、慌ただしさや気忙しさが感じられる季節でもあります。 更には、「今年最後のとか!?」「年末とか」やたらと年の瀬を感じさせる言葉が数多く聞かれる頃となって参ります。
 
 これからの時だからこそ、落ち着いて冷静に行動し、今年遣り残した事のないようにしたいものです。今日は、「滋賀 教育の日」にあたり、県庁にて教育功労者の表彰式や記念の行事が行われるようでが、私は要望事項の回答を伺うことになっています。
また、午後からは事務所にて面談も予定しています。

 さぁ、今日も元気に参りましょう! おぅ〜!